マガジンのカバー画像

みんなで朝活(島根版)

211
毎朝小規模な企業の事業に役立つ情報を1本選んでお届けしています。 その島根県の施策をまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

記事一覧

7/19「ものづくり産業脱炭素化促進事業補助金」(島根県)

県の「ものづくり産業脱炭素化促進事業補助金」のご案内です。 グリーン成長分野からの受注拡大、取引の確保・継続等のための炭素生産性増加を支援する補助金です。 取引拡大・維持のために脱炭素化に取り組まれる製造業の方は利用をご検討ください。 【リーフレット】 【交付要領】 【対象者】 島根県内の製造業者 【支援の目的】 グリーン成長分野からの受注拡大、炭素生産性向上、取引の確保・継続 【事業類型】 A型 成長分野進出:グリーン成長分野からの受注に資する設備投資 B型

6月締め切りの補助金・助成金・セミナー等まとめ(島根県)

半月ごとの補助金・助成金・セミナー・商談会などのリマインドです。 【補助金・助成金・実証事業】≪国≫「IT導入補助金」 生産性向上・経営課題解決に役立つITツールの導入に利用可能 6月3日  ② インボイス対応類型 6次 6月19日  ① 通常枠 4次  ② インボイス対応類型 7次  ③ 電子取引類型 4次  ④ セキュリティ対策推進枠 4次  ⑤ 複数社連携IT導入枠 2次 7月3日  ② インボイス対応類型 8次 7月19日  ① 通常枠 5次  ② インボイス対応類

7/11「令和6年度中国地区労使関係セミナー in 島根」(島根県労働委員会)

島根県労働委員会による「第6年度中国地区労使関係セミナー in 島根」のご案内です。 「仕事と家庭の両立」をテーマに、男女とも育児・介護休業が取得しやすく、子育てや介護に対応した柔軟な働き方ができる環境を整える方法についてのセミナーです。 北欧諸国と日本の雇用制度や社会保障制度を比較しながら、仕事と家庭の両立の推進を考えます。 働きやすい環境を模索される方はご参加ください。 【リーフレット】 【内容】 「仕事と家庭の両立の推進に向けて ~北欧諸国の法制度や実情を交えて

1/31「デジタル導入支援者による伴走支援」(島根県)

島根県中小企業団体中央会による「デジタル導入支援者による伴走支援」のご案内です。 デジタル技術を活用して業務効率化、既存事業の利益率向上やサイバーセキュリティ対策を図ろうとする方を対象に、民間のITコーディネータ等のIT専門家を3回まで無料で派遣してもらえます。 デジタル活用に意欲のある方は是非ご活用ください。 【リーフレット】 【対象者】 デジタル活用に意欲を持つ島根県内の中小企業・小規模事業者 【派遣専門家】 ITコーディネータ等の、民間のIT専門家 【サポー

6/25「補助金・助成金活用のための給与計算基礎セミナー」(よろず)

島根県よろず支援拠点の「補助金・助成金活用のための給与計算基礎セミナー」のご案内です。 給与計算の基礎を学び、賃上げの効果を最大限に活かす方法が学べます。 小規模事業者で雇用して間もない方、補助金・助成金申請をお考えの方はこの機会にどうぞ。 【リーフレット】 【内容】 ・労働基準法や社会保険法令の解説 ・正確な給与計算の方法 ・賃上げによる補助金・助成金の増額効果 【講師】 島根県よろず支援拠点 コーディネーター 今岡 宏俊 氏 (特定社会保険労務士) 【開催日

6/28「しまね版特区」(島根県)

「しまね版特区」第1回申請についてのご案内です。 地域の活性化を目指す企業や団体が、アクションのボトルネックとなる規制を緩和したり、特別区域を設置できる制度です。 アイデア段階から気軽に事前相談ができますので、地域で何か取り組みたくても規制の壁に阻まれている方は、是非お住まいの自治体にも相談の上、ご検討ください。 街や商店街のイベント、空き校舎の活用など実績がありますので、過去実績を参考にしてください。 【リーフレット】 【事前相談シート】 【過去の実績】 【対象

「子育てしやすい職場づくり奨励金」(島根県)

島根県の「子育てしやすい職場づくり奨励金」のご案内です。 仕事と子育てを両立しやすくするための制度を規定するための奨励金です。 【リーフレット】 【支給要領】 【対象者】 労働者数50人未満の事業所 【支援の目的】 子育てしやすい柔軟な働き方ができる職場環境づくりを推進する 【申請要件】 Ⓐ:「時間単位の年次有給休暇制度」を新たに導入 18歳までの子どもがいる労働者が年度内に8時間以上利用 Ⓑ:「育児短時間勤務制度」を新たに導入 3歳以上小学6年生以下の子どもが

