最近の記事

読みたい本を公開する

定期的に読みたい本を公開します。 いつ読めるかは知りません。 積んでいる本マルクス「資本論1~3」 3巻まで買っておいて後回しになってしまった本。 赤い表紙が机に放置されてます。 さっさと読める代物ではないので読みたいけど腰が重い。 ショーペンハウアー「自殺について」 こちらも買っておいて放置されている本。 薄いから気軽に読めると放置されてます。 読みたい本わかりあえない他者と生きる 差異と分断を乗り越える哲学 マルクス・ガブリエルの新刊。多分インタビュー形式。

    • 周りにお金を払って頼むことの良さ

      意外と人の能力というのはわからないものです。 特に親しい人ほど、その人の能力やら経歴やらを知っていないこともあります。 私の妹はイラスト系の専門学校に出ているらしくイラストを描くことができるらしい。 そのことを思い出し、LINEにて妹にSNSのアイコンのイラストを描いてもらった。 1枚1200円くらいになったが、それくらいの出来栄えだとは思っている。(実際に外部に頼んでもそのくらいにはなる) 私は何かをしてもらいたいとき、どうしてもプロに頼んで貰おうとしてしまう。確かにお

      • やめても、やりたいと感じたことが”やれること”

        続けることは大切だという。 習慣化し続けていくことで向上していくからだ。 能力の向上以外にも継続には意味があると思う。 そもそも続けられるのは、日々の生活の中に上手くシステム化できているか、欲を刺激できるような仕組みか解釈ができている場合である。 そんな私は1年間毎日noteを投稿していた。2ヶ月間程度の空きを経て毎日投稿を再開した。 結局、毎日投稿することに楽しさを覚えてしまったのだ。noteという媒体が私には上手く合っていることも起因するのかもしれない。 このことか

        • 読んだ本を紹介する(2022年1月〜3月分)

          2022年1月から3月に私が読んだ本を紹介します。 読書ログのかわりでもあるので、個人的な記事でもありますが、良かったと思った本も紹介するので、参考程度にご覧ください。 データ【読んだ本】 ※漫画、雑誌は除いた冊数 1月:18冊 2月:10冊 3月:15冊 1月は長期休みや祝日の関係で読書時間が取れたことが起因したと思います。 2月に関してはページ数が多い哲学書を読み進めていたので冊数が少なめに出たと思われます。 3月はページ数の少ない本を読んでいたので多めな記録になっ

        読みたい本を公開する

        • 周りにお金を払って頼むことの良さ

        • やめても、やりたいと感じたことが”やれること”

        • 読んだ本を紹介する(2022年1月〜3月分)

          無職にもセンスがいるという

          4月1日という新年度のはじまり。 世間では入社式や入学式があるところもあったでしょう。 ニュースやネットでも新生活に関することが流れる。 そんな当方は無職。 昨年も転職先の内定を貰った状態で入社待ちだったので無職だった。 一昨年はコロナで自宅待機で仕事を1ヶ月半していなかった。 この時期は謎の不安な当方だ。 仕事をしているときは「今すぐにでも辞めてやる」とか強気だったこともあるが、辞めてからというもの無職は不安である。 貯金はあるし失業保険も数カ月後に舞い降りてくる。金銭

          無職にもセンスがいるという

          お酒を飲まないのは「憧れる環境ではなかった」のかも

          何かを始めるのは、それに対して憧れのようなものがある気がする。 顕著なのはタバコだろうか。 あれは大人への憧れみたいな、何かかっこよさのようなものを感じる。単に周りが吸っていて流れで始めるのもあるだろうけど。 彼氏が吸っていたからタバコを始めたというのも、憧れのようなものなのかもしれない。 私はタバコを吸っていないが、それに魅力を感じるのもわかる気がする。 健康被害と金銭で始める気はさらさらないけど。 コーヒー何かもそうだろう。 大人な飲み物と称され、幼少者を拒絶させる

          お酒を飲まないのは「憧れる環境ではなかった」のかも

          ポイントを募金するのはどうですか?

          募金するためにポイントを貯めるという考えも広がっても良い気がする。 そんな私は日頃からポイントを募金してます。 例えば、Tポイントは毎回全額募金してます。 Yahooのネット募金から募金可能です。 Tポイントをアカウントに登録する必要がありますが、登録してしまえばスムーズに募金できます。 今回、楽天ポイントが少しばかり入ってきたので、 Twitterの募金報告ツイートに感化されてポイントを全額募金しました。 ポイントは使いみちの限られた時限的なお金です。 使われなければ

          ポイントを募金するのはどうですか?

