ダンスタン・ベビー・ランゲージJapan

泣き声や動作で泣いている理由を聞き分けるオーストラリア発のメソッド、ダンスタン・ベビー…

ダンスタン・ベビー・ランゲージJapan

泣き声や動作で泣いている理由を聞き分けるオーストラリア発のメソッド、ダンスタン・ベビー・ランゲージの講師。赤ちゃんのぐずりや夜泣きで困ることなく子育てを楽しめるよう、聞き分けを常識にすることが目標です。https://www.dunstanbaby.jp/

記事一覧

赤ちゃんの泣きに関する5つの誤解

0〜3、4ヶ月の赤ちゃんの泣き声を聞き分ける方法を学ぶと、赤ちゃんが泣くことについての一般的な通説は、必ずしも正しくないことが分かってきます。今回は5つのよくあ…

赤ちゃんの泣き声の聞き分けをお父さんにもお勧めする5つの理由

ダンスタン・ベビー・ランゲージは、生後0〜3ヶ月の赤ちゃんの泣いている理由を聞き分け、すぐに赤ちゃんを落ち着かせてあげられるようにするメソッドです。これから赤ち…

機械で測定しても赤ちゃんの泣き声を特定できない理由

​赤ちゃんの泣き声を測定して理由を特定しようという研究はこれまでにたくさん行われてきました。泣き声を機械で測定し、泣き声の大きさ、間隔、持続時間、周波数のパター…

赤ちゃんの思いを届けたい

以前、おもしろい記事を見かけました。こどもの当事者視点とはどんなものかを研究している、「こどもの視点ラボ」さんが、ベイビーボイスという装置を作成し、子育て中のパ…

近況報告

前回の記事から時間が空いてしまいましたが、今もダンスタン・ベビー・ランゲージの聞き分けメソッドの普及を目指し、地道に活動しています。 嬉しい報告は、仲間が増えて…

赤ちゃんの泣き方にも個性があるのに聞き分けができるのはどうして?

「新生児の赤ちゃんの泣き方には主に5種類あります」とお話しすると「泣き方は人それぞれだし、個性があるのでは?」と聞かれることがよくあります。 もちろん赤ちゃんに…

授乳後でも空腹の泣き方をするのはどんな時?

授乳したばかりなのにも関わらず、赤ちゃんが「お腹が減っている」という泣き方をすることがあります。この記事では、その理由について見ていきたいと思います。 *空腹の…

いろんなお世話をしても赤ちゃんが泣き止んでくれない2つの理由

*この記事で対象にしているのは生後0〜3、4ヶ月の赤ちゃんです。 日頃、赤ちゃんをお世話する中で一番大変なことの一つが、「いろんなお世話をしてあげても赤ちゃんが…

ダンスタン・ベビー・ランゲージのエビデンスについて

ダンスタン・ベビー・ランゲージは生後0〜3、4ヶ月の赤ちゃんの泣いている理由を聞き分け、的確なお世話をすることで、赤ちゃんを比較的早く落ち着かせてあげられるよう…

私たちはあのツイートのどこに違和感を感じたのか?

@shinshinoharaさんによるこちらのツイートは賛否両論を巻き起こし、とても話題になりました。この一連のツイートに対して多くの人が抱いた違和感について、ダンスタン・ベ…

新生児の赤ちゃんは感情だけでは泣かない

赤ちゃんが泣く理由について検索してみると様々な情報が出てきますが、お腹が空いた、げっぷがしたい、おむつが汚れている、暑い寒いなどの生理的欲求に加えて、以下のよう…

新年の目標

あけましておめでとうございます。 年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか?私の暮らすカリフォルニアも依然としてコロナウィルスで厳しい状態が続いており、年末年始…

赤ちゃんの泣き声を聞き分けるメリット

ダンスタン・ベビー・ランゲージは、産まれた直後から、生後3、4ヶ月くらいの赤ちゃんの泣き声を聞き分けるメソッドです。今回は、赤ちゃんの聞き分けにはどんなメリット…

ダンスタン・ベビー・ランゲージとは?本当に新生児赤ちゃんの聞き分けができる?

今日はダンスタン・ベビー・ランゲージとは何か、なぜこのメソッドで聞き分けができるのか、お話したいと思います。 ダンスタン・ベビー・ランゲージの歴史オーストラリア…

赤ちゃんは意味なく泣くことがあるって本当?

