見出し画像

小売業の苦悩と戦略

あんたは小売店の店舗経営なんてのに思いを馳せる事があるかい?

一口に小売店と言ってもめちゃくちゃ種類があるからどの話だよってことになるけれど、いわゆるチェーン展開していて食品以外の商品をメインに扱う小売業と言えば何が思いつく?

ホームセンターとかアパレル店舗とかかね。

いつも通りなんとなくネットを眺めていたらこんな記事を見つけたんだ。

西松屋といえば、子育てをしたヒトならなんとなく聞いたことがあるチェーンだよな。
俺自身は行ったこと無い。
ニアミスはしてんのかもしれないんだけれどね。

で、その西松屋はどうも「売らなくて良い店舗経営」をしているってんだ。

なんだそれ。
売らなきゃ話にならんだろう?

今回はこのからくりから他のチェーン系の小売を想像してみる回だ。

ちっとヒト様の商売ってのを想像してみようぜ。


西松屋のからくり

上の記事を要約すると、西松屋は店舗の作りだとか店員の働き方を可能な限り統一することによって、店舗の人員を可能な限り絞っているってことらしい。

店長なんて5店舗を一括で統括できるようにとかしてるんだそうだ。

おそらく扱い商品の置き場所だとかできる限り統一して、お客様の商品問い合せ業務もおなじ様に出来るようにしてるんだろう。

そうしておけば、新店舗を作るときにも既存店舗の店員さんをスムーズに新店舗に移せるもんな。

そうすることで、西松屋はある程度売上が上がってくると、店舗を分割して新しい店舗を作るなんてことをしているらしい。

店舗を増やすことが出来れば、場所代を含めた固定費は増えるけれど、人件費はそれほど増えなければ、全体の売上は増える。

実際同業他社の赤ちゃん本舗と比べると、その差は歴然ってところらしい。


出典:上記サイト

こうしてグラフで見ると、一目瞭然だよな。
特に利益がエグい事になっている。

この少子化の中で売上を伸ばしていくのもすごいけれど、利益をこんだけ残せるってのはすごいと思うんだよな。

ホームセンターの苦悩

前に一度、ホームセンターのヒトに現場の苦悩みたいなものを教わったことがあったんだよ。

このあたりはシステム屋の特権だな。

あんたのイメージするホームセンターってどんな店だい?
めちゃくちゃ多品種な商品を広い店舗で取り扱う感じじゃないか?

どうも、その多品種を広い店舗で取り扱うってのが店員さんにとっての苦労の源なんだってことらしいんだ。

なんでだって?
例えばネジがあるじゃん。

そのネジって一言で言うけれど、ホントに何種類もある商品だよな。
あんたもなんかを分解したときにネジを無くしたら絶望的な気分になるだろ?

全くおなじネジを手に入れられる気がしないもんな。

ホームセンターにおける商品を配置する難しさ

で、ホームセンターではそのネジを商品として扱うわけだけれど、ただでさえ何種類もあって扱いに困るのに、その商品が置かれている場所が店舗ごとにバラバラなわけよ。

売上データからその日にこのネジがどれだけ売れたかはわかるから、仕入れ量はなんとかデータだけで判定できるかもしれない。

でもね。
その仕入れたネジを商品棚に配置しないといけない。
さて、どこにおいてありましたっけ?
先輩店員に聞いてみる。
「自分で探して自分で覚えろ」
そういう店員教育が横行しているそうなんだ。

当然、それだと「こんな仕事やってられっか!」ってヒトが続出して、店員さんが育っていかない。
仮に育ったとしても、他の店舗では役に立たない。

結果として、店舗の人件費が増加する。
店舗オペレーションを人材の経験値で抑えることが出来ないから、人海戦術で対応せざるを得ないからね。

しかも店員さんが続けてくれないから採用コストもかかり続ける。

実に負のサイクルってやつだ。

商品レイアウトの統一

じゃあ、店舗の商品レイアウトを統一すればいいじゃないかって?

ところがそうもいかんのよ。

ホームセンターは地域ごとに必要とされている商品ラインナップが結構違ってくる。
DIYがスキなヒトがたくさんいる場所もあれば、周辺地域のスーパーに比べて洗濯洗剤が安く手に入るからって日用品がよく売れる店舗もある。

商品レイアウトって店舗の戦略そのものなんだよ。
西松屋のように、ニーズを絞り込めるわけじゃないってわけだ。

じゃあ、どうすれば良いのか?
こいつは俺ごときでは答えが出せない。

例えば商品がどの棚においてあるかをデータベースに入力してわかるようにしようとするとする。
商品の入れ替わり頻度にもよるかもしれないが、そのデータ入力は店舗の作業になる。

もしかしたら運用が波に乗れば、業務効率化になるかもしれない。
ただ、初期の作業コストが洒落にならない。
立てて加えて商品のレイアウト変更みたいなことをしたら、それこそ大事おおごとだ。

ホントにその商品そこに置いたか?って神経をすり減らす業務をして、なおのことそれが直接の売上につながるかは博打ってやつになる。

その博打を店舗にまかせる。
それが企業経営として正しい判断って言えるんだろうか。

なあ、あんたはどう思う?

ホームセンター業務の出口はどこにあるんだろうな?

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?