          再びニュースを見始めました

          以前より私は「ニュースは見なくてもいい」という主張を繰り返してました。 過去の記事です その都度理由は変わってますが、情報が絶えず飛びかえっている世の中で、あえて時間効率の悪いニュースを見る意味はあるのだろうかと疑問に思ったからです。 意図的にニュースを見ないように心がけ、時事の解説などで状況の流れを探るといったことをしておりました。 今回、なぜニュースを見始めたのかの理由だけ書いてきます。 非効率だけど現状の最適解ではあるニュースを見ると今後語られることのない交通

          再びニュースを見始めました

          「息抜き」は必要なのか

          会社を退職して2週間は経とうとしています。有給消化期間を含めれば1ヶ月は働いてません。 退職し無職の旨を伝えると大抵は「少し休みな」とか「息抜き」とか言われます。 息抜きって安直に使うけど、実際に必要なのか考えてみました。 息抜きの意味息抜きで検索し、辞書で意味を見てみると、以上のような結果になりました。言葉の意味を再確認できました。 必要なのか言葉の意味を再確認したところで、更に疑問は湧いてきます。 緊張を解く必要性と気分を転換する必要性です。 休むことは確かに必要

          「息抜き」は必要なのか

          「法律さえ守っていればいい」と言う人ほど法律を知っていない

          「法律さえ守っていてばいい」と言う人がたまにいる。 その言葉単体をいきなり発することはなく、大抵は誰かの何かの会話の返しとして使われる事が多い。 言葉の意味の背景を分解するこの言葉以上に、この言葉に至る考え方が私には理解し難い。 特に「さえ」の部分だろうか。 法律が最低限守るべきルールであることに異論はない。 しかし、法律のみを守っていれば良いわけでもないはず。 法律以外にも、法律と同等かそれ以上に守るべきルールが存在していないと断言することはできないはず。 「さえ」

          「法律さえ守っていればいい」と言う人ほど法律を知っていない

          お久しぶりです【今後と近況報告】

          お久しぶりです。あだちと申します。 今年1月中旬まで毎日投稿してましたが1年連続投稿達成を期に投稿をお休みしておりました。 その間に起こった私の身辺周りのことと、 今後のnote投稿について書いていこうと思います。 私の近況(脱落と堕落 後に空虚)再びの無職 noteの1年間毎日投稿を達成した私は、もう片方のnoteアカウントの連続投稿を2月に達成し、一種の「やることがない」状態になっておりました。 個人ブログの再開やライター業など、収益化できるようになにかできないかと

          お久しぶりです【今後と近況報告】

          1月の家計簿を公開する

          12月の家計簿を公開します。 家計簿を公開することで無駄な散財を抑えられるかもしれないので、効果を期待して見せていきます。 データからMoney Forwardから参照しました。 当月収入の中には交通費やポイント取得、クーポンを使うなども含まれてしまっています。そのため純粋な手取りは19万円くらいです。 今月はまさかのボーナスが手取り10万円入ったので前月より高くなっております。今の会社に1年未満なのでもらえないかと思ってましたがもらえるものですね。 支出の詳細です。

          1月の家計簿を公開する

          1年連続投稿達成しました(+今後の方針)

          この度、1年連続投稿しました! 2021年1月15日から1年間、休むことなく毎日投稿していました。 毎日投稿をはじめたのは、その当時仕事を辞めて求職活動していたときでした。仕事もしていなかったので、自分のやりたいことでもやろうと思い3ヶ月くらい毎日投稿しようと思ってました。なんやかんやで1年間続けてました。 もう目的は達成したので、これにて一旦休憩します。 不定期更新となります。 とりあえず毎月行っている家計簿公開と読んだ本紹介は最低投稿します。 それ以外は次が決まり次

          1年連続投稿達成しました(+今後の方針)

          この国で幸せになるのは難しい

          日本で幸せになるのは難しい。正確に言えば至難の業だろう。 幸せになりたいかと聞いても多分殆どに人は幸せがどんな状態なのかもわからないだろう。忙しい日々の中に、なにかそれっぽいものを幸せと言い聞かせることが限界だろう。 笑顔全開のポジティブ面した、心理学を宗教のように扱う野良カウンセラーもどきが主張することが幸せなのだろうか。 そんなネガティブ面した、哲学を宗教のように扱う野良無能社会人が主張する幸せの記事です。 周りのマネをしても〇〇にはなれるが幸せにはなれない残念なが

          この国で幸せになるのは難しい

          朝5時起きは人生が充実して良い

          朝5時起きしてます。 起きて数時間自分の時間として使えるのはとても人生の充実感を得られて良いものです。 朝は目覚ましアラームと自動点灯するシーリングライトにて目覚めます。 だいぶ半強制的に目が覚めるので、体にいいかはわかりません。 朝は身体や脳の疲れが夜よりもない分、効率よく作業ができます。 自分は最近資格の勉強をしています。一日の作業として行えるので 作業が進んでいる感覚があり、日中もノルマに追われている感覚が薄れます。 朝5時起きが余裕でできると朝早い予定やイベント

          朝5時起きは人生が充実して良い

          シングルタスクのススメ

          シングルタスクが集中力を高く保てることはご存知だろう。 人間の脳はマルチタスク(複数処理)できるようにはなっていなく、複数の処理をしているように見えても交互に切り替えて作業しているに過ぎず、作業効率が悪くなるというらしい。 そんな私は以前までは、時間の効率にとらわれてしまい、 音楽を聞きながら本を読んだり、 YouTubeを流しながら記事を書いたりしていた。 できるだけ複数処理をして効率を高めていたつもりだった。 ふと思えば、無音が退屈に思ってしまっていただけだろう。 無

          シングルタスクのススメ