見出し画像

モニターヘッドホンもいいよ

スピーカーやヘッドホンには、
・リスニング用と
・モニター用
っていうのがあります。

普段、電気屋さんで目にするのは基本的に「リスニング用」です。
いわゆる「音楽を楽しむため」のもの。

で、モニター用ってのはざっくり言うと「音を確認するためのもの」です。
大きな電気屋さんや、楽器屋さんに置いてあります。
(Amazonとかの通販でももちろん買える)

モニター用は音を確認するためのものなので、音の解像度が高いです。
音の粒が際立っている感じ。

ちゃんと音の粒がわかるので、どんな音が鳴っているのかを認識しやすいです。

ここで、こんな音が鳴っていたのか!
実は右と左でギターのフレーズが違うじゃん!
よく聞くと、ストリングスの音が薄く入ってるのね。

...みたいな感じです。

これがナゼいいのか?というと「曲の構成要素(成分?)がわかるから」です。

なんとなく聴いてる曲でも、どんな音が重なってその雰囲気が出ているのか?
盛り上がるところは、どんな楽器がどんな風に鳴っているから高揚感があるのか?
など、曲を構成する音が把握できる。

一見するとシンプルな楽曲でも、よく聞くと意外と音が重なってたりします。
曲の中でどんな音が鳴っているかを知ることで、ドラムを演奏する表現力も上がると思います。

って事で、まずはヘッドホンが手軽でいいと思いますよー。

【補足】

ちなみに、モニターヘッドフォンにも
・レコーディング用
・ミキシング用
というものがあります。

レコーディング用は、その名の通り「レコーディングをする時に最適」なので、演奏がしやすい音が出るように最適化されています。(逆に、演奏の邪魔になる要素はカットされている感じ)

そのため、今回の話題にしているモニターヘッドフォンは「ミキシング用」の方です。


このnoteは「みっきーのドラム教室メルマガ」の一部抜粋版です。
メルマガではおすすめの音楽・Youtube動画なども紹介しています。
ぜひ、みっきーのドラム教室メルマガにご登録ください!

詳しくはこちら↓


基礎練習は何をすれば?とお悩みの方は、ぜひ教則本を!↓

ドラムのオンラインレッスン

みっきーのドラム教室では、対面の個人レッスンが基本ですが、

・なかなか通う余裕・時間がない
・好きな時、空き時間で気軽にレッスンを受けたい

という方のために、オンラインでの通信レッスンをしています。

詳しくはこちらから↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?