中西裕樹編著『松永久秀の城郭』を刊行します

皆さまこんにちは、戎光祥出版の丸山です。

「戦国大名の権力と城郭」シリーズの最新刊として、中西裕樹編著『松永久秀の城郭』を2021年10月上旬に刊行することが決定しました!


まずは、本書の目次は下記の通りです。

解題 松永久秀の城郭 中西裕樹

第1部 多聞城と織豊系城郭
Ⅰ 織豊系城郭以前 多田暢久
Ⅱ 城郭瓦の創製とその展開に関する覚書 山川均
Ⅲ 多聞院英俊が見聞した城郭――中世城郭から近世城郭へ 中井均
Ⅳ 大和多聞城と松永・織豊権力 福島克彦
Ⅴ 松永久秀の居城――多聞・信貴山城の検討 髙田徹
Ⅵ 多聞城に関する基礎的整理――城郭史上における多聞城の位置を考える 下高大輔

第2部 松永氏と畿内の城郭
Ⅰ 奈良盆地周辺における拠点的山城の縄張り構造――城郭外縁部(防禦ライン)の構成を中心として 藤岡英礼
Ⅱ 三好・松永城郭の陣城プラン――松永方の大和口宇陀侵攻における陣城を通して 金松誠
Ⅲ 木沢・松永権力の領域支配と大和信貴城 中川貴皓
Ⅳ 多聞城 中川貴皓
Ⅴ 「瀧山千句」と三好長慶 鶴崎裕雄
Ⅵ 中世・近世の兵庫――港と城の歴史 天野忠幸
Ⅶ 三好・松永権力の城郭と畿内の都市 中西裕樹


松永久秀といえば、三好家中で頭角をあらわし重臣となり、やがて織田信長に仕えて畿内支配で重用されるも、信長に対して二度謀反を起こし、最終的に居城・信貴山城を攻められ滅亡した人物として知られています。
昨年の大河ドラマ「麒麟がくる」での吉田鋼太郎さんの怪演覚えている方も多いかと思います。
戦国畿内の政治史上、キーパーソンとなった久秀ですが、多聞城や信貴山城など、古くから築城の面からも注目を集めていた人物でした。

そこで本書では、多聞城、信貴山城、瀧山城など松永久秀が築城・改修した城郭を取り上げ、縄張りのあり方や築城位置、都市との関係などを論じた研究史上重要な12本の論文に新稿1本を加え、研究の到達点と今後の課題を提示し、松永久秀の権力と城郭の関係を論じることを目的としました。

編者の中西裕樹先生は、弊社から『大阪府中世城館事典』や『戦国摂津の下克上―高山右近と中川清秀』を刊行されているなど、城郭や畿内政治史研究にたしかな実績をもっていらしゃるとともに、論文を再録させていただいた皆さまも、考古学・文献史学・縄張り研究など各方面のトップランナーの方々です。

松永久秀の権力と城郭の関係を多面的に論じた『松永久秀の城郭』(戦国大名の権力と城郭 第3巻)、刊行まで楽しみにお待ちください。

なお、松永久秀の生涯につきましては、金松誠著『松永久秀』(シリーズ実像に迫る009)も刊行しておりますので、こちらもあわせてぜひ!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?