「出産後職場復帰奨励金」(島根県)

島根県の「出産後職場復帰奨励金」のご案内です。 出産や育児による離職を減らし継続雇用を促すために、安心して出産後に職場復帰しやすい環境づくりを促すための奨励金です。 【リーフレット】 【支給要領】 【対象者】 労働者数50人未満の事業所 【支援の目的】 出産後の職場復帰を支援し、安心して働き続けられる職場環境を整えること 【申請要件】 以下のいずれの条件も満たすこと ・出産後に連続した3か月以上、または分割で通算3か月以上の育児休業を取得 ・育児休業取得後に職場復

6/20「ものづくり企業脱炭素化計画策定モデル事業」(島根県)

島根県の「ものづくり企業脱炭素化計画策定モデル事業」のご案内です。 無料で省エネ診断が受けられます。 2回の現地訪問によるヒアリング・調査等を経て、最後は報告会が開催され、①エネルギーの見える化、②省エネ対策の提案、③削減効果について報告が受けられます。 エネルギー消費量が収益に大きな影響を与える製造業の方はこの機会を是非ご活用ください。 【リーフレット】 【実施要領】 【対象者】 島根県内に主たる事業所等を有する中小企業のうち、製造業を営む企業 【目的】 省エ

6/3「米国Mitsuwa向け食品輸出商談会 参加者募集」(島根県)

島根県の「米国Mitsuwa向け食品輸出商談会」参加者募集のご案内です。 バイヤーは日系の大型スーパーマーケットチェーンで、6州12店舗を展開する「Mitsuwa Corporation」(Mitsuwa Marketplace)と「KCセントラル貿易株式会社」 です。 食品が対象ですが、賞味期間6か月、できれば1年以上の商品が優先されます。 また、令和7年5月には現地で「島根フェア」を開催予定とのことです。 北米市場を目指す方はこの機会をご活用ください。 【商

【終了】「しまね地域DX拠点運営事業 伴走型支援 第一次募集」(島根県)

ITOCの「しまね地域DX拠点運営事業 伴走型支援」第一次募集のご案内です。 Ⓐ:モデル事例となるDX計画の策定、Ⓑデジタルツールの試用を通じたシステム導入計画の策定の伴走支援が受けられます。 「しまね地域DX拠点」メンバーであるIT企業、大手通信企業、ITの専門家、金融機関など構成団体の様々なメンバーが伴走支援します。 小規模な事業者でも伴走実績がありますので、デジタル化でビジネスモデルを変革したい方はこの機会に是非。 【しまね地域DX拠点について】 【伴走支援

1/31「ものづくりアドバイザー派遣事業」(島根県)

しまね産業振興財団による「ものづくりアドバイザー派遣事業」のご案内です。 経営力・技術力の向上、販路開拓、海外展開、事業承継、脱炭素化など、ものづくりに関わるテーマを相談し、専門家からアドバイスが受けられます。 年間6回・24時間まで無料で派遣してもらえ、中小企業診断士、技術士、ITコーディネータ、食品生産管理アドバイザー、情報処理技術者、大学関係者、民間企業技術者など幅広い分野の専門家が派遣されます。 現場のムダ取り、省人化、技術向上、システム化、新製品開発など取り

【終了】「日比谷しまね館商品提案会 提案商品募集」(島根県)

「日比谷しまね館商品提案会」のご案内です。 これまで日比谷しまね館と取引のない方が自社の「島根県産品」を提案する機会です。 対象は県内で生産又は採取された産品 、またはそれらを原料として加工されたものが対象となり、食品だけでなく工芸品も対象です。 【開催要領】 【県産品の条件】 ① 以下の食品・工芸品など ・ 県内で生産又は採取された産品 ・ 県内で生産又は採取された産品を主な原料とし、県内で加工された製品 ・ 県外で生産又は採取された産品を主な原料とし、県内で加工され

【終了】「Craftsmanship 中国地域産品の海外販路開拓支援プログラム 参加者募集」(JETRO)

中国地域のJETROによる「Craftsmanship 中国地域産品の海外販路開拓支援プログラム」参加者募集のご案内です。 事前勉強会で海外ビジネススキルと海外向けのブランディングを学び、北米、フランス、上海、イギリス、香港のバイヤーとオンライン商談、対面商談を実施するプログラムです。 尚、参加にあたってジェトロ招待バイヤー専用オンラインカタログ「Japan Street」への掲載が必須となります。 【Craftsmanship募集要項】 【JapanStreet募