見出し画像

胃ろう造設日記⑨

2016年11月28日
胃ろう造設入院8日目
今日、とうとう点滴が取れました!
わーい、すっきりー!
あの、ぐねぐねと絡まる管も嫌だけど、
なにより、水分をガンガン入れられることによる
頻回なトイレ!
普段、起きた後と寝る前の2回くらいしかトイレに行かない私にとって、
2〜3時間おきにトイレに行かなくてはならない状況は異常事態。
たかがトイレ、されどトイレ。
普通の人にとってはただのトイレかもしれませんが、
私が1日に5回トイレに行く、という労力は、
普通の人が、1日に5回お風呂に入るくらいの労力なのです。
どーだ!
めんどーでしょーが!
でも、今日点滴が外れたので、1日に3回くらいで済むかなぁ。
そして、今日、ちゃんと座ることができました!
今までは、糸が突っ張って痛くて、
カテーテルが潰れるほど、
胃ろう部分に身体を乗せる姿勢は取れなかったんだけど、
「痛いけど、腹が裂ける訳でもなし。」
と、思い切って乗せてみました。
左肘が胃ろうに当たるので、ちょっとだけ前にずらして...。
ゼツミョーなバランスだけど、イケたやんけ!
姿勢というのは不思議なもので、
ちゃんとした姿勢が取れると気持ちも変わる。
絵を描いてみようかなぁ、とか、
本を読んでみようかなぁ、とか、
そうだ、あの人にメール送ってみよう、とか、
自然と、そういう気持ちになる。
やっぱり、寝たきりはダメだなぁ。
でも、私は、起こしておくと、延々何かをし続けるので、
誰か、たまに強制的にベッドにポイってしてほしい。
胃ろうボタンは、お腹が空っぽの時にはうまく凹んで、
収まってるんだけど、
何かを食べたりおしっこ溜まってたりすると、
ボタンがぴょんと張り出して、なにかと引っかかる。
栄養が行き届いて少しお腹に肉がつけば、
ぶかぶかの遊びの部分がなくなって、ぴったりするらしい。
うーん。
そして今日は、人生初!胃ろうから栄養注入〜!
ラコ半☆
...50cc...w
プリン1個より少ないw
カテーテルチップで、ちゅるー...。
しゅーりょー。
呆気なさすぎる人生初の注入...w
で?みたいな...。
特に異常なし。
今後、量を増やしていくか?
主治医のえんどー先生が来てくれて、
いろいろ栄養剤の相談をしました。
胃のサイズが小さすぎる私。
いかに少量で高カロリーを摂るか、ということが、
勝負の分かれ目に!(←何の...?)
保険適用の栄養剤は、
エンシュア、ラコール、エネーボだけ。
1番カロリー高いのはエンシュア。
でも、液体より、半固形の方がいい。
...エンシュアにとろみ剤つけたらいいんじゃん...?
えんどー先生は、今のところ、そういう人見たことないらしいw
誰か、やってる人いる?
そして、昨日、海老原家のメンバーで議論になったこと。
「経口摂取じゃないなら、
唾液によるアミラーゼ分解の過程がショートカットされてしまうが、
胃ろう摂取でその問題はないのか!?」
という訳で、えんどー先生に聞いてみた。
「え...?アミラーゼ分解...?
うーん...。
食べ物が口の中を通過する時間って、ほんのちょっとだから、
そこ、そんなに重要じゃないんじゃないのかなぁ...。
胃の中に、飲み込んでる唾液もあるし...。」
とのことw
えんどー先生ー、
胃ろう造設後、ご飯食べるとすぐにお腹がパツパツして、
あんまり量食べられないんですけどー。
「うーん...今までは胃が膨れた時に、
自由自在に隙間があるところに伸びられたけど、
縫い付けて固定しちゃったからねぇ。
決まった場所で膨らむしかできなくなったからかなぁ。」
ということで、従来より少食になりました、私w
3時間に1度、餌を与えてください...。
えんどー先生ー、アテンダントの手技練習用に、
イディアルボタン、1個もらえませんかー。
使用済みでもいいのでー。
「えーと...副院長が、くれるんじゃないかなぁー?w」
くれそう...w
お腹のパツパツが結構しんどいので、抜糸してから退院がいいなぁ、
というと、オペ後、確実に瘻孔が形成されてからの抜糸となれば、
2週間後くらいなので、
12/8に抜糸、その後ちょっと様子見で12/12に退院くらいかなぁ?
という目処になってきております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?