見出し画像

本。借りるべきか買うべきか、それが問題だ

皆さんは本を読むとき、借りて読むでしょうか?それとも買って読むでしょうか?

私が関わってる大学生の範囲で言えば、定期的に本を「買って」読んでいる人は稀です。その理由は2つあって、一つは単純に「高いから」。もう一つは「所有することの意味がわからないから」ではないかと思います。

本は高いか?

確かに本はいい値段がします。学術書や教科書なんかは3,000円を超えることがざらですから、学生が買うことに躊躇することもわかる気がします。ただある物に対して、その値段が高いと感じるか安いと感じるかは主観的なもので、私から言わせると本は安いです。

なぜなら、もちろん内容にもよりますが、本によっては人が何日も何日も(時には数年も)思考して書いたものだからです。そのかけてきた年月を考えるとそれが数千円で買えるというのは破格の安さだと思います。

こう言うと、「あなたは経済的に安定しているからそんなことが言えるのだ」と思われるかもしれませんが、私はお金がない大学生の時から上記のように思って買っていたので、やはり本が絶対的に高いというより、そこにどういう価値を見出すかということなのではないかと思います。

本を所有することの意味

私が本を買う理由は、その価値に比べて安いからだけではなく、所有すること、それ自体に意味があるとも考えるからです。

ある本を読んでつまらないと思うとき、それはその本それ自体に価値がないのではなく、今の自分の知識や経験では理解できなかったり、自分がいま有している問題意識と合致しないからと考えるようにしています。つまり本には出会うべきタイミングがあるのです。(もちろん読むべき価値のない本もあるにはありますが)

本を所有するということは、そのタイミングを逃さないため、という考え方もできるわけで、それが本を所有することの意味ではないかと思います。


もちろん、人が何にお金をかけるかはその人の価値観によるので、「本は絶対に買って読むべきだ」とは思いません。
ただ、本は実は安い物なのかもしれない、持っておくことそれ自体に意味があるかもしれない、という考え方もあることを知っておくことは、本というものがあることの意味を深く考えるきっかけになるのではないかと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?