見出し画像

新制限対応!【レッド・デーモン(リゾネーター)】解説

《はじめに》

こんにちは。どつです。
関東で遊戯王しています。ドラゴン族デッキが大好きです。

改訂出ましたね。
想定通り、前環境の”前半”で活躍したデッキを中心に規制が入る、いつもと同じくワンテンポ遅れた内容だなと感じました。
活躍したサーキュラーやオーバースペックだったクシャトリラ・フェンリルは勿論のこと、インパクトはあれど入賞は少なかった盗人の煙玉、超重のFTKギミック、対策すれば抗える神碑の泉まで規制しているところを見ると、見栄えの悪さや不快感を伴うカードに対して最近は厳しくしているのかなと感じました。次はΩとかちょっと怖いです。

今回紹介する『レッド・デーモン(リゾネーター)』は改訂直前に登場したストラクチャーデッキ-王者の鼓動-により、今までにない程のパワーを得ることが出来ました。
元々ジャックは人気キャラですし、その豪快さから研究者は昔から多いようで、公認大会等での勝利報告やレシピ、実際に多数の展開パターン等を紹介している記事や動画をいくつか見かけました。
どれも最小~最大の展開パターンなど多数記載してあり、大変勉強になりました。反面、大会環境での仮想的を想定した盤面作りや考え方については触れておらず、あくまでレッド・デーモン図鑑のような印象を受けました。

スペック自体は高いので僕は「競技環境(CS)で通じるレッド・デーモンを作りたい」と思いました。
そして実際に改訂を見て、規制の有無や他のデッキとの差別化も十分出来ると判断し構築する事にしました。
※例えば『カオスルーラー』が禁止なら諦めていたと思います。

早速使用した所、関東で大人気の圧倒的参加者と規模を誇るRAM杯にて、本戦進出には及ばなかったものの、サイドイベントのトーナメントで優勝する事が出来ました。他の展開系と差別化できるポイントもあり、動きを知りたいとの声が多かったため、この度解説記事を作成させて頂きました。

本編では、【レッド・デーモン】自体の動きがよくわからない方、これから組もうと考えている方へ向けたへ向けた”基本的な動き・カードの役割・採用枚数・採用理由展開方法”を解説しています。

それではご覧ください!
 

《我が特徴》

【レッド・デーモン(リゾネーター】(以下、レッドデーモン)は悪魔族チューナー群の「リゾネーター」と非チューナーから闇属性ドラゴン族である『レッド・デーモンズ・ドラゴン』とその派生モンスターを展開し、先行時は妨害による制圧、後攻時は高打点によるワンショットキルを狙う豪快なシンクロテーマです。
元々はリゾネーター+非チューナーモンスターを揃える、組み合わせデッキでしたが、この度 ”特殊召喚効果持ちの非チューナー” をサーチ出来るチューナーである『ソウル・リゾネーター』を獲得。
ソウル・リゾネーター自体をサーチするカードも同時に増え、12枚以上の1枚初動を獲得しました。
展開に”闇属性ドラゴン族シンクロ召喚縛り”が付くので出来る盤面には限度があるのですが、1枚初動デッキには珍しく展開を分岐させる事が可能です。

基本的に1体のモンスターを起点に横展開していくデッキのため、初動にアクセスさえ出来れば少ないハンドから妨害と後続を構える事が出来ます。本デッキは返しの墓地リソースやキル性能が高い半面、『増殖するG』、『ドロール&ロックバード』のような手札誘発が重いため、
 ”ある程度の自由枠がある1枚初動の展開系デッキ” の位置付けになると思います。ドラゴンリンクやプランキッズに近いと感じました。

基本ムーブとしてモンスターサーチ効果を持つ下級モンスター『ソウル・リゾネーター』をキーカードとし、彼の効果で特殊召喚可能な『ボーン・デーモン』を特殊召喚。『クリムゾン・リソネーター』を墓地へ送り『レッド・ライジング・ドラゴン』をシンクロ召喚。蘇生したクリムゾンで任意のリゾネーターを2体リクルートし、分岐しなら展開して戦います。
後述しますがソウル1枚から妨害として、『琰魔竜 レッド・デーモン・アビス』+『深淵の神獣ディス・パテル』+『デモンズ・ゴーレム』。
または2回効果を使用可能な『スカーレッド・スーパーノヴァ・ドラゴン』を選択する事が可能です。
以下特記事項です。

◎安定性が高い
上述のソウルにアクセスするだけで上記の最低保証はされています。
但し、初動被りで増える盤面には限界(主に闇属性ドラゴンシンクロ縛りのせい)があるため、通常展開+手札誘発等で妨害数を稼ぐ事が必要と考えています。
ソウル3枚は勿論、サーチするための『コールリゾネーター』、『地縛囚人 ストーン・スィーパー』、『クリムゾン・ヘルガイア』、ほぼ全てのモンスターからソウルに対応する、『スモールワールド』、と初動、準初動合わせて15枚以上採用する事が可能で、非常に安定したテーマになっています。ただ、実際には手札誘発や相手の妨害への貫通札、他のギミック等目指したい方向性によって枚数の検討は必要です。たとえ初動MAXでも簡単に捲られたり誘発に屈したら意味がないので今回は競技環境でのプレイを意識して枚数調整を行っています。


