見出し画像

まだ奏法で消耗してるの?

ダブルストロークとか、キックのダブルって、初心者の大きな壁ですよね。

Youtubeとかネットで調べると色々と「こうすれば叩ける!」とか「こうすれば楽チン!」みたいな解説が出てきます。

では、そんな解説は本当に正しいのか?というと...、

基本的に誰も間違ったことは言っていないです。
そもそも「これが正解!」ってのはありません。

しかーし!

勘違いしたら困るのが、その解説を「奏法」というか「必殺技?!」と解釈してしまうことなのです。

解説は「あくまでコツ」を説明しています。

で、そのコツが合う人、合わない人もいるし、
そのコツが「絶対的に正しい叩き方」ではありません。

解説の「受け手側」としては、
「ふーん、こんなコツがあるのか。自分にシックリくるかな?」と、
参考程度にとどめておきましょう。

もちろん、解説自体も私から見れば「よろしくないなぁ...」と思うやつもあります。
たちが悪いのが「こうすれば楽」とか「こう動かせば勝手にダブルになる」みたいな、『なんちゃって奏法』を解説している人です。

なんちゃって系は個人的にはダメ!だと思っています。

というのも、
ダブルを例にすると、なんちゃって系は「2回叩く事が目的」になっています。
入り口が「演奏」ではなく「2回叩くこと」になっている。

そうなると「2回叩く」というのを、「2回叩くのを1セットとした動作」として覚えてしまいます。
その弊害が、様々なテンポで応用できない、うまくコントロールできない、
ダイナミクスが出せない、粒が粗い・汚い...みたいな新たな悩みを生み出します。

私の生徒さんでも「なんちゃって系」で誤魔化してきた方がいます。
でもって、なんちゃってグセを抜くのがすごく大変で、長いこと苦戦しています。

という事で、「奏法」は素晴らしいものですが、それはあくまで使う側の使い方次第です。

「演奏する・いい音を出す」という本来の目的を見失わないようにしてくださいねー。


このnoteは「みっきーのドラム教室メルマガ」の一部抜粋版です。
メルマガではおすすめの音楽・Youtube動画なども紹介しています。
ぜひ、みっきーのドラム教室メルマガにご登録ください!

詳しくはこちら↓


基礎練習は何をすれば?とお悩みの方は、ぜひ教則本を!↓

ドラムのオンラインレッスン

みっきーのドラム教室では、対面の個人レッスンが基本ですが、

・なかなか通う余裕・時間がない
・好きな時、空き時間で気軽にレッスンを受けたい

という方のために、オンラインでの通信レッスンをしています。

詳しくはこちらから↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?