見出し画像

台湾政府からお小遣いその後

帰国しました。前回政府からお小遣いもらった話を書きましたが、どのように使ったかを書きたいと思います。

前回の投稿はこちら

交通手段に活用

元々悠遊卡は交通系カード、日本でいうSuicaみたいな位置付けのカードなので、台北の地下鉄でMRT、国鉄にあたる台鉄、路線バス等に使えます。但し利用可能なのは持っている本人だけ。なので、ぽちの交通費は全部これで賄われました。

コンビニで飲料

台湾に初めていくと決めた時、飛行機嫌いのぽちを説得するため「旅行中のアルコール量は口を出さない」と約束しました。行き始めた頃より酒量はかなり減ったけど、それでも味の薄い台湾ビールを昼間から楽しそうに飲むぽち。そのビール代も今回このカードで支払われました。私のジュース等も合わせ、コンビニ精算は450元位。

コンビニでSIMのチャージ

私が台湾で使っているSIMは通信・通話が出来るSIMカード。今は在住者しか買えないらしいのだけど、私が初めて買った10数年前には旅行客でも買えた。半年に一回くらいチャージすると電話番号が延長出来るので、コロナ禍でもネットを通じてチャージしていた。今回ちょっとだけ足りなくなりコンビニ端末からチャージしたのだけど、これが貰ったカードで精算できた。180元。

ドラッグストアでフェイスマスク

会社の同僚へのお土産の定番は、パイナップルケーキ、ヌガー、そしてフェイスマスク。私自身は使わないので正直どれが良いのか分からないけど、買一送一(一個買ったら一個無料)の日本で売ってなさそうなフェイスマスクをゲット。ついでに気になっていた雑貨も。300元くらい。

新光三越でお土産

中山駅の新光三越の地下街は飲食も物販も使えるため、糖村のヌガーとヌガーサンドがセットになった「母の日セット」を二つと、鼎泰豊のパイナップルケーキを購入。合計1,200元位。

スターバックスでご褒美

旅行中電車の中で持っていた人がいたのを見て、ネットで見たよりかっこいい!とスタバの帆布バックの購入を検討。いくつも店舗を回ったけど、その商品は少し前に発売したシリーズだったようで、母の日向け商品に入れ替わっていたこのタイミングではなかなか見つけられず。諦めた後偶然通ったスタバで、やっぱり最後の確認。。と入ったら、最初のお目当てよりかっこいい!と感じたバックを発見。既に買わないつもりで残金消費に入っていたけど、ここで一気に使うことにした。750元。

ルイーザコーヒーでカフェタイム

台湾の新興コーヒーチェーンといえばLuisa coffee。スタバみたいなオシャレ感があるけど、値段はドトールくらいという絶妙な位置付けの珈琲屋さん。そういえば滞在中に一度もコーヒー飲んでないね、と珍しくカフェタイムをとった。100元。

スーパーで雑貨購入

滞在中の水やビール、ばらまき系のお土産、家で飲むための台湾ビール、普段はあまり買ったことがなかった台湾調味料、リプトンのテトラポット型のお茶などを購入。1,500元くらい

台湾無印で限定品を買う

台湾無印はいろんなところに出店している。事前に台湾限定品の食品があることを見ていたので、東方美人茶のゴーフル、ドライフルーツ、台湾茶などを購入。300元くらい。

想定外だったこと①

我が家の当初の作戦は、私が普段使っているシャンプーが新光三越で売っているため、それを買うのに使おうと目論んでいた。大きいサイズは一本1,780元、コンディショナーだと2,080元。一回での支払いは1,500元と聞いてたけど、2日に分けるとかすればなんとかなる?と思っていたのに、まさかの「三越で使えるのは地下街だけ」だった。公式サイトをよくみたら「food  and beverege」欄に書いてあった。そういう意味か。。。よってこれは普通にカードで購入。

想定外だったこと②

いつもお土産に買っているサニーヒルズのパイナップルケーキが桃園空港で買えると知り、最後に買おうと決めていた。さすがに空港内なら使えるのでは?と思っていたけど、最後に使えず残ったら困るので、ネットで検索。公式サイトに「支払いは台湾元かカード」と書いてあったので、これはダメか。。と諦めた。これは現金で購入。

想定外だったこと③

事前に公式サイトで使える店を調べてみたところ、おおかた使える店は書かれているけど、今回使った店で言うとルイーザコーヒーは書かれていなかったけど使えた。新光三越でどこで使えるの?と確認したら「美食館(フードコート)」と言われたんだけど、実際には地下街のスーパーマーケットや手土産的なお菓子の売り場も使えることがあった。

感想

貰ったカードは使えるところが限られ、使うのが大変というのをネットで読んでいたので、我が家は事前に当たっていたアドバンテージで色々調べることが出来た。でも現地で当選してたら、使うことに振り回されたかなという気がする。

webに書いてある店しか使えないのかと思っていたけど、たまーに使える場合もあるので都度「使えますか?」と確認するのが結構面倒だった。

我が家の当初の目論見は崩れたものの、台湾のスーパーで買った様々なお菓子や調味料が、帰国後もしばらく台湾気分を楽しませてくれそうです。

もし再度当選したとしたら?

取らぬ狸の皮算用ではありますが、今後当選する方へのアドバイスもこめて、もし次回私が当たった場合、何に使うか考えてみました。

①新幹線に乗る。
ぽちがまだ台中に行ったことがないので、新幹線で台中へ行きたい。チケットは片道700元、往復で1,400元。

②ルイーザコーヒーでグッズ購入
かっこいいブラックのステンレスマグが500元位だった。二つで1,000元。お揃いのマグカップを買いたい。

③鼎泰豊でご飯
今回行かなかったけど、三越の地下の鼎泰豊は使える。2人で食事したら1,500元くらいになるはず。

残りは交通費とコンビニ、スーパーでの買い物で1,000元。

こんな感じでしょうか。。。?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?