見出し画像

#38学ぶとは発見を楽しめる事だと思う。勉強はしたいと思ったときが吉日。いつでも学び直しできます!大学院に学び直しに行きましたが、元々勉強をする理由がわからない子供でした(笑)(貧困幼少期からNPO代表理事までを100日で振り返る)

勉強は好きですか?私は義務教育時代はホントに興味持てませんでした。時を経て反動か、今は勉強が楽しくてたまりません。

学ぶって発見を楽しむ事だと思う

小・中学校は本当に勉強に興味が持てませんでした。
先生に『毎日学校に来ているのに、どうしてこんなに成績が悪いんだ?』と質問されました。

一言いうなれば興味がなかったのです。

我が家はお金や近所に悩まされていましたが、解決する術は義務教育の中にはありませんでした。唯一覚えているのは、徳川綱吉が生類憐みの令を出したことです。

蚊も殺したらダメなんて、我が家殺されるな・・・ということと紐づけて考えていたからです。

我が家の虫ライフについてはこちら

我が家の周りの個性が強いご近所さんについてはコチラ・・

勉強は興味なかったですが、違うことには興味がありました。
消費者金融ってなんだろうとか、返済できないとどうなるんだろうとか・・
親がなんで微妙なんだろうとか、なんで貧乏なんだろうとか、
学校の授業ってなんで退屈なんだろうといったことです。

この時のことはその先の出会った人に教えて頂いたり、自分なりの答えを見つけたりして今に至ります。

義務教育を通じて基礎的なことや、可能性を拡げるためにいろんなものに触れれたのはよかったと今は思いますが、興味があった事を解決できない教育は当時の私にはその価値を理解できませんでした。

勉強を楽しいって思える環境は、発見に対して楽しめることなのだと感じています。
当時のそれぞれの科目の印象を・・・。

算数・・・そもそもなんでこんなこと計算しないといけないのだろう。。と思っていました。

理科・・・酸性、アルカリ性それがどうした?と思っていました。

社会・・・何を言っていたかも覚えていません(笑)地図帳で話されるときは全く意味が分かりませんでした。旅行とかいかないですから、地図なんて興味も持てませんでした。

国語・・・漫画のセリフのルビを通じて漢字だけは読めましたが、あまり書くのは得意ではありませんでした(笑)それでも読むことは出来ました。

知らないことを発見した感動をこの当時の私は感じられませんでした。

ドラえもんでのび太くんがテストの点数が低くてお母さんに怒られる描写がありましたが、そもそもなんでテストが悪いと怒られるのかも、わかっていませんでした。

0点もありましたし、30点などもありました。母に隠す必要もないので見せていましたが、母は私の成績が悪いからと気にもしていませんでした(笑)私自身成績が悪いと気にしたこともありません。

唯一、中学三年生になって受験の時だけ成績が悪い事を焦りましたが、後は焦った記憶がありません。

ただ、勉強はいつからでもできます。私は商業高校に入学したことで全ての授業が「お金」に直結していた事で学ぶことの楽しさを知りました。
学んだ簿記が私の人生を変えて、経理人生を歩むきっかけになっています

興味がある事があればそれを知るだけでも大きな勉強になると思います。
どんなことも何に繋がっているかわかりません。

2020年から働きながら大学院に進学し昨年修了しました。
あのとき、どうしてそんなに成績が悪いのか‥といった先生は私が大学院に進学したことを知ったら驚くだろうなと思います(笑)

この喜びに繋がっていることは、知らないことだらけだと知ったあの日から、学ぶ事の発見に繋がっているからです。

そんな私は最近ドラッカーのマネジメントを再読しました。
20代に呼んだ時とは違う発見がありました。

皆さんの学び直しの面白い本などありましたら、是非教えてくださいね。

******
私は貧困幼少期の中でお金がすべてと思っていましたが、沢山の方と出会いから教えて頂き、今の私へと育てて頂きました。
誰かの人生を変えるキッカケになればいいなと思って書いています。
note100日チャレンジをする理由はこちら


この記事が参加している募集

振り返りnote

この経験に学べ

サポート頂きましたら、本を買って読書感想文を書くかなど、皆さんが楽しんで頂けるnote記事作成に使用させて頂きます。