赤ちゃんは生後2〜3週間から泣くことが増え、生後1〜2カ月頃にピークに達すると言われます。赤ちゃんが泣き止まないことに困ったお母さんお父さんが育児書やインターネット…

赤ちゃんの泣き声聞き分けメソッドの講師になった経緯

初めまして。中村夏実と申します。2003年からカリフォルニア州のサンフランシスコ近郊に住んでいる二児の母です。自己紹介を兼ねて、赤ちゃんの泣き声聞き分けメソッドのダ…

赤ちゃんの泣きに関する5つの誤解

赤ちゃんの泣きに関する5つの誤解

0〜3、4ヶ月の赤ちゃんの泣き声を聞き分ける方法を学ぶと、赤ちゃんが泣くことについての一般的な通説は、必ずしも正しくないことが分かってきます。今回は5つのよくある誤解についてお話します。

世間一般には、赤ちゃんが泣いたら、とにかく「おっぱいかオムツ」と言われることが多いですよね。ダンスタン・ベビー・ランゲージで聞き分けをしていると、実際はその二つとは限らないことが分かります。

赤ちゃんが新生児

もっとみる
赤ちゃんの泣き声の聞き分けをお父さんにもお勧めする5つの理由

赤ちゃんの泣き声の聞き分けをお父さんにもお勧めする5つの理由

ダンスタン・ベビー・ランゲージは、生後0〜3ヶ月の赤ちゃんの泣いている理由を聞き分け、すぐに赤ちゃんを落ち着かせてあげられるようにするメソッドです。これから赤ちゃんを産むお母さんや、産後ケアに関わる人はもちろんのこと、お父さんにもぜひ知っていただきたい方法です。

①赤ちゃんのお世話に自信が持てる積極的に育児に関わりたいと思っていても、ちゃんとお世話ができるか、あまり自信が持てない、というお父さん

もっとみる
機械で測定しても赤ちゃんの泣き声を特定できない理由

機械で測定しても赤ちゃんの泣き声を特定できない理由

​赤ちゃんの泣き声を測定して理由を特定しようという研究はこれまでにたくさん行われてきました。泣き声を機械で測定し、泣き声の大きさ、間隔、持続時間、周波数のパターンを発見することで、泣いている理由を特定しようという試みです。ですが、子育て中の両親に役立つような研究成果は上がっていません。なぜでしょうか?

理由1
泣いている理由が測定する数値に結びついていない

機械で測定して

音量

間隔

もっとみる
赤ちゃんの思いを届けたい

赤ちゃんの思いを届けたい

以前、おもしろい記事を見かけました。こどもの当事者視点とはどんなものかを研究している、「こどもの視点ラボ」さんが、ベイビーボイスという装置を作成し、子育て中のパパママに試してもらうというものです。

ベイビーボイスは、話し声に反応してランダムに赤ちゃんの泣き声を出す装置で、装着すると、何を話しても、出てくる音は自分の言葉ではなく、赤ちゃんの泣き声になってしまいます。

夫婦間で、要望を伝えようとす

もっとみる
近況報告

近況報告

前回の記事から時間が空いてしまいましたが、今もダンスタン・ベビー・ランゲージの聞き分けメソッドの普及を目指し、地道に活動しています。

嬉しい報告は、仲間が増えていることです。

去年(2022年)の後半から、プロフェッショナル向けの養成講座を開始し、新生児ケアや両親サポートに関わる専門家の方々に、ダンスタン・ベビー・ランゲージを使っていただいたり、両親に伝えたりしていただけるようになりました。現

もっとみる
赤ちゃんの泣き方にも個性があるのに聞き分けができるのはどうして?

赤ちゃんの泣き方にも個性があるのに聞き分けができるのはどうして?

「新生児の赤ちゃんの泣き方には主に5種類あります」とお話しすると「泣き方は人それぞれだし、個性があるのでは?」と聞かれることがよくあります。

もちろん赤ちゃんにも個性はあり、大きな声で力強く泣く赤ちゃんもいれば、「ふぇーん」という感じで泣く赤ちゃんもいますよね。

それでも、ダンスタン・ベビー・ランゲージが使える時期である生後0−3、4ヶ月の間は、5種類の泣き方の聞き分けが可能です。何故なら、こ

もっとみる
授乳後でも空腹の泣き方をするのはどんな時?

授乳後でも空腹の泣き方をするのはどんな時?

授乳したばかりなのにも関わらず、赤ちゃんが「お腹が減っている」という泣き方をすることがあります。この記事では、その理由について見ていきたいと思います。

*空腹の泣き方はどんなふうに聞き分けられるのかについても後半で解説しています。

①まだ飲み足りない時母乳の量が少なかった、飲んでいる途中で寝てしまった、まだ満腹になる前に授乳が終わってしまったといった可能性があります。母乳の出には波があり、赤ち

もっとみる
いろんなお世話をしても赤ちゃんが泣き止んでくれない2つの理由

いろんなお世話をしても赤ちゃんが泣き止んでくれない2つの理由

*この記事で対象にしているのは生後0〜3、4ヶ月の赤ちゃんです。

日頃、赤ちゃんをお世話する中で一番大変なことの一つが、「いろんなお世話をしてあげても赤ちゃんが泣き止まず、長時間ギャン泣きを続けること」だと思います。

授乳しても、おむつをかえてもだめ。トントンしてあげてもだめ。立った状態で抱っこしてユラユラしてあげれば少しは落ち着くけれど、降ろそうとするとまた泣き出してしまう。

眠いのは分か

もっとみる
ダンスタン・ベビー・ランゲージのエビデンスについて

ダンスタン・ベビー・ランゲージのエビデンスについて

ダンスタン・ベビー・ランゲージは生後0〜3、4ヶ月の赤ちゃんの泣いている理由を聞き分け、的確なお世話をすることで、赤ちゃんを比較的早く落ち着かせてあげられるようにするメソッドです。具体的には、次の5つの主な音の聞き分け方と、それぞれの対処法を学びます。

このような泣き声の聞き分けが本当にできるのか、エビデンスはあるのか、皆さん気になるところだと思います。

まず、医学的なエビデンスですが「ネェの

もっとみる
私たちはあのツイートのどこに違和感を感じたのか?

