見出し画像

これでもかと有名な事件のオンパレード、生涯弁護人を読んでみた

これは驚いた!

日本人だったら、誰もが知ってるだろう人や事件のオンパレード。当時のメディアの報道だけじゃなくて、当時の自分の状況なんかも思い出してかなりのボリュームなんだけど、一気読みしてしまった。

この本は、弘中弁護士が担当した裁判の記録である。しかも上下巻の2冊にわたる膨大な量。


弘中弁護士のことはなんとなく知っていたけど、自分が初めて意識したのは、この本にも書いてあるけど、カルロス・ゴーン事件のとき。

裁判の途中で弁護士を変えて、弘中弁護士にして、それまで認められなかった保釈が認められるようになったことがあってから、すごい弁護士なんだと認識した。

実際にすごい弁護士らしい。

刑事事件は99.9%の有罪率で、起訴されたら基本は有罪という。そんな状況の中で、刑事事件で何度も無罪を勝ち取っているという。


~~~~

この本で出てくるのは村木厚子、鈴木宗男、小沢一郎、三浦和義、薬害エイズの阿部英、カルロス・ゴーンなど。

一時代ワイドショーや写真誌などで悪役として名をはせた人ばかり。

日本中が悪人だと思っていたんじゃないかな。

想像するにそうした人の弁護をすることで相当後ろ指を刺されたりということがあったんじゃないかと推察する。

そういう中、、どんなに報道されようとも、予断を持たず、面会し、本当に罪を犯したかどうか、信頼に足るかどうかを見極め弁護するかどうかを決めているそう。

でもね、日本中を敵に回しても、自分が無実だと信じたならば、あえて弁護する、その姿勢はとてもじゃないけど真似できないな。

~~~~

この本のすごいところは、事件の概要や当時の世相、裁判の過程や論点など細部まで克明に書いているところ。法律論なども踏み込んで論じているが、素人が読んでも分かりやすくまとめているところがいい。

弁護士だけでなく、担当した検事、裁判官などもすべて実名である。どの検事がどんな質問をしたとか、どの裁判官がどんな判決を書いたかなどである。この本を読んでいると、裁判官の力量が判決に大きく影響するというのは意外だった。

被告にとって判決は人生を左右する一大事。それが裁判官の力量によっても影響を与えるなんて、たまらないだろうな。

~~~~

検察批判にも触れている。検察制度は問題だというのはホリエモンなんかが繰り返し言っているからなんとなくはひどいと思っていたが、ここまでひどいというのは呆れるしかない。

検察に有利なように調書を作るのはもちろん、それにサインをしなければ保釈しない人質司法、ストーリーありきの捜査、検察に不利な情報は出さない、メディアにリークし、イメージ操作などとにかくひどい。

メディアも検察とぐるになっているという。読んでてなんだかちょっとこわくなってきたよ。多分、自分は犯罪に巻き込まれることはないんだろうが、でも、一旦検察に目をつけられたら終わり、観念するしかない気がする。それほど今の検察制度は問題があるね。

~~~~

このように、この本のテーマは多岐にわたっていて、裁判の記録としても読めるし、日本中を騒がした有名な事件が多いので、当時何してたっけとか、なんとなく悪人だと思ってたけど、実は冤罪だったのかもとか、色々な読み方ができておもしろい。あと、各章は独立してるんで、自分の興味ある事件を先に読んだりしてもいいかもしれない。とにかく長いけどおもしろいのは間違いがないと思う。


よろしければサポートお願いします。サポートいただいた費用は自分の応援する活動の支援に使わせていただきます。