第3回ミドル文化祭参加レポ

実は第2回も参加していたものの、当時は記事にはせずツイートしたのみ。

アカウント消えてなくなってしまった記事もあり、最近ちょっと寂しい気のするミドルスクールnote界隈(?)にちょっとでも足しになればと、今回は記事にしておこうかと思った次第です。


使用デッキ - 5CW

使用デッキは名付けて5CW
元ネタはたっく氏の青をタッチした白ウィニー。

《悟りの教示者》を使ったシルバーバレット+《翻弄する魔導士》で相手の行動をメタりながら殴る構成。

ところで、ミドルスクール環境には5Cスレッショルドと呼ばれるデッキがある。メインデッキはほぼ青緑スレッショルドなのだが、サイドボードで5色取れるような構成になっており、対応力が高い。
こちらの詳細な解説はマツバガニ氏の記事が必読(有料)。

このリストと解説を読んで思ったこと。
この白t青もいっそサイド含めて5色化していいんじゃないか?

上記画像を見ればわかる通りダブルシンボルが多数あるため、多色化する上でペインランドと《真鍮の都》との間に差があまりなかったりする。
というわけで、5Cスレショの土地構成をほぼ丸パクリ参考にして5CWなるちょっと何言ってるかわからないデッキは爆誕したのであった。

採用カード

個人的に妙にお気に入りで半ばお守りのように入れておきたくなるのが《増進//衰退》。
ミドルスクールの特性上、エンチャントを主体としたコンボが多数あるほか、メタも大体エンチャントで張られるのでつい。

エンチャントなくても腐らないのがGood

また、これは採用を迷ったものの、無難そうな選択肢として《火//氷》も分割カード。

メインアタッカーは《サルタリーの修道士》と《銀騎士》
たっく氏のリストでは《銀騎士》ではなく《白騎士》であるが、第2回の時に赤単遭遇率が高かったこと、いつも行く店舗でも大体赤使われることを踏まえてプロテクション(赤)は必須だろうと判断。また、《サルタリーの僧侶》も採用候補ではあったが、 するとブロッカーがいなくなり赤の速度に一歩間に合わないと考え地上で先制を取ることにした。

プロテクション(黒)って意外と出番がない

戦績

R1 スタイフルノート(ヒコヒコ氏) ×〇×

【1戦目】
《サバンナ・ライオン》《ルーンの母》《翻弄する魔導士》の満足キープ、後続に《サルタリーの修道士》もドロー。しかし《ルーンの母》以外を着実に打ち消され、1点コンバットを地道に刻む。一方、相手も中々ドレノを引き込めず、ほぼ青単ランドスティルの形相に。
チューターが来たので冬の宝珠を探して設置。元よりアテにはしていなかったが、《噴出》によって実質無力化される。
中盤、翻弄する魔導士2枚目が着地。この時点ではデッキが青単としかわからなかったため、指定ウィルで牽制。サルタリーの修道士も遅れて着地。
残りライフ一桁まで追い込んだところでドレノが2枚同時に着地。ソープロがなく、《氷》で時間稼ぎ&キャントリの引き込みを狙うも《撃退》を喰らいサレンダー。

【2戦目】
《ブーメラン》が見えていたため、ルーンの母は抜きにくい。
out:《火/氷》,《冬の宝珠》,《増進/衰退》
in:《崇拝》,《浄化の印章》,《沈黙のオーラ》
 《ルーンの母》《サバンナ・ライオン》《銀騎士》と順調な展開。対し相手はサイドインした《鋼のゴーレム》をブロッカーに立てる。その返し、手札に《浄化の印章》と《翻弄する魔導士》があり、払えるマナは4。相手土地はフルタップ。先に翻弄する魔導士をキャスト、これに《目くらまし》が当てられ打ち消し。続けた浄化の印章は打ち消されず着地成功し、鋼のゴーレムを破壊。場を開いてビートを刻む。
残り6点に対してサルタリーの修道士を追加投入。打ち消されず、勝敗は決した。

【3戦目】
サイド変更なし
こちら《ルーンの母》→《サバンナ・ライオン》展開に対して、相手3T目にドレノ着地。こちら手札にソープロなし。1パンチはスルーした後、1戦目と同じく《氷》からのワンチャンを狙ったが、無事ウィルを当てられてサレンダー。

鋼のゴーレムがニクいカードだった。3/3/4は増進がなければ殴れない。運良く手札が噛み合い、Dazeを外らせることができたのは良かった。

R2 5Cスレッショルド(karawapo氏) ××

【1戦目】
後手。
初手入念な研究から不可思議が墓地に行ってスタート。
こちら《ルーンの母》着地に対して相手雑種犬展開。嫌すぎる。《銀騎士》は置けたものの除去を喰らい、後はそのまま押し切られるようにして投了。

