見出し画像

魔法使いと「かっこいい」 1シートリーディングその2

昨日に引き続き

もう一冊を紹介したいと思います。

この本は現職コピーライターが自分が好きなコピーを3つ挙げてなぜ好きなのかを書いたものです。

昔コピーがものすごく好きでして、年鑑なんかを読み漁っていたことがありました。

来週コピーのWSをすることもあり、再度読み返したのがきっかけです。

言葉は魔法

こういうコピーを読んだとき、「言葉は魔法が使える」ということを強く思います。

たった1行で人を感動させる力がある。

「想像力、数百円。」

「地図に残る仕事」

「夢とか、決意とか、見えないものも乗せている。」

すごい。
すごすぎる。
当たり前だけど私には一生書けない。

言葉にできなかったことを、言葉にしてもらったときの突き上がるような、湧き上がるような感情。
無意識だったものが目に見えた時に感動が生まれると、誰かが言っていましたが
そういうものに近いんだと思います。

コピーをつくる人たちは
言葉を愛して、言葉に苦しめられて、言葉の迷路に迷い込んで、言葉に救われているんだろうな…
ただただ尊敬でしかない、と思ったのでした。
言葉は魔法、コピーライターは魔法使いだ。

かっこいいとは、こういうことさ。


この本の「ああ好きだなぁ」と思うのは、
完璧じゃないけど、辛いけど、でも前を向いて頑張ってる姿がなんとなく見えるところ。

「こういうのが書きたいと思ってもううん十年経つんだよなー」とか
「まあまだ書けないんですけど」とか
そういうことを書いてるんですけど、(いやでも本当は凄い人たちなんですよ…TCCとかで賞取っちゃうような…)
コピーへの愛が強く強く伝わる。
苦しめられてるけど、いいことばかりじゃないけど、それでも書いている。

そういうかっこいい大人の背中が見えて、ああ、いいなぁって思うんです。

私が思うかっこいい大人って
完璧な人でもいつも前向きな人でもなくて
苦しみもがきながら、泥まみれになりながら、匍匐前進でぐっちゃぐちゃで
それでも闘っているひと。
弱音も吐くし、愚痴るし、後ろ向きなこともあるし、凹む止まることもあるけど
また歩き出せるひと。
そういう大人に私もなりたい。

このコピーライターの方達は、きっとそういうかっこいい大人なんじゃないかなと思うんです。

かっこいいとは、こういうこと まではいかなくても
こういうこともかっこいいかもしれないぜ?
と教えてもらった気がします。
元気でた。

まとめ

この本で改めてコピー、そして言葉の強さと
それを追い求める大人のかっこよさを
再確認した気がします。

私もこういうかっこよさと魔法を身につけていきたい。

それでは!

この記事が参加している募集

習慣にしていること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?