えびはら

悩みの解決・生きやすさを作る記事がほとんど! 心理カウンセラー/友達彼女0→3カ月後で…

えびはら

悩みの解決・生きやすさを作る記事がほとんど! 心理カウンセラー/友達彼女0→3カ月後でホストNo.6 メンタルブログ→https://ebihara-mental.com/

最近の記事

  • 固定された記事

承認欲求が恥ずかしくない理由

・人に好かれたいって思うのが恥ずかしい ・成功したいって思うのは恥ずかしい このように、欲求=恥と考えると ・あの髪型カッコイイけど、 「モテたいんだな〜」って思われそうで恥ずかしいな ・「稼ぎたい!」「成功したい!」って言ったらバカにされるかもな と、生きにくさに繋がってしまいます。 今回は、そんな生きにくさから脱却できる 欲求との向き合い方を紹介します! 欲求を持つのは普通欲求を持つことって、普通なんですよ。 都心ですれ違う人を思い出して欲しいのですが、 髪を

    • 知識ハラスメントって?

      「知ったかぶるなよ」 「本読めば知識つくじゃん」 そのようなことを言われた経験は無いでしょうか? これ、実は知識ハラスメントなんです。 今回はそんな知識ハラスメント について紹介していきます。 知識ハラスメントって?知識ハラスメントとは、 ・知識をつけるのが当たり前 ・知識が正しくないと許せない といった、知識=正義の考え方を 押し付けること。 知識ハラスメントをする側は、 「正しい事を言ってるだけ」 「相手のためを思っている」 と思って言っていることが多い。 だ

      • 【心理カウンセラー監修】心に安らぎを作る感情整理術

        「あの時の感覚をなんて言えばいいんだろ?」 会話中に、そう感じた経験は無いでしょうか? そんな時、的確な言語化してもえらて 「そう、それが言いたかったの!」 となる感覚は、非常にメンタルに良い。 ポジティブな感情を言語化できれば、 より幸福感を味わえる。 ネガティブな感情を言語化できれば、どこに悩んでいたのかが分かり、解決しやすくなる。 つまり、感覚を適切に表現できると メンタルを大きく改善できるんです。 今回の記事では、 ・似ているように見えて、実はかなり違う感

        有料
        200
        残り6/10
        • 生きにくい人が忘れている感情

          生きやすい人の特徴って 何があると思います? 色々な特徴がありますが、 その中にはよく驚くという特徴があります。 今回は、驚きという感情にフォーカスし、 ・驚きと生きやすさの関係 ・驚きを身につける方法 について紹介していきたいと思います! 生きやすい人が驚く理由生きやすい人って、 「うわ、知らない問題出てきた笑」 「ここでミスっちゃったのか笑」 のように、日常の些細な場面で驚いてることが多い。 一見すると、 「心に余裕があるから驚いてるんでしょ」 と思われがち。

        • 固定された記事

        承認欲求が恥ずかしくない理由

        マガジン

        • 自分らしい人生を送るヒント
          25本
        • 実際にやってみた系
          10本
        • ホストのコミュ術シリーズ
          6本
        • 毎月の記事ランキング
          3本
        • エビ思考シリーズ
          7本

        記事

          ストレス時に考えて欲しいこと

          ストレスってずっと邪魔だと思ってた。 だって、ストレスが溜まってると、 普段と同じ行動をしても楽しめない。 今回はそんなストレスが溜まった時に、 楽になる方法を紹介します! ストレス時に考えて欲しいことストレス時に考えて欲しいのが、 自分を褒めること。 って言われても、 褒めるのって難しいですよね笑 僕自身、なんで当たり前のことを 褒めなきゃいけないんだと感じてました。 だけど、そう感じるのは 最近の自分と比べてるから。 運動しなかった人が 一か月後も走らない。

          ストレス時に考えて欲しいこと

          優しくされるのが苦手対策

          ・欲しかったプレゼントを貰った ・お店の予約するって言ったのに予約して貰った そんな人に優しくされることが苦手。 それって、あなたが優しい人だから。 今回は、そんな優しい方が 優しさを上手く受け取れる方法を紹介します! 優しさの受け取り方優しさを受け取れない人にありがちなのが、 「自分なんかが優しくしてもらって良いのかな」 という感覚。 世の中には、 優しくされるべき人間とそうでない人間がいて、 自分は優しくされる側の人間じゃない。 このように、 自分には優しくさ

          優しくされるのが苦手対策

          悔しさの有効活用法って?

          悔しい時って本来なら、 「凄いな、自分も負けないように頑張ろう!」 とモチベーションが上がる。 だけど、 ・嫉妬しないフリ ・不当な評価への怒り ・方法が分からない のどれかに当てはまると、 悔しさは苦痛に変わってしまう。 今回は、 ・悔しさが何で苦痛に変わるのか ・そんな苦痛をモチベーションに変える方法 を、3種の原因別で紹介します! 嫉妬しないフリ1つ目の原因は、嫉妬しないフリすること。 下手な自分が恥ずかしい。 そんな自分を隠そうとしている人が 上手い人を

          悔しさの有効活用法って?