私たちはあのツイートのどこに違和感を感じたのか?

@shinshinoharaさんによるこちらのツイートは賛否両論を巻き起こし、とても話題になりました。この一連のツイートに対して多くの人が抱いた違和感について、ダンスタン・ベビー・ランゲージという赤ちゃんの泣き声聞き分けメソッド講師としての所感を交えて書かせていただきます。

共感できる点まず、多くの方が共感している点は、夫婦で話し合いをし、お互いの違いを分析、理解し、お互いの観点を子育てに取り入

もっとみる
新生児の赤ちゃんは感情だけでは泣かない

新生児の赤ちゃんは感情だけでは泣かない

赤ちゃんが泣く理由について検索してみると様々な情報が出てきますが、お腹が空いた、げっぷがしたい、おむつが汚れている、暑い寒いなどの生理的欲求に加えて、以下のような「精神的理由」があげられることがあります。

- 眠い、疲れた
- 寂しい、甘えたい、抱っこして欲しい
- ストレスを発散したい
- 怒っている

これを見ても特に違和感を感じない方も多いと思いますが、新生児の赤ちゃんに限って言えば「精神

もっとみる
新年の目標

新年の目標

あけましておめでとうございます。

年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか?私の暮らすカリフォルニアも依然としてコロナウィルスで厳しい状態が続いており、年末年始もほとんど家にこもる生活でした。医療関係者の皆様の働きに感謝しつつ、この状態が早く収束するよう願うばかりです。

昨年の後半に思い切って始めた、ダンスタン・ベビー・ランゲージの日本の方向けオンラインクラス、まだ認知度がゼロに近く、開店休業

もっとみる
赤ちゃんの泣き声を聞き分けるメリット

赤ちゃんの泣き声を聞き分けるメリット

ダンスタン・ベビー・ランゲージは、産まれた直後から、生後3、4ヶ月くらいの赤ちゃんの泣き声を聞き分けるメソッドです。今回は、赤ちゃんの聞き分けにはどんなメリットがあるのかをお話ししたいと思います。

1. 赤ちゃんを早く落ち着かせてあげることができるダンスタン・ベビー・ランゲージでは、本格的に泣き始める前の音に注目して聞き分けをするので、その段階で適切なお世話をしてあげることで、泣く時間が短くな

もっとみる
ダンスタン・ベビー・ランゲージとは?本当に新生児赤ちゃんの聞き分けができる?

ダンスタン・ベビー・ランゲージとは?本当に新生児赤ちゃんの聞き分けができる?

今日はダンスタン・ベビー・ランゲージとは何か、なぜこのメソッドで聞き分けができるのか、お話したいと思います。

ダンスタン・ベビー・ランゲージの歴史オーストラリアで生まれたダンスタン・ベビー・ランゲージは、プリシラ・ダンスタンという女性が、1998年に生まれた自分の赤ちゃんがとてもよく泣く子だったことをきっかけに開発したメソッドです。毎日どんなに一生懸命お世話をしても赤ちゃんが泣き止まないことに心

もっとみる
赤ちゃんは意味なく泣くことがあるって本当?

赤ちゃんは意味なく泣くことがあるって本当?

赤ちゃんは生後2〜3週間から泣くことが増え、生後1〜2カ月頃にピークに達すると言われます。赤ちゃんが泣き止まないことに困ったお母さんお父さんが育児書やインターネットで調べると、よくこんなふうに書かれています。

本当に赤ちゃんは理由なく泣き続けたり、肺を鍛えるために泣いたりするのでしょうか?「泣く理由が分からない=理由なく泣いている」というのは医学的、生理学、生物学的にみて理にかなっていると言える

もっとみる
赤ちゃんの泣き声聞き分けメソッドの講師になった経緯

赤ちゃんの泣き声聞き分けメソッドの講師になった経緯

初めまして。中村夏実と申します。2003年からカリフォルニア州のサンフランシスコ近郊に住んでいる二児の母です。自己紹介を兼ねて、赤ちゃんの泣き声聞き分けメソッドのダンスタン・ベビー・ランゲージの講師になったきっかけや、このメソッドを日本で広めていきたい理由をお話したいと思います。

母親になって感じたこと不妊治療を経て2010年に第一子を授かり、母親になった時に感じたのが、「妊娠、出産、産後の時期

もっとみる