訪れた展示やイベントを振り返る

こんにちは!DSCL Inc. 広報部の岩ケ谷です。

昨年から今年の初めにかけて展示を見に行く機会が多く、どういう展示に行ったのか、行ってみてどうだったか振り返ってみました。



マティス展in上野

切り絵

マティスの作品は実家にポストカードが飾ってあったので、見に行きたいと思い姉と行きました。時代背景によって異なる作品の違いなど、さまざまな作品を見ることができました。中でも印象に残っているのは切り絵の作品です。ものすごく単純な形や色彩にもかかわらず、とても印象に残りました。

時代背景によって色彩や表現の仕方がとても異なり、同じようで違う作品をたくさん生み出した画家なのだと思いました。


特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」in上野

特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」では、和食の歴史や、日本の食材について知っているようで知らない私たちの身近な和食についていろいろな展示方法でした。

ただ文章で見せるだけでなく立体的に見せたり、クイズ形式やイラストなど楽しみながら和食について知ることができました。


良品にはわけがあるin銀座

友人と銀座の無印良品店で開催されていた「良品にはわけがある」。今までの無印良品から出た商品やプロジェクトなどの一覧がありました。自分の知らない製品、こんなものまで出していたのかと驚くものもありました。

また同じ建物内に無印良品があり、展示で気になったものを実際にお店で見ることができ楽しかったです。


高畑勲展in静岡

静岡県立美術館にて行われた「高畑勲展」。本人が絵を描かない監督がどのように作品を作ってきたか、制作の過程を知ることができました。本人の手書きのメモや、作画など全部で膨大な数の展示でした。一回では見足りないくらいのメモの数やそれに書き込んである文章が多かったです。

高畑さんの作品は日本の日常を描いた作品が多く、私は最後の作品「かぐや姫の物語」が好きです。アニメーション制作において高畑さんが変えてきたやり方や、アニメの表現の方法など今のアニメに様々な影響を与えたのだと実感しました。


いろいろな展示を見てみてどうだったか

食、アニメ、絵画など様々な展示に行ってきましたが、展示しているその物を楽しむことができたものもあれば、内容だけでなく展示の仕方として参考になったものもありました。

今までは作品だけをみていましたが展示のやり方や表現を見るようになったのは、確実にデザインの仕事をするようになってから見るようになってからだと思いました。

2023年〜2024年の前半までに4つの展示を見てきましたが、今年は更に昨年よりも多くのイベントや展示に行くことができたらと思います。


このアカウントでは、DSCLの組織開発に関する取り組みや、メンバーの活動などを発信していきます。ぜひフォローやコメントいただけると嬉しいです!

DSCL Inc.
WEBやUIなどのデジタル領域に強いブランディングカンパニーです。「ブランディングを何から始めて良いか分からない。」「要件がふわっとしていてまとまらない。」などのお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。

コーポレートサイト:https://dscl.jp/
Twitter:https://twitter.com/dscl_pr

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?