見出し画像

100日発信すると何かが変わるか?

初めまして?!ニュージーランド在住のDuke(デューク)と申します。

ブログやYoutube等で色々と発信してきたのですが改めましてちょっと新しい企画のためにこのnoteも遂にデビューさせて頂きます。

初めての方もいらっしゃるかもしれないのでまず簡単な自己紹介を・・・

****この記事は音声や動画でもチェック可能です*****

動画:

https://youtu.be/OrwVntGu-JQ

音声:

https://stand.fm/episodes/612ee092384e7200069f2d7e

*****************************

コロナを経て日本人で2人しかいないフェイスブック認定コミュニティマネージャーへ・・・

画像1

ニュージーランド在住19年目でこのコロナが始まる前ぐらいまでは

留学と移住の仕事を主にやっていました。

ですが、ニュースなどでご存知かもしれませんが国境がもう閉鎖して1年以上経っていまして・・・

お客さんの中でもこちらに来るのを断念される方も出たり、僕自身の仕事としてもなかなか留学や移住の分野ってなかなかも難しくなってきたという

現状が去年の終わったぐらいからありまして・・・

今後どうしようかなと色々考えていたんですけども

ちょうどその時にですね「facebook社認定コミュニティマネージャー

という資格が出来たっていうお話を聞きまして

そうだ・・・そもそもニュージーランドで留学や移住のお仕事をさせて頂いた時もいわゆるfacebookグループのコミュニティを使って色々発信をさせて頂いてたという事を思い出したんですね。

実際もうそんな事を9年以上もやってきていたんです。

このニュージーランドのコミュニティ以外にも趣味の映画のグループだったり、健康のグループだったり国を限定しない海外の生活を紹介するようなグループだったり・・・

合計で2万人ぐらいのメンバーの方がいらっしゃるようなグループの運営経験ということがあったので

そっか、この資格を取って今までの経験を合わせればなんかこれからコミュニティを作りたいっていう方のお役に立つんじゃないかなと思っったんです。

それで色々調べて行ったところ、この資格自体が実は日本ではそんなに需要がないのか、まだ日本語で資格試験受けられないということで英語だったりスペイン語だったりでしか受験できないという事が分かったんです。

なんかこれはもう「英語圏でずっと暮らしてコミュニティ運営に携わて来た自分が取るべきものだ!」なんて勝手に思って頑張って勉強して今年の5月に無事資格を取得したんです。

そうして今はこれを活かして自分でまたグループ立ち上げたり、他の方の組織とかに入ってそのグループの活性化のお手伝いをしたり・・・

直接お手伝いしないまでも、そこにオンラインコミュニティマネージャー

みたいな方を任命してもらってスーパーバイズするみたいな事もさせて頂いています。

まぁそんな理由もあってこの資格保持者は日本人ではまだ二人だけというう事なんだそうで、声高で色々な所で宣伝させて貰っています(苦笑)

この資格自体は全然別にそれ自体が大した事ではないんですけど、まあ一応こう分かりやすい形として紹介出来るものが出来たという意味では僕には大きな変化でした。

グローバル&サバイバルな生き方を応援します


オンラインコミュニティ運営にシフトする前までは上で書かせて頂いたようにずっと留学とか移住のお手伝いっていうお仕事をさせて頂いたので

特に若い人を国の外に出したいって気持ちは今でも強いですし

何かこう日本でモヤモヤしてる人に

「だったら一回外出てみないと分からないこともあるんじゃない!?」

っていうことでなんかそういった人を外に出すお手伝いみたいなことしてますし、これからも続けたいなと思っております。

なぁ今はこんな状況なのでオンラインで登壇させて頂いたり、個別に相談いただくことお答えするくらいしかできないんですけど・・・

ですけど僕の住むニュージーランドじゃなくても

いいと思うんですけど、やっぱり一度外に出る経験をするお手伝いは続けていきたいというのはありますね。

フィールドもライフワークもパスを届ける一生フットボーラー宣言?!


自己紹介の最後に僕が最近にょく使うフレーズが上のヤツなんですが・・・何のこっちゃですよね?(苦笑)

まぁ意味としてはコミュニティを使って人をつなぐってこともものすごく好きですし、今までも行ってきましたし・・・

一方でずっと続けているサッカーでも僕はいつもミッドフィルダーというポジションなので真ん中で「繋いで行く」という事を常に考えていて・・・

どちらも繋いでいく事がすごく重要だしそこを繫げられることにものすごく喜びを感じるタイプの人間なのでなんかこんなことを書かせて頂いております。

ですので是非お気軽に繋がって下さいね!


出版・書籍化も夢じゃない?!100チャレとは?


画像2


今回このnoteにも参戦した事とも関係するのですが今回100日チャレンジ(100チャレ)というのに参加しています。


僕は最近「応援サロン」っていうサロンに絡ませて頂いているんですけども

その中で

「みんなが各々自分のその専門性を生かすために100回発信して行くとかその道の専門家になれるんじゃないか?」

みたいな企画として上がりまして、しかも本の編集者さんの勉強会なんかもあってや書籍化もできるかもしれない?!

という夢のある企画なんです。


僕は出版自体そこまでそんなに今興味があるって訳ではなくて

できればこの発信していく事をもっと習慣化したいっていう意味で今回参加させて頂きたいと思ってるんです。

それで、どんな発信するかって言うとやっぱり自己紹介でも書いたように今の流れていくとオンラインコミュニティを使ってどうやって自分のやりたいことを実現するか?

みたいなところにすごく興味があるのでこの辺について発信できればと思っております。

音声・動画・文章も横展開で発信?!100チャレで新たにチャレンジする事とは?


今回のこの100チャレでは新しい事にチャレンジしたいと思っています!

ルールとしては発信場所はブログだったりtwitterとかyoutubeでも良いし、あとは音声メディアみたいなことでも媒体は何でも良いっていう話なので

なんかどうしようかな?って色々考えた結果・・・

他のメンバーとも色々と話をしてるうちに

「音声入力を使うと結構いろんなことが展開できるよ」

みたいなお話が出て「おっ、何かそれ面白い!」ってなったんです。


もちろん以前からそういうのあるのは知ってて、1回トライしたこともあるんです。

Googleドキュメントで喋ってくとそれを文字に起こしてくれる

みたいなやつですね。

でも、あまり正確じゃなくて誤字脱字とかも多かったので諦めてしまったのですが・・・

今ではそれもだいぶ改善されてるって言う話も伺いましたし

単純に文字起こしというのではなくて、動画を撮ったものを後はそこを音声にしてこの音声メディアに出してもいいし

その音声から今度文字起こししたものを、ブログだったり(結局このnoteにしましたけど^^)だったりとかfacebookだったりそういうところに落として展開するみたいなことにすごく興味がありまして

何か面白いからそれに挑戦してみようと・・・

という事で100日これを続けるとどうなっているんでしょうか?・・・


動画を撮って音声メディアに載せるのは簡単に出来たのですがこの音声からの文字お越しはまだまだ課題がありそうです。

(実際ここまでで自動で出来た文字起こしを修正するのに小一時間掛かってますしね・苦笑)

是非、こういう方法で良い方法を知っているという方。

あ、私もそういう横展開やってみたいって方。

次回は文字お越しについて色々と比較実験をした結果を書かせて頂きますので興味のある方はぜひフォローよろしくお願いします。


以上、ニュージーランドのDUKEでした。

P.S.

これ滑舌が悪いと文字起こしで拾ってくれないのでこれから頑張ります^^

P.P.S

コミュニティ運営等の実際のテーマは来週の月曜日からスタートします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?