見出し画像

新高1生が知っておきたいこと

自ら成績を上げられる子を育てる
世田谷区若林
松陰神社駅前にある学習塾
Dreaven教室長の都丸です!

ホームページはこちら

教室の様子はこちら

https://instagram.com/dreaven_shoin?igshid=NzZlODBkYWE4Ng==

新高1生が知っておきたいこと

1月27日、新高1生と保護者の方を対象に
高校準備ガイダンスを実施しました。

同じ日の夜に中3生にガイダンスの内容を
ダイジェストで話してみたところ
皆「知らなかった…」とびっくり。

知らないって怖いですよね。
では新高1生は何を知っていなければならないのか。

大学進学率は上がり続けている

×大学は特別な人が行くところ
○大学に行く人と行かない人では行く人の方が多くなっている

中高入試と違って方法がたくさん!

×高3で勉強を頑張ればいい
○高1の評定(通知表)から推薦などの合否には関わって来る

英語の外部検定を知っていますか?

×英検は高校入試まで?以降はTOEIC?
○英検を始めとした外部検定は大学入試で超重要

目先のことだけ見ていませんか?

×受験が終わった!勉強はおしまい!
○受験が終わっても勉強は続く。ペースを落としても走ろう。

これです!!!
受験が終わったとしても勉強は続くのです。

皆、滑り止めを取って受験をしていますから
4月には必ず高校生になります。
必ず、高校生にはなる
のです。

ということは
4月になったら高校生の勉強は始まります。
「学校が始まってみてから…」
「学校に慣れたら…」

いやいやいや。

勉強が始まるということは
日々授業があって課題があって予習復習があって
立ち止まって振り返る時間は無いんです。

生活が始まれば止まることはありませんから
スタートダッシュに乗り遅れたら
軌道修正する時間は無いんです。

たくさんの高校生を見てきて
それを知っているからこそ言えるのは
勉強をストップしないこと」
受験期ほど根詰めて
朝から晩まで塾に籠って
勉強だけを生活の中心にしなさい
とは言いません。
少しペースを落としても
続けられればいい
んです。

自転車を漕ぐ時のことがイメージ出来ますか?
走り出す時が1番力を使うはずです。
ここまで着実に伸ばしてきた勉強の力ですが
一旦止まってしまったら確実に落ちるものです。

Dreavenの高校生はこれを知っているから
高校生になってもコツコツ勉強しています。
そして
勉強を続けていて後悔した生徒を
私は1人も知りません。

高校生活のリズムが掴めて予習も復習も自分で出来る。
その自信が付いたら塾は不要になります。

ですから認識は逆、と覚えておいて下さい。
×高校生活に慣れてから勉強のことを考える
○先に勉強は始めておいて後でどうするか考える

スタートダッシュが上手くいけば
高校生活は本当に上手くいきます。
勉強も部活も自分の時間も充実した生活
憧れませんか?

学習相談はこちらから

新学年受付開始

新高3 あと6名
新高2 あと2名
新高1 満席(キャンセル待ち)
新中3 あと6名
新中2 あと7名
新中1 あと8名
小学生は学年ではなく曜日によります。
詳細はお問い合わせ下さい。

この記事が参加している募集

受験体験記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?