Dyson

通信系企業で働くシステムエンジニア趣味でアプリ開発をしています。好きな言語はPytho…

Dyson

通信系企業で働くシステムエンジニア趣味でアプリ開発をしています。好きな言語はPythonとScala、苦手な言語はVBS。最近、苦労の末、iOSアプリをリリースしました。技術的に気になることや体験談を書いていきたい。

マガジン

  • 神話論理4周目

  • 神話論理3周目

  • PMBOKガイド第7版を意味分節理論で読む

    プロジェクト世界の対立と両義的媒介項との出会いを求めて、 躓き(つまづき)ながら創造的に誤読していく。 横文字の美術館で、平凡に見えて奥深い絵画を探す。 鑑賞の中で集団・労働・価値の意味を問う。

  • 神話論理2周目

最近の記事

科学と神話で起源の説明の仕方の違いを考えると、 論理は否定と肯定の組み合わせとして、神話は分離と結合の組み合わせになる。 分離と結合が生きる欲求の共通項になるのか?

    • 今回記事を書いて、プ譜というものが縁起的思考以外の複数の思考法を束ねるという特徴があることもわかった。これについてはどこかでまとめようと思う。

      • まるっと縁起でプロジェクトを理解する

        この記事で伝えたいこと プロジェクトの価値を引き出す思考法をプロジェクトと縁起の関係から理解する。 縁起とはなにか 縁起は縁が起きると書き、すべての事柄は相互に関係しあっていることを意味します。この関係は複雑な関係の網の目としてつくられていきます。 例えば、私という存在は、母親から生まれ、親元で育ち、学校では先生がいて友達がいて、バイト先では店長や同僚がいて、お店に行けば店員さんと客としての自分がいます。 ただ生きているで様々な人と関わりあって生活しています。関わりあ

        • 観測しづらいレンマ的知性と意識がどう接点を持つか悩ましいが、ぼんやりと浮かんでくる構造をすくい上げる時が接点なのではないか。 浮かび上がるまで待たねばならない不思議な知性。

        科学と神話で起源の説明の仕方の違いを考えると、 論理は否定と肯定の組み合わせとして、神話は分離と結合の組み合わせになる。 分離と結合が生きる欲求の共通項になるのか?

        • 今回記事を書いて、プ譜というものが縁起的思考以外の複数の思考法を束ねるという特徴があることもわかった。これについてはどこかでまとめようと思う。

        • まるっと縁起でプロジェクトを理解する

        • 観測しづらいレンマ的知性と意識がどう接点を持つか悩ましいが、ぼんやりと浮かんでくる構造をすくい上げる時が接点なのではないか。 浮かび上がるまで待たねばならない不思議な知性。

        マガジン

        • 神話論理4周目
          13本
        • 神話論理3周目
          62本
        • PMBOKガイド第7版を意味分節理論で読む
          5本
        • 神話論理2周目
          55本

        記事

          共通部分(Φ)を「無」として「併合」すれば新しい統辞体がZとして形成されることを意味している。 レンマ学 P.290 中沢新一 これが講演で言っていたゼロ空間というものか。

          共通部分(Φ)を「無」として「併合」すれば新しい統辞体がZとして形成されることを意味している。 レンマ学 P.290 中沢新一 これが講演で言っていたゼロ空間というものか。

          "意識は人類がいま用いている言語の構造にしたがって、アーラヤ識に生まれてくる。" レンマ学 P.156 中沢新一 なぜ意識が言語の構造に従うのか? 言語を獲得する前は意識がないのか? 心の中のつぶやきがなぜ日本語なのかは改めて考えると不思議である。

          "意識は人類がいま用いている言語の構造にしたがって、アーラヤ識に生まれてくる。" レンマ学 P.156 中沢新一 なぜ意識が言語の構造に従うのか? 言語を獲得する前は意識がないのか? 心の中のつぶやきがなぜ日本語なのかは改めて考えると不思議である。

          レンマ学を読みながら、プ譜が抽出される源泉、プ譜の外側にあるのは何か?気づきや記憶、思い出ではなかろうか?

          レンマ学を読みながら、プ譜が抽出される源泉、プ譜の外側にあるのは何か?気づきや記憶、思い出ではなかろうか?

          中沢新一 構造の奥 自分の理解度が浅いが3回ツイストさせればパクリじゃなくなることなのか?

          中沢新一 構造の奥 自分の理解度が浅いが3回ツイストさせればパクリじゃなくなることなのか?

          まず「二元論の超克」という仏教と構造主義に共通した主題をあげることができる。 中沢新一著 構造の奥 確かに両者の大きなテーマである。構造主義は構造化しづらいものを扱ってきたこその主題だな。

          まず「二元論の超克」という仏教と構造主義に共通した主題をあげることができる。 中沢新一著 構造の奥 確かに両者の大きなテーマである。構造主義は構造化しづらいものを扱ってきたこその主題だな。

          密教が日本に伝来するまでに数々のバトンが渡されていく様。 悟りに向かって金剛界曼荼羅の呼吸する様。 胎蔵界曼荼羅で悟りのため仏が集う様。 とても良きかな。

          密教が日本に伝来するまでに数々のバトンが渡されていく様。 悟りに向かって金剛界曼荼羅の呼吸する様。 胎蔵界曼荼羅で悟りのため仏が集う様。 とても良きかな。

          プロジェクトの社会性を考えるとプロジェクト同士がおしゃべりをして比較して仲間をみつける。

          プロジェクトの社会性を考えるとプロジェクト同士がおしゃべりをして比較して仲間をみつける。

          商品の社会性を考えると、物象化、物神崇拝の末、商品のファンタジーな仮想空間が現実世界にオーバーレイされているのではと至るが、奇人的な内容なので大きな声では言えない。

          商品の社会性を考えると、物象化、物神崇拝の末、商品のファンタジーな仮想空間が現実世界にオーバーレイされているのではと至るが、奇人的な内容なので大きな声では言えない。

          人を動かすことを神話論理から学ぶことを思いつくも、まだふわふわしており、言語化すると大事なことが欠ける気がするするので記事は少し見送る。 分節、脈動、両義これらが起点となる。

          人を動かすことを神話論理から学ぶことを思いつくも、まだふわふわしており、言語化すると大事なことが欠ける気がするするので記事は少し見送る。 分節、脈動、両義これらが起点となる。

          OSS(オープンソースソフトウェア)活動をしようとしている。公開対象はほぼできている。いまは推敲を重ねているところだ。活動の動機を改めて探ると、統合的な思考法を実践的に広めたい(仮)が動機かもしれない。

          OSS(オープンソースソフトウェア)活動をしようとしている。公開対象はほぼできている。いまは推敲を重ねているところだ。活動の動機を改めて探ると、統合的な思考法を実践的に広めたい(仮)が動機かもしれない。

          資本主義は人間が作り出した商品の世界。人間という装置を使って、増えたり、会話をしたりする。商品は口を持たないがおしゃべりである。

          資本主義は人間が作り出した商品の世界。人間という装置を使って、増えたり、会話をしたりする。商品は口を持たないがおしゃべりである。

          way_findingさんの「『神話論理』を深層意味論で読む」を読み始めて実感しつつあることは、心の分節機構は無意識にオートメーションで動いていて、心臓が鼓動するが如く今も気付かず動いていること。

          way_findingさんの「『神話論理』を深層意味論で読む」を読み始めて実感しつつあることは、心の分節機構は無意識にオートメーションで動いていて、心臓が鼓動するが如く今も気付かず動いていること。