売れる商品紹介文の定番の型、ネット通販の魔術師®通販プロデューサー®

わたくしは、

これまで通販で、クライアントが総額110億円以上売ることのコンサル指導で関わって来ました。



売り方

売れる商品

買ってくれるターゲティング

などには、一定の型があります。



型がある、と言語化して認識出来たのは、

通販に携わって、10年以上が経過した、

まだコンサルタント業を創業以前のタイミングで、でした。



そして、商品の告知文、例えばプレスリリースに書く時などにも、

注文が殺到する、

書き方の型があります。



タイトル

小見出し

本文

注文



タイトルは、商品名だけでなく、メリットや解決可能なこと、ベネフィットを。



小見出しは、本文の目次のようなもので、これにも定番があります。

・商品概要

・ユーザーレビュー

・商品スペック



本文では、小見出しに沿い、ライティングしていきます。

例えば、〜という悩みを解決してくれるのが本商品(商品名)です。

事前の試用テストでは〜という感想が○%という結果になっております。

本商品は、○で販売、価格は〜、です。


そして、画像を3種類掲載します。商品スペック画像、商品イメージ画像、ベネフィット画像


注文は、

注文ページの決済ボタン近くにリンクしておきます。

_____________


こう記すと、何の変哲もない普通の流れになっていることに、気づかれましたか?



こういう当たり前の流れが、

顧客目線がなく、売りたいばかりの姿勢で、

告知文や商品ページを作ると、

何か、忘れてしまいがちです。



関心を持ってもらっても、

スペックの情報が不足していて、離脱する、


画像が鮮明でない、画像が不足していて全体が理解出来なくて、離脱する、



挙げ句の果てには、

注文ページへのリンクがなかったり、


そもそもの

販売者情報が不足、不審で離脱、

カード払いが出来なくて、離脱、

出荷日が不明瞭で、離脱、

配送会社の不明、梱包状態が不明で、離脱する


ということも、多々ありますから、

ライティングや画像、説明文は、

初めて出会う人へ向けて、わかりやすく記すことが、

コンバージョン率、転換率を下げないことに繋がっています。



お試しネット通販コンサル 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?