見出し画像

ポメラで日記76/朝活で自分を探す旅に出る




朝活……?


最近、また朝活をしている。

……こう書けば、なんだか努力しているひと、意識高いひとっぽいが、単純に早期覚醒なだけである。

また、私は慢性副鼻腔炎を煩っている。
最近は少し具合がいいけれど、後鼻漏、鼻水が喉に流れる症状があり、起きているときはいいけど、眠っているとき、これが喉にたまって、咳を誘発する。

今年になってから、まとめて眠れるようになって1週間ほどたったが、早期覚醒+咳で、睡眠時間は4時間が限度だ。

それより前は、24時間ほぼ起きているという、メンタル崩壊寸前だったから、まだマシなのだけど。

人間、眠らないとやばい。

特に私はロングスリーパーの自覚があるからさ。

理想としては22時くらいは寝たい。眠いし。

しかし、22時に寝ると3時に起きるので、以前のようにあさんぽを定期的にしている頃と違い、さすがに早い。

日付が変わる頃に眠る。

もっと寝たい、と思いながら、今日も3時52分に目が覚めた。

せめてあと8分、寝かせておくれ、マイボディ。

自分を探す旅



早く起きたなら、散歩を2時間くらいしたいものだが、今日は生憎天気も悪いし、そのせいか若干熱っぽい。

体調のいいときに少しずつあさんぽは再開するつもりだが、無理してね、また救急車呼ぶのも飽きてきたしね。

朝、だいたいAudibleを聞きながら、ぼーっと自分のホロスコープを見るのが最近の習慣だ。

10代から西洋占星術を学んできたけれど、なんというか「未来予測がしたい」とか、「相性を知りたい」ってことでやってきてない。

どうも、子供の頃から解離性症状のあった私は、自分が自分であるという確信がもてなかった。

体験したことが、現実なのか夢なのか、分からない。

そして、知ったのがたまたま占いだっただけで、もしかしてしっかりした子供時代を過ごしたら、占いなんて興味なかったかもしれないな。


なんていう私は、12ハウスに太陽・水星・火星・天王星・冥王星が詰まってる。

12ハウスは、簡単にいうと「あっち側のハウス」。

「隠されたもの」って意味もあるかな。

「隠されたもの」=オカルトであるのは、少し古い解釈ではあるが、ようするに私は、スピリチュアルな世界に傾倒しやすい傾向があるようだ。

しかし、双子座に土星がある。しかも8ハウス。

とにかく、人間関係を築くのか苦手だ。

若いときはそれは特に顕著で、私はコミュニケーションに深いコンプレックスを感じていた。

太陽は天秤座にあるのに、コミュ障。

胡散臭いことを言って近づいてくるひともいたけど、不屈のコミュ障で撃退した。

年を重ねて経験を積んだ今は、むしろ話すのは得意と思われている感じもあるれど、基本的に孤独を好む。

誰にもなれない、自分以外。

12ハウスをイメージして画像生成

そういう根の暗いことを確認してから、今書いている根暗い小説を書く。

朝はもう少しさわやかにすごそうぜ、マイセルフ。

昼寝したい日曜日


午前中はそうやって、根暗く過ごしてるが、昼は本当は昼寝したい。

夜、まとめて眠れないなら、少し昼寝をしたらいい気もする。

ベッドに横になれるようになったし、さて、と寝ようとする。

しかし、いつでもどこでも本が手に届くようになっているわが家。

読んでいたら眠くなるかも……と、なったこともない現象を期待して本を読んでいると、気がついたら夕方だ。

今から寝たら、夜が眠れなくなるので、仕方ないから起きる。

今日は熱っぽいし、お腹の具合もよくなくて、食欲がない。

ひとり暮らしだから、毎日は洗濯もないし、食事もしないとなるとする家事はほぼない。

やることないからと、自分の小説の続きを書いてはまた暗くなる。

本でも読むか、と選ぶ本も、まあ、こういう性格だから明るいコメディとかじゃないしさ。

「闇の子供たち」とか読み返して、ああ、なんで読んじゃったかな私。


気分を変えて「姑獲鳥の夏」読む。

うーん、今書いている小説に頭が引っ張られているせいか、本の選択がよろしくない。

気分が変わらない。

映画でも見るか、となんとなくアマプラやU-NEXT漁っても、落ち込みそうなタイトルばかり目が行く。

こんな日もある。

今日は日曜日。

やれることが少なくても、おおっぴらに休める日。

この記事が参加している募集

わたしの本棚

多様性を考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?