見出し画像

「DS.INSIGHT for Academy 第1回データ活用コンテスト」を開催しました!

ヤフー・データソリューションがご提供しているサービスの一つ、DS.INSIGHT。その中の大学・教育機関向けプランである「DS.INSIGHT for Academy」は、現在さまざまな大学様にご導入いただいており、研究利用や授業利用など、活用シーンは多岐にわたります。
この度、個々の大学の枠組みを超えた情報共有や新たな気づきを得ていただくことを目的として、『DS.INSIGHT for Academy 第1回データ活用コンテスト』を開催しました。この記事ではそのイベントの様子をご紹介します。


開催概要

2022年12月17日、新型コロナウイルスの感染状況を考慮し、完全オンライン形式にて開催。
募集対象はDS.INSIGHT for Academyをご契約いただいている大学様とし、4大学計7チームがエントリー。日ごろの研究活動におけるDS.INSIGHTを活用した分析について、プレゼンテーションを行っていただきました。

審査員および事務局運営スタッフはヤフー紀尾井町オフィスに集結しました。
開会前のスタンバイ。けんさくも見守っています。

7チームの発表テーマは以下の通り。朝ドラから医療まで多種多様なラインアップとなりました。

<発表チーム・テーマ一覧>
・大正大学:時系列キーワードによる移住希望者のニーズ把握と類型化
・大正大学:巣鴨地蔵通り商店街に訪れる年齢層に関する調査
・熊本学園大学:熊本中心部の活性化における歩行者天国の導入研究
・熊本学園大学:熊本中心市街地の渋滞解消に関する研究~ロードプライシング導入について~
・佐賀大学:検索キーワード分析と検索行動解析によるNAFLD・NASHの新規WEB啓発手法の開発
・近畿大学:朝ドラに関するデータ分析 ~地域活性化への活用~
・近畿大学:子ども食堂の理解 と 大学生にできる支援のカタチ

審査員はヤフー谷口博基(チーフデータオフィサー)、同じくヤフー池宮伸次(データ分析黒帯)の他、花王株式会社の佐藤満紀氏(コンシューマープロダクツ事業統括部門DX戦略推進センター カスタマーサクセス部 カスタマーアナリティクス室 室長)が登壇。マーケティングのプロやデータ分析のプロなど、幅広い視点で審査を行い、最優秀賞、花王賞(マーケティング賞)、分析賞を選出。また参加者の投票で最も多く支持されたチームとしてオーディエンス賞を選出しました。
※審査員の所属は開催当時のものです。

審査員は画像左から、花王株式会社佐藤満紀氏、ヤフー谷口博基、ヤフー池宮伸次

プレゼンテーションと審査

各チームの研究テーマがさまざまであったため、分析内容やその手法もさまざま。その中でDS.INSIGHTは課題設定や仮説検証といった場面において活用されていました。
発表内容はデータに基づいたロジックの組み立てを踏まえ、研究対象への具体的な示唆やアクションにつながるものなどもあり、どれもハイレベル。プレゼンテーションそのものをかなり練習してきているチームも見られ、コンテストへの意気込みを感じました。

審査員からは「なぜその研究テーマに着目したのか?」「分析して出てきた結果について、チーム内でどのような議論をされたのか?」などの質問が挙がり、DS.INSIGHTの使い方やデータ活用についてだけでなく、マーケティングやデータ分析の視点からも、各研究テーマに対してより踏み込んだ議論がなされました。

近畿大学子供食堂チームの発表。DS.INSIGHTの「時系列キーワード」機能を活用しています。
画面越しのプレゼンテーションですが、審査員も真剣に聞き入っていました。
花王の佐藤氏からは、現場でマーケティングに携わる方ならではの鋭い質問がなされていました。

そして厳正なる審査の結果、各賞には以下のチームが選出されました。

【最優秀賞】
佐賀大学:検索キーワード分析と検索行動解析によるNAFLD・NASHの新規WEB啓発手法の開発
【花王賞】
近畿大学:朝ドラに関するデータ分析 ~地域活性化への活用~
【分析賞】
近畿大学:子ども食堂の理解 と 大学生にできる支援のカタチ
【オーディエンス賞】
近畿大学:子ども食堂の理解 と 大学生にできる支援のカタチ

最優秀賞受賞の佐賀大学井上さん。
広告など啓蒙活動の展開案まで盛り込まれた充実度の高い発表でした。
花王賞受賞の近畿大学朝ドラチーム。
視聴率と検索数の関係という着眼点がユニークでした。
分析賞受賞の近畿大学子ども食堂チーム。
DS.INSIGHTの機能を使いこなした、分析力の高さが光りました。
オーディエンス賞受賞の近畿大学子ども食堂チーム。
分析賞に続いてダブル受賞!

受賞チームインタビュー

この中で、花王賞・分析賞・オーディエンス賞を獲得した近畿大学の名渕ゼミの皆さんにお話しをお伺いしました。

Q.コンテストへ参加するにあたり、どんなことを意識しましたか?
相手にいかにわかりやすく伝えるか、そのためには自分たちが深く理解していなければならない、というスタンスで準備に取り組んでいました。(名渕先生)

Q.本コンテストに参加されてみていかがでしたか?
・コロナもあって他の大学との関わりや発表の場がこれまでなかったため、このコンテストでの他の大学との競い合いというのはとてもいい刺激になった。(学生)
・発表に対していろいろな意見をもらえたことで、自分たちの活動のモチベーションにもつながった。(学生)
・準備は大変だったが、プレゼン資料作りやデータ収集など、自分たちの身になることをコンテストへの参加を通して経験することができた。(学生)

Q.コンテストへ参加したことで得られた新たな発見や刺激などはありましたか?
・他の大学の方の発表を聞く中で、DS.INSIGHTで自分たちが使っていない機能や、同じ機能であっても分析方法が異なっているものもあり、とても勉強になった。(学生)
・それぞれの研究テーマに合わせていろいろな使い方があることがわかった。(学生)
・分析を行う中で、データを見ることで今までわからなかったことがわかったのはよかった。(学生)

まとめ

今回このコンテストへの参加を通して、DS.INSIGHTの使い方についての新たな発見だけでなく、ご自身の研究に対してのこれまでと違う視点や気づきを得て、より深く研究テーマを理解するきっかけになったのではないでしょうか。

コンテストの参加者に対して行ったアンケートでは、「他チームの発表を聴くことができて新しくDS.INSIGHTの活用方法を見出すことができた」「他大学の発表を聴くことで学ぶことが多かった」「DS.INSIGHTをより深く使うきっかけになった」などといった、大変ありがたい回答をお寄せいただきました。

第2回の開催を予定しておりますが、今回の開催で培った経験や課題を糧によりよいコンテストにしてきたいと思いますので、ぜひたくさんのご参加をお待ちしております。

※本記事の内容は公開日時点の情報です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?