マガジンのカバー画像

医師目線の認知症のお話

9
認知症治療病棟で日々働く医師なりの認知症との向き合い方、思いを綴っています。介護、治療、ケア、予防など多角的にお話します。認知症も含めてそれが人生。どう付き合い、どう幕を下ろすか… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

患者さんを興奮させているのはあなた自身かもしれません【認知症#9】

患者さんを興奮させているのはあなた自身かもしれません【認知症#9】

こんにちは。くんぱす先生です。
内科専門医として臨床経験を積んでから、出産育児を経て現在は認知症診療に携わっています。

先日、病棟で仕事をしているとこんな場面に遭遇しました。

「高橋さん、高橋さんはどこにいるの?」

車椅子に乗った認知症患者さんがナースステーションに連れてこられ、こんなことを言っています。
するとスタッフ(田中さん(仮))がやってきて、

「はい、高橋ですよ~。私が高橋です。

もっとみる
妄想の世界に一緒に浸ろう。【認知症#8】

妄想の世界に一緒に浸ろう。【認知症#8】

こんにちは。くんぱす先生です。
内科医として様々な病院で臨床経験を積んでから、出産育児を経て現在は認知症治療に携わっています。

今回は【妄想】のお話です。
【妄想】って言われてもピンとこない方が多いと思います。
医学的にはこう定義されています。

認知症における【妄想】でよくみられるのは、失くし物を誰かが盗ったに違いないと思い込む『物とられ妄想』や、夫が隣人とできているなどと思い込む『不貞妄想』

もっとみる
放尿を深掘ってみる。【認知症#7】

放尿を深掘ってみる。【認知症#7】

こんにちは。くんぱす先生です。
内科系専門医として臨床経験を積んだ後、出産を経て介護老人保健施設の施設長に従事し、現在は認知症疾患センター認知症治療病棟医として勤務しています。

【認知症】の投稿が久しぶりになってしまいました。
今回は、介護ケアで困ることを取り上げて深堀りしてみようとおもいます。

家族や介護職が行うケアの中で、【排泄】のトラブルってかなり負担が大きいですよね。
トイレに失敗する

もっとみる
認知症で入院になるってどういうこと?【認知症#6】

認知症で入院になるってどういうこと?【認知症#6】

こんにちは。くんぱす先生です。
内科系専門医として臨床経験を積んだ後、出産を経て介護老人保健施設の施設長に従事し、現在は認知症疾患センター認知症治療病棟医として勤務しています。

今回は【認知症による入院】の実際についてお話します。
みなさんはどんな状況かを想像できるでしょうか?

1. 認知症症状とは入院が必要という状況は、自宅で過ごしていた方、介護施設に入所し過ごされていた方が認知症症状により

もっとみる
子育てにヒントあり!?【認知症#5】

子育てにヒントあり!?【認知症#5】

こんにちは。くんぱす先生です。
内科医として様々な病院で臨床経験を積んでから、出産育児を経て現在は認知症治療に携わっています。

私は第一子を出産してから半年で認知症診療に携わるようになりました。
それまでは総合病院で当直やオンコール対応をしてバリバリに働いていたので、認知症の方の診療をしなかったわけではないのですが向き合ったことはありませんでした。
はじめは介護老人保健施設の施設医という立場で関

もっとみる
心を解くために【認知症#4】

心を解くために【認知症#4】

こんにちは。くんぱす先生です。
内科医として様々な病院で臨床経験を積んでから、出産育児を経て現在は認知症治療に携わっています。

今日はある患者さんのお話をしようと思います。

80代の男性。
未婚でずっと独居でした。
調理師として働いていましたが、コロナ禍で解雇となり生活保護受給申請をしました。
日常生活は自立していましたが、ここ半年ほどで近隣とトラブルになることが増えました。自宅と間違えて近隣

もっとみる
要注意!要介護認定未取得!?【認知症#3】

要注意!要介護認定未取得!?【認知症#3】

こんにちは。くんぱす先生です。
認知症治療病棟で勤務する医師です。
認知症の診療に携わっている身として、もっと社会に認知症のリアルを発信すべきだなと日々感じています。
認知症に対する漠然とした不安をなくし、誤解のないサポートを社会ができるようになることを願って投稿を続けていきたいと思っています。

今回は【要介護認定】についてお話します。

要介護認定とは

煩雑になるため、なるべく簡潔に書きます

もっとみる
受け入れていくために【認知症#2】

受け入れていくために【認知症#2】

こんにちは。くんぱす先生です。
内科系専門医として臨床経験を積んだ後、出産を経て介護老人保健施設の施設長、認知症治療も行う精神科病院で経験してきました。
女医ママとしてお伝えできる【子育て】についてや、臨床経験から【認知症】【内科疾患】をはじめとした医療ネタを中心として投稿していく予定です。

前回「認知症を受け入れることの難しさ」について書きました。
今回は私が日々診療にあたるうえで【認知症】を

もっとみる
受け入れる難しさ【認知症#1】

受け入れる難しさ【認知症#1】

こんにちは。くんぱす先生です。
内科系専門医として臨床経験を積んだ後、出産を経て介護老人保健施設の施設長、認知症治療も行う精神科病院で経験してきました。
女医ママとしてお伝えできる【子育て】についてや、臨床経験から【認知症】【内科疾患】をはじめとした医療ネタを中心として投稿していく予定です。

今回は初の【認知症】について書きます。
私が臨床で従事しているのは治療病棟なので、入院下で治療しないと日

もっとみる