          治らなかったコミュ症の治し方【2023年12月最新版】

          20年以上、ずっとコミュニケーションに悩んでた。 色んな人と楽しく話して、彼女を作る。 そんな普通のことすら出来ない自分が嫌で、 コミュ力をつけるために始めたのがホスト。 ホストでNo.6達成に至るまでで、 コミュニケーションが苦手な人に共通した ある特徴が分かってきた。 今回は、この記事の内容だけで 本気でコミュ症を改善できる。 そのような記事に仕上げたので、 ぜひ実践して貰えればと思います。 0章 コミュニケーションの失敗パターンコミュニケーションが苦手な人っ

          有料
          500

          治らなかったコミュ症の治し方【2023年12月最新版】

          評価される怖さの減らし方

          「上手くいったな〜」と満足してたら、 「いや、ここ良くないから辞めた方が良いよ」 と否定されて、良い気分が台無しになる。 今回は、そんな評価されることに対する ストレスの減らし方を見ていきましょう! 評価されるのが嫌な背景評価されるのが嫌なのは、 他人の評価を重視し過ぎるから。 褒められたら褒めが絶対になるけど、 否定されたら否定が絶対になってしまう。 つまり、自分の評価を他人に委ねているために 他人に振り回されてしまうんですね。 では、他人の評価を重視してしまう理

          評価される怖さの減らし方

          失敗しても悔しくない。がヤバい理由って?

          失敗しても悔しくない。 もし、そんな経験があるならヤバいかも? 「いや、悔しいって思う必要無いでしょ」 と思うかもしれませんね。 でも、悔しいと思えないと、 本当にやりたいことが分からなくなります。 そんなやりたいことが分からないストレスが、 メンタルを大きく悪化させてしまうんです。 そこで、今回は 悔しいと思えない人がどうやって 悔しいと思えるようにするかを紹介します! 感情的な悔しさ、フラットな悔しさ悔しいって思えない一番の理由って、 悔しさのイメージが極端だ

          失敗しても悔しくない。がヤバい理由って?

          承認欲求と生きやすさ

          なんでこんなに違うの? ってずっと思ってた。 生きやすい人ってとにかく生きやすい。 余裕のある声で話して、 自然と人が集まって、やりたいことをやる。 一方で、かつての僕のような 震える声で話して、とにかく自信がなくて、やりたいことが全然できない人だっている。 今回は、承認欲求の観点から ・生きやすい人、生きにくい人の分岐点 ・生きにくさを感じる理由 を紹介していきます。 生きやすくなるかの分岐点生きやすさを大きく左右するのが承認欲求。 この承認欲求の強さは幼少期の経

          承認欲求と生きやすさ

          「ミスしちゃって申し訳ない」の改善法

          仕事でミスした時、居心地が悪くなって ・とにかく申し訳なくなる ・焦って普段しないミスをする そんな経験のある方も多いのでは無いでしょうか? そこで、今回はミスの申し訳なさ・焦りを 減らすための考え方を紹介します! 怒られた時の対応ミスの申し訳なさと向き合うための近道は、 幼少期に怒られた体験を思い出すこと。 幼少期に怒られる時って、 気に食わないからという理由で怒られることが多い。 その場合って、 何を言ってもしょうがない。 だから、その場をやり過ごすために 申

          「ミスしちゃって申し訳ない」の改善法

          当ブログの人気記事&告知

          165これは、僕が今まで書いた記事数です。 そんな165記事の中でも、 特に人気を集めた選りすぐりの記事2選を 紹介していきます! 人気ランキング 2位第2位は、 「嫌われるのが怖い!」の減らし方です。 実態の無い不安をオバケに例えて、 どうしたら嫌われる怖さを減らしていけるかを 書いてみました! 「上司が苦手」 「人間関係のストレスを減らしたい」 という方にぜひ見てもらいたい記事になっています! 人気ランキング 1位第1位は、 「もっと地味に生きていい」です。

          当ブログの人気記事&告知

          辞めたいゲームが辞められない理由

          うわ、めっちゃ強いじゃん! 苦労して強化したらやりがいを感じるし、 実際に使ってみると一気に最強になった気分がする。 高校時代のえびはらは、当時人気のポケモンGOで ポケモンの強化に夢中になっていました。 とにかく限界まで強化して、 終わったら新しいキャラの強化をする。 でも、ふと思ったんです。 あれ?強化っていつ終わるんだろう? ゲームが辞められない理由大体のゲームには強化の要素があって、 強いボスを倒したり、ランキング上位に入ると強化アイテムが貰えます。 じ

          辞めたいゲームが辞められない理由

          怒られるのが怖い!の克服法

          絶対に子供を叱らないし、 欲しいものをなんでも買ってあげる大人になりたい! 幼少期、怒られた時にそんな決意を したことのある方も 多いのではないでしょうか? そう考えていた子供たちが大人になると、 今度は叱る側になる。 どうして叱る側になってしまうのかを 見ていきましょう。 9割の人が知らない、叱る本当の理由叱るのって選択肢の一つなんですよ。 本来叱るのって、 ミスをミスだと気付けてない時。 ミスをちゃんと認識できる人に対しては 軽く指摘すればいいはずなのに、 そ

          怒られるのが怖い!の克服法

          自分を責めちゃう人に知ってほしいこと

          はぁ~しんどいな。 今度はミスしないように気を付けよう、 って頑張ったのに怒られたちゃった。 そんな時って、 「きっと上司からの信頼もされてないし、もう仕事行きたくないな」 「自分のせいだから、もっとミスをしないように頑張らなきゃ」 なんて思っちゃう。 もちろん時間が経てば忘れるんだろうけど、 忘れる日がすごい遠く感じちゃうし、 「早く忘れたい!」って思いながらの毎日ってやっぱりしんどい! そう感じる方に、 ぜひ知ってもらいたいことがあります。 悩みの向き合い方はお

          自分を責めちゃう人に知ってほしいこと