見出し画像

随想 二・二六事件

https://twitter.com/Duce_1223/status/1365082991404322816?s=09
https://twitter.com/Duce_1223/status/1365084157768966146?s=19
https://twitter.com/Duce_1223/status/1365084927952183298?s=19

二・二六事件の背景には東北をはじめとする農村の貧困、格差社会、汚職不正があり、それに立ち向かわんとする青年将校の純粋な憂国心があった。

理論として北一輝先生の財閥解体、土地開放、男女平等、身分平等という先進的な主張が存在した。

しかし、やり方が最悪であったというのが正直な私の評価だ。

決起した後は高官(荒木大将、真崎大将等)が動いてくれるだろう。という希望的観測のみ。

「君側の奸」とされた岡田啓介、斎藤実、鈴木貫太郎、高橋是清、渡辺錠太郎、西園寺公望、また「相澤事件」で殺害された永田鉄山といった人達は有能な「股肱の臣」。

昭和天皇が激怒なされたのは当然である。

また、青年将校を煽った側ではあるものの、荒木貞夫、真崎甚三郎は対中融和・対ソ準備という正しい認識の持ち主だったが、事件で首が飛んでしまった。

青年将校自身も国家を背負って立つべき人材であった。

結局のところ、誰一人得をするどころか、潰し合った挙げ句、その後の日本の選択肢を限られたものにしたのである。

昭和維新に費やされたエネルギーにも関わらず、二・二六事件の翌年には支那事変が勃発し、北一輝や大川周明が目指したアジア主義からは外れていき、大東亜戦争自体もアジア解放を唱えつつ、横暴な面もあった。そして、最後はソ連に背後を刺される結果となった。

昭和維新も大東亜戦争も未完に終わった。

さて、令和の今は昭和初期より政治が腐敗しているのではなかろうか?

政治家含めて国家全体の質が劣化してしまっている。政治家・官僚には天皇陛下と国民に奉仕する公僕たる自覚があるのか?

北一輝は明治維新以来の日本を「維新革命より始まれる民主国時代」と定義し、一部の政治家、政商、華族、軍高官による国家私物化を天皇と国民を分断させ、国民国家形成を妨げるものと考え、昭和維新を志向した。

今の日本はアメリカにも中国にも頭が上がらず、国内は新自由主義の嵐が吹き荒れ、貧富の格差が大きく広がってしまっている。

「保守」と称する者達は、天皇の大御宝である国民を慈しむことを忘れてしまった。自称保守派こそが国民国家を潰そうとしているのである。

令和維新は方法を誤ってはならない。祖国に猶予は残されていない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?