古戸吹ツバメ

Logic Pro/SynV Studio Proで作曲、編曲、SynVカバーなどをや…

古戸吹ツバメ

Logic Pro/SynV Studio Proで作曲、編曲、SynVカバーなどをやってます。 https://x.com/1Korg59812

最近の記事

再生

Perfect Rainbow, Cornelius 1993, SynthesizerV リアレンジカバー

Synthesizer-VのRyo AIの声で、あえて気だるい声が出せることがわかったので、それを使ってCorneliusのPerfect Rainbowをカバーしてみました。

    • 再生

      ルパン三世愛のテーマ SynVカバー

      有名な曲ですが、イントロのリフが好きすぎて、それメインにしてみています。

      • AI画像:ルパン三世 愛のテーマ, 大野雄二 1978 #Synthesizer-V #リアレンジカバー #作ってみた

        大野雄二さん作曲で、カバーされまくりのルパン三世愛のテーマを、Synthesizer-V Maiに歌わせてみました。この曲の発明は、シンコペーションのかかったイントロのリフだと私は思っているので、そこを強調してみました。 いつも通り、DALLE-Eで作ってみました。カバーで、かつアニメ曲というのはあるのですが、楽曲を楽しみたいので、カバー画像は、曲のイメージから作りたいと思い、イメージを直接ルパン三世のインスパイアドにはしてませんが、それでもFIATは入れてしまいました。

        • melancholic landscape #0001-#0002

          曲の雰囲気がAI画像をSynthesizer-Vリアレンジカバーでは作ってきましたが、逆にAIにテーマを与えて、それを元に音楽を作る、もやってみたくてやってみています。 一つめのテーマが、melancholic landscapeです。メランコリーな風景をDALLE-Eに作ってもらって、それに合わせて音楽を作る。 一つ目のAI画像がこちら。まぁ、なんか寂しげな画像です。 これを元に音楽を作りました。 一つ、2コード展開のループ用のギターのフレーズを手癖で作って、それに

        Perfect Rainbow, Cornelius 1993, SynthesizerV リアレンジカバー

        再生
          再生

          LONG TIME NO SEE, BoA 2006 #synthesizerv リアレンジカバー #作ってみた #cover

          BoAさんの名曲「LONG TIME NO SEE」をリアレンジして、SynVに歌わせてみました。この曲は、原曲のピッチのまま、その雰囲気を残して、アップテンポにしてTrapに載っけてサビで倍のリズムにするっていうのをどうしてもやってみたくて、実行してみた感じです。 それは、もちろんミルフィーユフィクションの影響です。

          LONG TIME NO SEE, BoA 2006 #synthesizerv リアレンジカバー #作ってみた #cover

          再生

          AI画像:LONG TIME NO SEE, BoA, 2006 SynV リアレンジカバーで使っている画像について

          今回は、BOAの「LONG TIME NO SEE」をSynVでリアレンジカバーをしてみました。 この曲は、日本語ラップの名曲で、この曲をサンプリングしている「ミルフィーユフィクション」という曲が大好きで、よく聴いていて、逆にBoAさんの曲をそれによって知ったという順で知りました。元曲のほうも大好きな曲です。元曲はBPMが95ぐらいのバラード曲なのですが、キーを変えずに、125まで上げています。

          AI画像:LONG TIME NO SEE, BoA, 2006 SynV リアレンジカバーで使っている画像について

          AI画像:やわらかな夜 orange pekoe Synthesizer-Vリアレンジカバーの画像について(追加分)

          ショートも公開して、そこの画像は変えたので、それも紹介を。 DALLE-Eに、月明かりのベランダで夜景を見てる女性を描いてもらいました。ほっとくとドレスみたいな格好でロマンチックに仕上げてくるので、ラフな格好を指定しています。

          AI画像:やわらかな夜 orange pekoe Synthesizer-Vリアレンジカバーの画像について(追加分)

          AI画像:やわらかな夜 orange pekoe Synthesizer-Vリアレンジカバーの画像について

          2002年にヒットしたorange pekoeの「やわらかな夜」を、Synthesizer-Vでリアレンジしてカバーしてみました。 元の曲は、ワルツというのが相応しいロマンチックでジャジーな3拍子の曲ですが、3拍子をそのままに、それを無理やりドライブチューンにアレンジした感じです。 今回の画像は、曲が風景感を持っているので、曲の感じのDALLE-Eに、風景画像を作ってもらいました。 首都高をドライブするような曲にするつもりでやってます。3拍子でJersey Clubの雰囲

          AI画像:やわらかな夜 orange pekoe Synthesizer-Vリアレンジカバーの画像について

          再生

          やわらかな夜 orange pekoe, 2002 #synthesizerv リアレンジカバー #cover

          2002年にヒットしたorange pekoeの「やわらかな夜」を、Synthesizer-Vでリアレンジしてカバーしてみました。 元の曲は、ワルツというのが相応しいロマンチックでジャジーな3拍子の曲ですが、それを無理やりドライブチューンにアレンジした感じです。とわいえ、拍子を変えたりするようなことはしていません。 なお、今回は、Logic Pro 11.0.0の新機能のAIによるKeyboard PlayerとBass Player機能、Drum Playerを使って作ってみました。自分が弾くより上手いのは大変悲しいのですが、とくにBassがいいラインを弾くので困ったものです。ラインは生成してくれますが、音選びはしなおさないと使い物にならないとか難しいところはありますね。とくに、3拍子でJarsey Clubを作るのをどうするかを研究した成果です。 Synthesizer-Vの人工音声は、MaiとRyo AIを使っています。今回はMaiが主役です。

