見出し画像

Tomomiの更年期ライフE3Liveな日々#20セルフ健診してますか?

こんにちは!
Tomomiです。
みなさんGWが終わって通常モードに戻している頃でしょうか?

私は個人的に、5月をメンテナンス月間にしています。
ちょうど先日、健康診断を受けに行きました。
自分の見えない所でがんばってくれている臓器や血液を、定期的に数値等で見てあげることは、私にとってはセルフラブが形となったものの一つなのです。

婦人科は長い付き合いの専門医の先生がいます。本当に心強い!
漢方医でもあるので、子宮のことだけでなく、更年期のホルモンバランスや症状について、これからどうやっていきたいのか、色々と総合的に相談にのってくれます。それを何気ない世間話のように、重くなく、ライトな感じで話せるのでありがたい。その会話の中から得た知恵と、自分の身体との対話で、なんとなく身体のことが分かってきます。おかげさまで私の更年期は軽く、多分同年代であろう薬剤師さんには「ほんといつも元気そうね、何をやっているんですか?」と逆に聞かれます。

「なにをやっているんですか?」に答えていること

『毎朝のセルフ健診』

とでもいいましょうか

①起きて最初に水を飲み、身体への入り方をチェック

→スーッと染み入るように体に入っていくか?(できれば毎日こうありたい)
 それとも胃が重くあまり入っていかないのか?

②ブルーグリーンアルジー(E3AFA)を飲んで味の感じ方をチェック

体内が疲れているかどうか(酸性に傾いている時は、アルカリ食品のAFAが美味しく感じません)が分かります。前の晩の食事の内容や、消化力によっても感じ方は異なると思います。それによって軽めの朝食の内容を決めます。疲れを感じていたら無理をせず、その日の過ごし方を調整します。


栄養バランスの基本【E3AFA】
更年期のあれこれに嬉しいブレンドの【RenewMe】
この2つが私のスタンダード



③ストレッチ中心の軽いヨガと30分の瞑想

→寝起きで身体がかたいと、瞑想時に股関節周りが固くて痛くて、長く座れないことがあります。足指を開いたり閉じたりするところから、足首回しなど。足の指先から上に上がっていく感じでほぐしていきます。
そうすると瞑想の時に座りやすく、集中しやすくなります。
瞑想することで、その日の「体・思考・マインド」の状態を客観的にみることができるようになり、1日の過ごし方への気付きを持つことができます。


『季節の変わり目や休暇中のセルフ健診』


液体タイプのブルーグリーンアルジーを朝晩。集中して10日間で飲み切ります。

旅先には保冷バッグに入れて冷凍したまま持っていって、チェックインしたら冷蔵庫に入れます。栄養バランスが良いので、朝晩飲むと、旅先での食べ過ぎも自然に抑えられているような気がします。


季節の変わり目は、環境の変化で体調を崩しやすいもの。
ブルーグリーンアルジーを採取してすぐに冷凍された、液体タイプはとてもパワフルで、集中的に体の調子を整えるのに最適。身体の調子が崩れやすい時期に取り入れます。

今年の5月は気温気圧変化が大きく疲れやすいので、梅雨に入る前に取り入れようと思っています。
次回は夏バテしやすい真夏の時期か、夏の終わりに。その時の体調と相談して決めます。

また、休暇中は移動が多く、生活のリズムも乱れやすいので、旅のお供に液体タイプを持参して飲み切ります。

自分の身体のこと。まずは自分の体感、感覚がとても大事。
それをとばして人任せにしないこと。

まずは朝1杯の水の身体への入り方を観察することからでも、気付きの力がついてきます。そうすることで、1日の過ごし方も変わってきます。
是非試してみてくださいね。