【2戦目】
out:《増進/衰退》3,《冬の宝珠》
in:《崇拝》,《ファイレクシアの炉》2,《次元の狭間》
お互い軽量なため宝珠は不要。他抜くのに迷ったが、火力は少ないだろうこととマナカーブとを鑑みて増進衰退を選択。
こちら《雨ざらしの旅人》2枚展開。相手マングース単騎。この状況下で《仕組まれた疫病》を指定人間で置かれ、サイドアウトが裏目に出る。一方でこちらは炉でスレッショルドを阻止。そしてサクって手札に変えた後、《次元の狭間》で蓋をする。相手はそこに《ハルマゲドン》。これにより泥仕合が開始することになる。
こちらの盤面は着地後にソープロを当てられるが、相手も《熊人間》を置けない事態に。1点クロックとソープロとでライフ変動が極めて緩やかなものになる。相手土地を引けていく一方、こちらは土地がなくディスカードを強いられる。しかし、土地が伸びさえすればどこかで反転できそう……と考えていたら《知られざる楽園》2枚で戦う状態に。一方手札でダブつくソープロ。暫く後、追加戦士を処理しきれない状態になり、もう無理だと投了。

長く苦しい戦いだった……

R3 SecretForce(キチ氏) ××

【1戦目】
勇気の土地1キープ。数ターン引けなかったがライオンと母が並ぶ。
この試合、《サルタリーの修道士》4枚とも手札に来るという事態になり、うち3枚は戦場に並ぶ。見事にライフは詰め込めているものの、ソープロが《強迫》で落とされたまま《樹上の村》が2枚体制で襲い掛かってきており、対処しきれず先に死んだ。

【2戦目】
out:《翻弄する魔導士》3,《銀騎士》3
in:《崇拝》,《浄化の印章》,《たい肥》,《真実の信仰者》3
後から思うとなんで魔導士抜いたんだろうな。指定先が思い出せなかった。ただそれだけのことだった……。。。
母や旅人並んだ状態でチューターから《冬の宝珠》設置。これで相手の出鼻を挫く。しかし今一つクロックが出せず、《悪魔の布告》の連続で盤面が空に。一方相手は《ヤヴィマヤの古老》で土地を確保。
そしてウィニーの天敵《破滅的な行為》を許してしまう。X=2で起動され、《冬の宝珠》も破壊。フリーになった土地から《マローの魔術師ムルタニ》を出され、ソープロが腐る。最後の最期に《崇拝》を引くも、生物が並んでいないためどうにもできず。

R4 ランドスタックス(たぬぽん氏) ××

《踏査》《どん欲の角笛》から《からみつく鉄線》《煙突》を出してパーマネント数で制圧するデッキ。リスト提出〆切直前に仕上げた結果、サイドが嚙み合わなくて泣いたそうな。
対戦からレポ書くまでに間が空いてしまったので試合経緯はうろ覚え。
刺さった相手のカードは《流砂》《横揺れの地震》《燎原の火》。《銀騎士》がいない状況でやられた。
また、手札に異様に吸い付いた《真鍮の都》を《からみつく鉄線》でタップせざるを得ない場面があり、タップ時の1点ダメージが地味に効いた。5色デッキの土地の脆弱性である。

R5 赤緑ランデス(えふぃ氏) ×○○

【1戦目】
先手。
こちら順調に《ルーンの母》《サルタリーの修道士》展開。相手は《ブラストダーム》3体横並びに。そこに《燎原の火》が撃ち込まれてゲームセット。

【2戦目】
out:《剣を鍬に》×3
in:《浄化の印章》《崇拝》《寒け》
山1枚だったし赤呪文薄いんだろうなーと思いつつ、リセット遅延はウィニーの生命線なので《寒け》in。ブラストダームしか生物が見えなかったのでソープロout。《浄化の印章》は《森の知恵》目当て。
お互い1マリでスタート。またも《サルタリーの修道士》展開。相手《Thermokarst》で平地を割ってくる。そして《土を食うもの》2/2で着地。こちらの《宝石鉱山》生贄で3/3にしてしまうものの、展開を優先。土地破壊があまり捗らず、リセットもなかったのでなんとか削り切る。

【3戦目】
out:《浄化の印章》《寒け》
in:《剣を鍬に》×2
やっぱソープロ入れとくか……の気持ち。
最初手札が《ルーンの母》×2《雨ざらしの旅人》×2に《悟りの教示者》と土地2。悩んだが防御的すぎるなと思いマリガン、《ルーンの母》《サルタリーの修道士》揃えられたが土地が平地1枚。勇気のキープ。次のドローで《真鍮の都》引いて事なきを得る。
そのまま展開・ビート。相手ペインランドとフェッチで削りつつ《ラノワールのエルフ》《土を食うもの》。《石の雨》で土地が寝たところに《冬の宝珠》でマナロックをかけておく。追加打点に《幻影のケンタウロス》がやってくるも、《ルーンの母》でしのぐ。ここでライフが2vs5。そして《雨ざらしの旅人》にプロテクション(緑)をかけ、《サルタリーの修道士》2体と合わせて5点で削り切り。

《燎原の火》を警戒して《銀騎士》を引きたかったが引けず、しかし最初の1回しか打たれなかったので結果オーライであった。

結果 1-4

最後しか勝ってねーじゃねーか!
構築コンセプトとしては悪くないはず……という感触は得たが、如何せん私のプレイがへたくそなので真っ当に評価する前提に立てていない気はする。
まあ、やってみたいデッキは他にも色々あるため、これを最後まで詰めるかはわからない。

最後に

大会主催のナヤナベさん、楽しい大会をありがとうございました。また運営お疲れ様でした。対戦相手の皆さん、また機会があれば遊んでください。
そして優勝の○○さんおめでとうございます!

もうちょっとくらいマジック上手くなりてぇ……

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?