          やわらかな夜 orange pekoe, 2002 #synthesizerv リアレンジカバー #cover

          再生

          Synthesizer-V初心者雑感

          とりあえず、立て続けに4つほど、Synthesizer-Vでのカバー動画を作ってみました。 どれもやってみて、思ったことは、リアリティのある音域が思ったより狭いということ。学習ベースであるということからも、学習元のご本人が出せない音のリアリティは低くなるってことでしょう。これは人間の欠点と同一で、ボカロともまた違う特徴です。なので、これで作ったものを作品としてクオリティを出したいときには、この声のリアリティのある音域を探し当てて、そこに楽曲ごと合わせ込む必要があることです。

          Synthesizer-V初心者雑感

          AI画像:Presence Reprise(feat. butaji) [with 3exes] STUTS & 松たか子,2021 #cover #synthesizerv リアレンジカバー

          フル版を出しました。 前から大好きだった2021年のドラマ「大豆田とわ子と3人の元夫」の主題歌のSTUTS+松たか子さんの「Presence」の、butajiさんがボーカルをとってるアルバム収録の「Presence Reprise(feat. butaji) [with 3exes]」をカバーしたものを作ってみました。 Presenceシリーズは、ラッパーの方がバースを蹴り、元夫役の俳優さん(松田龍平さん、角田晃広さん、岡田将生さん)がちょっとだけラップに参加し、松たか子

          AI画像:Presence Reprise(feat. butaji) [with 3exes] STUTS & 松たか子,2021 #cover #synthesizerv リアレンジカバー

          再生

          Presence Reprise(feat. butaji) [with 3exes] STUTS & 松たか子 リアレンジカバー #作ってみた

          Presence Reprise(feat. butaji) [with 3exes] STUTS & 松たか子をカバーしてみました。「大豆田とわ子と3人の元夫」というドラマの主題歌で、元曲が凝った曲で、すごく苦労しました。 butajiさんのすごく凝った歌詞の世界が魅力的で、過去にこだわらず前向きに生きる女性と、振り回される女々しい男の世界がとても魅力的です。

          Presence Reprise(feat. butaji) [with 3exes] STUTS & 松たか子 リアレンジカバー #作ってみた

          再生

          AI画像:Presence Reprise(feat. butaji) [with 3exes] STUTS & 松たか子 SynVカバーの画像について

          SynVカバーを一つまたShortを発表しました。今度のは、前から大好きだった「大豆田とわ子と3人の元夫」の主題歌のPresenceの、butajiさんがボーカルをとってるアルバム収録の「Presence Reprise(feat. butaji) [with 3exes]」をカバーしたものを作ってみました。 まずはShortだけ作ってみました。 ここでも、そのカバー動画の画像としてDALLE-Eで作った画像を紹介します。

          AI画像:Presence Reprise(feat. butaji) [with 3exes] STUTS & 松たか子 SynVカバーの画像について

          AI画像:Gift 〜あなたはマドンナ〜土岐麻子, 2011 Synthesizer-V リアレンジカバー で使った画像について(追加)

          ショート版をアップロードしていましたが、フル版も作ったので、こちらもぜひご覧ください。 主人公の疑問ちゃんと、マドンナさんは大活躍ですが、それ以外は全然ChatGPT/DALLE-Eがいうことを聞いてくれなくて、恋のオーケストラに比べたら格段に苦労しました。 やはり、元曲がとにかくパワーのある曲なので、作ってて楽しいですね。土岐さんの声っぽくはできませんでしたが、SynVはちゃんとVo.を聴かせる曲を頑張れば作れることがわかってよかったです。バックトラック作りのほうが、猛

          AI画像:Gift 〜あなたはマドンナ〜土岐麻子, 2011 Synthesizer-V リアレンジカバー で使った画像について(追加)

          再生

          Gift 〜あなたはマドンナ〜 土岐麻子, 2011 Synthesizer-V リアレンジカバーを作ってみた

          この前まで、サビだけのショート版でしたが、全体版を作りました。

          Gift 〜あなたはマドンナ〜 土岐麻子, 2011 Synthesizer-V リアレンジカバーを作ってみた

          再生

          AI画像:Gift 〜あなたはマドンナ〜土岐麻子, 2011 Synthesizer-V リアレンジカバー で使った画像について

          土岐麻子さんのGift〜あなたはマドンナ〜をSynVで作ってみました。 この曲は、すごくいい曲で、とくに聴いたところ凝った楽曲に聞こえるのですが、分析をするととてもC調だったり120bpmだったり、素直なコード進行の繰り返しだったりと、演奏の凄まじさに隠れて楽曲はシンプルなんだなぁ、と勉強になります。 絵のほうは、DALLE-Eを使って例によって、作ってみたわけですが、以下のような画像が出てきました。 なんかちょっと生成AIで作成したにしては、特定の女優さんに似ている気が

          AI画像:Gift 〜あなたはマドンナ〜土岐麻子, 2011 Synthesizer-V リアレンジカバー で使った画像について