見出し画像

8月の色校が出そろいました!

「そもそも色校って何?」


色校とは、正式には「色校正」といいまして、著者やデザイナーさん、編集者などが、思った通りの色で印刷できているかを、実際の印刷を始める前に確認するための試し刷りのことです。カバーや表紙など、カラーで印刷するものは必ず色校をとります。絵本や写真集などのオールカラーの書籍では、本文ページも色校をとることがあります。



■8/16発売
『僕とジャニーズ』(本橋信宏:著)

緊急出版! あなたが思っている以上に闇は深い。

1970年代、ジャニーズを代表するスターだったのがフォーリーブス。中でもいちばん人気があったのが北公次さんでした。そしてその北公次さんが1988年に出した本『光GENJIへ』(データハウス)は、たちまち35万部のベストセラーとなりました。その本こそ、実ははじめて、しかももっとも赤裸々にジャニー喜多川の性加害をあきらかにし、糾弾した原点でした。そして、この本を北公次さんから聞き書きで書いたのは、Netflixのドラマ『全裸監督』の原作で知られる本橋信宏さんでした。本橋さんは、自ら監督として『光GENJIへ』に映像版まで撮っています。その彼が満を持して、これまで明らかにしてこなかった怪物、ジャニー喜多川と彼をとりまく人間のドラマを描きました。渾身の書き下ろしです。

カバーデザインは、鈴木成一デザイン室。深く深く沈む闇をカバー全体で表現しています。紙は「紀州色上質」の水色。つまりもともと水色の紙に墨と金の印刷を施しています。カバーも帯も表紙も見返しも別丁扉もすべて「紀州色上質」の水色で統一されています。「紀州色上質」は紀州製紙(現在は北越コーポレーション)で作られている紙です。

本橋さんらは88年、村西とおるさんの指令の下、引退して行方不明だった北公次さんを紀州は枯木灘の田辺まで探しに行きます。本書ではそこで北さんで出会うシーンも活写されています。もしかしたらこのカバーデザインは、その紀州の海と空の水色と、ジャニーズが持つ「闇」がイメージされているのかもしれません。

1989年に発売されたVHSビデオ、『光GENJIへ 北公次』(パワースポーツ企画)のカバー。本橋信宏さんが監督した。



■8/25発売
『自分を見つめ、心を整える 祈りの絶景100』

世界遺産を中心に自然物から祭儀まで幅広く収録
宿る想いで世界が煌めく 写真で旅する祈りの絶景100選

グランドキャニオン、パルテノン神殿、モン・サン・ミシェルなど、世界の美しい自然や建物などの美しい写真とともに、それらに込められた人々の「祈り」を紐解いていきます。美しい写真に癒され、言葉に心を震わせる、手元に置いておきたい1冊です。
 
デザインを担当してくださったのはGRiD CO.,LTD.の黒部さん。
優雅で美しい、とても素敵なデザインに仕上げてくださいました。
 
カバー写真は本文中でも紹介しているニュージーランドのレインガ岬を採用しています。
左上の三日月と右下の灯台が象徴的で、まさに本書のイメージにぴったりの一枚です。

タイトルロゴの部分には村田金箔さんの「消金 No.111」(写真右)を使用しています。
編集部内やデザイナーさんと相談しながら直前まで「金 No.3」(写真左)と悩んでいたのですが、最終的にはより上品な「消金 No.111」を採用しました。
 
わずかな違いまでこだわって仕上げた1冊ですので、プレゼントや自分へのご褒美のためにぜひ手に取ってみてください!



■8/25発売
『今日もレストランの灯りに』

「大袈裟ではなく人生が楽しくなってきている」
医療記者、50歳を目の前にして 接客のアルバイトを始める。
とある街のレストランをめぐる、15のエッセイ。

医療の専門記者として、25年間働いてきた、一人呑みが大好きな“私”こと、著者の岩永直子さん。
メディアの経営悪化に、新型コロナウイルス感染症の影響も追い打ちをかけこのまま医療記者を続けていけるのか、不安を感じていたある日、ガキ大将のような風貌のシェフに声を掛けられ、あっという間にイタリアンレストランの接客アルバイトをすることに!

一人呑みが大好きな担当編集は
noteで連載されていた、本書のもととなる記事に惚れ込み
職場でも、家でもない、新しい居場所を持つことが
どれほど素敵で、かけがえのないことか、様々なエピソードを深堀りして書いて頂きました。

実際のイタリアンレストランの写真をもとに、あたたかく、また賑やかな装丁画を描いてくださったのはオカヤイヅミさんです。

装丁はchicolsさん。
表紙の色合いと帯の色合いは、実際のレストランのテーブルからインスピレーションを得ました。
帯の左端には実際にシェフにつくっていただいた、おいしそうな写真も……。

今とても寂しいあなたの心に、ぽっと灯りがともるような本にしたい。
そんな思いで、多くの人に協力頂き、出来上がった本です。
是非書店でお手元にとって、あなたの「行きつけ」のことを思ったり、近くのレストランや居酒屋のことを思って、読んでみてください!



■8/25発売
『伝説のキャバ嬢が女の子を大改革 「秒で変われる」50のルール from GX -Girls Transformation-』

再生回数1000万回超のAbemaTVの伝説の番組が待望の書籍化!

わたしたちは「秒」で生まれ変われる。
エンリケ、愛沢えみり、一条響が送る珠玉のメッセージ。
 
新しい未来のテレビ「ABEMA(アベマ)」で記録的なヒット番組が誕生しました。2021年6月24日より、全10回にわたって放送されました。自信が持てない女性たちが目標に向かって生まれ変わっていく様を追いかけるドキュメンタリー番組。それが、『GX─伝説のキャバ嬢が女の子を大改革─』。本書で取り上げた珠玉の言葉は、すべてABEMA の『GX』の中で3人のミューズが語ったもの。ぜひ何度も読んで、ミューズたちの言葉に気づいてください。落ち込んでください。励まされてください。そしてあなたの心に火を灯してください。
今読んでピンとこなかった言葉も、時間がたてば「こういうことだったのか!」と腑に落ちる瞬間があるはずです。

今回は箔押しに『LIGHT LINE®ホルグラムフォイル箔ジャングルセレクト シルバー』を使用しています。
結晶のような模様が細かく色とりどりに輝くジャングルセレクトの。ホログラム箔の中でもパターンが特に細かいため、少し傾けただけでもよく光を反射して目立ちやすいです。

<カバー>
ハイアピスNEO・ウルトラホワイト 四六判・Y目 111kg マットニスびき
<帯>
OKトップコート+ 四六判Y目 110kg グロスPPがけ
<別丁扉>
OKトップコート+ 四六判Y目 110kg
<表紙>
サンドベージュF 230g/m2(大和板紙)

を使用しています。


色校を巻いてみました!
実物はぜひお近くの書店さんで!



今月は以上4作品をご紹介しました。
是非、書店でお手に取ってご覧ください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?