見出し画像

タクシーは足りないのか?

ライドシェアの原因となったタクシー不足というのは、果たして本当なのでしょうか?

確かに過疎地ではバスが少なくなり、タクシーが必要なのはわかります。
でも首都圏では、日中はタクシー乗り場に空車のタクシーが並んでいます。

よく、朝晩(特に深夜)に駅で待ってる客が多いと言われます。
でも、30分以上待つことは少ないはずです。

つまり、「利用したい時間帯には少ないけど、台数自体が少ないわけではない」ということです。

「市民のストレスのない生活」と「ドライバーの生活」は二律背反です。
ただし、以前noteにも書きましたが、「市民のストレスのない生活」のために素人ドライバーが増えて、ドライバー1人あたりの稼ぎが少なくなって廃業するベテランドライバーが増えると、安全性が損なわれて最終的に市民に負担が来ます。

そのことを真剣に考えている市民は、果たしてどれだけいるでしょうか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?