見出し画像

毎日AIを使ってみる。これは慣れです

2024年7月私の医療系専門家のインビュー形式のYouTubeがオープンします。最終編集に立ち会ってきました。これはAIで英語のテロップ入りで配信します。英語圏の方にも健康情報がお届けできます。

仕事でAIの導入をすすめています。例えば海外の論文ならばすぐ読んでくれます。イラストならばすぐに書いてくれます。それだけでなく、報道資料も添削してくまれます。AIは色々あるので試したほうがいいです。

チッャト君は混んでいてつながりにくいのと、無料版の日本語がおぼつかないところがありますが他の有料版のソフトは完璧な日本語のものあります。もう長い原稿に悩まされるのであれば、AI君に賢く活躍してもらうのは全然あります。弊社のM君はメールも書かせているそう。打ったほうが早い場合もありますが、尊敬語などの使い方がわかるのはいいですよね。

新入社員の方でもAI使いこなせれば、秘書やアシスタントを2人雇えるくらいのパワーがあります。私も毎日いじっています。まず慣れるコト、彼らが得意なことを理解する事。しかしそれが全てではないでチッェクすることもしたいと思います。

凄い時代がやってきました。カメラマン、イラストレーター、ライター等、クリエティブの方もこれらを使いこなせば合理的に稼げると思います。口で言うと建築の図面ひいてくれるのは夢みたいですよね。

まずは慣れ。スマホで友達にラインを送るようにAIを使うといいですよね。エゴサーチは嫌いですがこれならよいです。マイクロソフトのAIもいいです。使いこなすまでは時間がかかると思いますが、生きている間にこんな時代が来ちゃいました。変化は楽しむもの。受け入れるものだと思います。



この記事が参加している募集

広報の仕事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?