見出し画像

ワーママ働き方図鑑ー起業家

お待たせしています。ワーママ働き方図鑑。今回は起業家です。
今回も我が書籍から引用、編集してお届けします。
この書籍はいろんな働き方のママさんに取材して書いてます。
ので、こういう記事も書けると。ありがたや。

ぜひよければこちらも読んでみてください。
結構面白いと思います。

では「一人起業」を選んだママさんのケースを見ていきましょう。
彼女は個人、チームの個性を発揮して活躍するためのプログラムをつくり、運営しています。では紹介します。
れっつごー。

起業したきっかけと理由

  • 自由に働きたかった

  • 起業は保険になる

自由に働きたかった

なんでまた起業をしたのか?

まずは自分が一番自由に選択できる状態で働きたかった。
起業は働く時間も場所も何をやるかも自分で決められるので、縛られたくない自分に合っていると確信したの。

特に一人起業の場合、定時がない。
やるべきことをやれば、休んでもいいし逆にすごく時間をかけてもいい。
組織人である以上、規則に縛られる会社員や、シフトが発生するパートタイムにはないメリット。

・起業は保険になる

二人目の妊娠中にね、切迫流産で寝たきりになったときがあった。
その時に、こういう状態に、次いつ起きるかわからないと不安に思ったの。
動けなくなったときの危機感がすごかった。そして、万が一また寝たきりになったとしてもできる仕事を考えだしたのね。

この考えには驚き、同時に「確かに」とも思いましたね。
今オンラインツールも発展し、過去に比べ自由に働きやすくはなったけど
例えば、入院しても続けられる仕事はあるのかしらと考えた時、
まだまだ数としては少ない気もする。

一人起業のメリット

  • 柔軟性がある

  • とにかく自由

柔軟性がある

「母親の時間はどんどん変化するのわかってる。 
例えば、親の時間が今以上に必要になる“小1の壁”
縛るものがないと、壁にぶつかっても対応できると思っている。
ママに柔軟性があるは幸せなことだよ。」

小1の壁でつまづく先輩ママを私も見てきた。
理解がある職場であればまだ働けるけど、理解があっても職場への申し訳なさはあるし
子どもに時間をとってあげられない罪悪感もある、みたい。
2年後の私も、きっとぶちあたる。
そういうとき、時間にしばられない一人起業はいいんだろうな…と思った。

・とにかく自由

「自由度が高い。
時間面では子どもの急な体調不良に対応できる。
人間関係面でも、付き合いたい人と付き合える。ストレスはないかなあ。
行動面でも、やりたいことを事業にするから打ち込める。」

選ぶ自由が豊富にあるのは一人起業のメリット。
これが進みだして、人を雇うとなるとまた変わってくるけれど、
一人だからこそ自由度が高いんだろう。
仕事のストレスの9割くらいは人間関係と聞いたことがあるけど、
それもまあ、わからなくもないか…

一人起業のしんどいところ

  • さぼろうと思えばいくらでもさぼれる 

  • 収入が安定しない

「気分がのらないときは正直さぼっちゃう。
自分を縛るものがない分、自分のコントロールは自分でしないといけない。
そのプレッシャーは正直ある。」

自分で自分をコントロールすることって大人になっても難しい。
はたして、できている人はいるのかと疑ってしまうほど。

「さぼりたいが許されてしまう環境は、ある意味危険(笑)」

私ぜったいさぼるわ…間違いないわ…。

・収入が安定しない

「やっぱり収入の安定はしない。それは事実。
会社員のように月給決まっていないから、月の収入はバラバラ。
安定しないと不安な人にはストレスになるかもね。」

会社員や週●日出勤と決まっているパートタイムは
ある程度収入が安定している。
よって、年間家計計画が立てやすいメリットはある。

一方一人起業の場合、月によって売り上げ=利益がばらつくので、
なかなか計画が立てにくいし、それがストレスになる人は多そう。日本人には特に。知らんけど。

「でも、安定しないからこそ、自分でやらないといけないから。それが強いエンジンにもなるよ。」

プレッシャーや不安定は自分を奮い起こすものにもなるのか。

起業してみたいと思ったら

  • 起業の定義を決める

  • 自分のしたいことを発信する

起業の定義を決める

「起業の定義から決めた方がいいと思うよ。例えば、副業も1つの起業。
法人成りまで考えていくと長いスパンになるから遠!!!と思ってしんどくなるかも知れないけど、
自分が達成できそうなゴールをまず決めておくと進みやすい。
例えば、ココナラで1つ案件を取る、自分でイベントをやってみる、そういう小さいことから始めたらいいよ。」

起業と聞くと身構えてしまうけど、もっと気軽に考えていいのかもしれない。
ということで私もココナラに登録してみました。バナーデザインできます。お仕事ください爆

・自分のしたいことを発信する

「とにかくアウトプットや発信は大事。自分がどういうことに関心があるのか出していかないと。
強い想いがあっても、出さないと想いがないのと一緒だと思う。」

ぐぬ、確かにそうですね…。
私すごくやってみたいことが実はあるので、ワーママ図鑑が落ち着いたら書いていこうと思います…。

今回は起業家事例でした。
色んな働き方、色んな選択があるなーとしみじみ思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?