見出し画像

ハイハットの開き具合

前回に引き続き「細かいセッティング方法」シリーズ。
「ハイハットの開き具合」編です。

みなさん、ハイハットは「どのくらいの開き具合」でセッティングしていますか?

このハイハットの開き具合いって、踏みやすさ、出したいサウンドの出しやすさに影響するので重要です。

これまた「正解」の開き具合ってのはないのですが、、、

大きく開きすぎている場合は、ハイハット・オープンが無駄に大きくなって(開きすぎて)耳障りになりがち、単純に踏みにくい...というデメリットがあります。

開きが小さい場合は、逆にハイハット・オープンの幅が狭いのでサウンドの微調整がしにくいです。

参考までに、私の目安ですが「親指を縦にした(太い方の幅)1本分くらい」です。
まあ、そこまで神経質になる事じゃないのでザックリですが。。。

どちらかというと、私は空き具合が小さい(狭い)のは好きではありません。
狭いよりは、大きく開いてた方がいいなぁーって感じです。

あと、「ハイハットスタンドの性能・状態」にも結構影響されます。
足の動きにキビキビと反応してくれるスタンドもあれば、モッサリと反応するやつもあります。モッサリの場合は少し大きめに開ける...って感じで対応します。

注意点!
初心者の方はあまりハイハット・オープンを使わないせいか、ハイハットの空き具合を「狭くセッティングしがち」です。その方が楽に踏めるから...かな?

でも、ハイハット・オープンを使う事を意識してセッティングしてくださいねー。
プレイスタイルにも大きく左右するので、自分の好みの幅を研究してください。

----

このnoteは「みっきーのドラム教室メルマガ」の一部抜粋版です。
メルマガではおすすめの音楽・Youtube動画なども紹介しています。
ぜひ、みっきーのドラム教室メルマガにご登録ください!

詳しくはこちら↓

----

基礎練習は何をすれば?とお悩みの方は、ぜひ教則本を!↓

ドラムのオンラインレッスン

みっきーのドラム教室では、対面の個人レッスンが基本ですが、

・なかなか通う余裕・時間がない
・好きな時、空き時間で気軽にレッスンを受けたい

という方のために、オンラインでの通信レッスンをしています。

詳しくはこちらから↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?