◎後攻時の盤面解決力
レッド・デーモンズ・ドラゴン系統ですが、昔から妨害よりも戦闘や破壊に特化しており、ストラクチャーでもその強みがしっかりと残されています。
特に元祖レッド・デーモンズ・ドラゴンを活かせるのは個人的には大好きなリメイクです。新規の『スカーレット・デーモン』が攻撃表示モンスターを処理しながらレッド・デーモンズ・ドラゴンを呼び出し、レッド・デーモンズ・ドラゴンが守備表示モンスターを破壊、強化形態の琰魔竜シリーズを活用する事で3000以上の攻撃力で3回殴る事が可能です。1枚からの展開もあるので後に紹介します。

《我が構築》

使う決心をしてから調整を重ねた、現状のデッキ構築になります。
私の活動圏である関東の大型非公認大会(CS)に参加することを考え、構築しました。この構築を基に解説を進めていきます。

特徴の部分ではレッド・デーモンズ・ドラゴン自体のスペックに触れていますが、いくら1枚初動とは言え、
アビス(1枚無効)、ディスパテル(破壊の方)、デモンズ・ゴーレム】
だったり、
スーパーノヴァ(相手にチェーンしてリセット×2)
では残念ながら現代のピュアリィ、ティアラメンツのような手数で踏み越えてくるデッキには正直勝てないです。
また、R-ACEの台頭により流行の『無限抱影』、『エフェクト・ヴェーラー』も撃たれたら詰むシーンが存在します。

課題として
●妨害の質の底上げ
●貫通または別の戦える独立したギミック
が解決しないと話にならないと感じ、今回常連の【深淵の獣】の力を借りる事にしました。
これにより、1枚初動の強みを消すことなく独立した妨害+非チューナーの供給を補完することが出来ました。

さらに本命はその最大展開のパワーの底上げで、ルートは後述しますが、
『ソウル・リゾネーター(サーチカードでも可)』+『深淵の獣サロニ―ル』の2枚初動から
『琰魔竜 レッド・デーモン・アビス』+『深淵の神獣ディス・パテル』+『デモンズ・ゴーレム』+相手ターンに『琰魔竜王 レッド・デーモン・カラミティ』の盤面形成が可能で、カラミティの効果で相手に『禁じられた一滴』のチェーンや『拮抗勝負』、『冥王結界波』も打たせずに完封する事が可能です。キーカードは『烙印の即凶劇』です。

また、展開は分岐しますが先行でルベリオンを探す都合、『混沌魔龍カオス・ルーラー』を優先してシンクロ召喚します。そのため本構築では『スカーレッド・スーパーノヴァ・ドラゴン』を『スカーレッド・ゾーン』で2回使用するギミックは考えていません。

そもそも分岐可能とは言え、大会に出る上ではどちらの展開にするか構築の段階で決めておいて方が良い事、スカーレット・ゾーン自体が事故要因になり得る点も考慮して、元々深淵の獣なしでも不採用とする予定ではありました。
では採用カードに移ります。

◎採用カード
採用しているカードたちの採用理由・役割についてです。汎用カードで文字数稼ぎたくないので一部省略して記述します。

【リゾネーター】

ある程度競技的思考を持っている方はわかると思いますが、基本的にリゾネーターは初動以外、基本的に単独では何も出来ないカード群なので枚数を増やせば増やすほどデッキパワーが落ちます。サーチカードもあるのでリゾネーター自体の枚数は控え目に構築しています。(全部1枚です。)

◎『ソウル・リゾネーター』

役割:1枚初動
1枚初動ですが単体だと手札コストが必要です。『ボール・デーモン』をサーチする事で基本展開がスタートします。出回っているテンプレ(?)構築だと3枚が当たり前なのですが、

・被ったらハンデス
・ソウル+ボーンに無効誘発を貰うとレベルの都合7シンクロしか出せない
・返しに欲しくてもヘルガイアで墓地から拾える

等の理由で選択肢を増やせるサーチカードは大量投入するが、このカード自体は1枚あれば良いと感じました。主にレベルが良くないです。

◎『クリムゾン・リゾネーター』

役割:展開で必要
展開でボーン・デーモンから墓地に送られ、『レッド・ライジング・ドラゴン』で蘇生されます。下記のリゾネーター達をリクルートし展開に繋がるキーモンスターです。素引きした場合も緩いSS効果があるので深淵の獣、ボーン・デーモンと組み合わせる事でシンクロ召喚に繋げる事が可能です。展開が強くなる+素引きと蘇生で2回出せるので2枚採用したい気持ちが若干あります。

◎『ヴィジョン・リゾネーター』


役割:展開で必要
展開で『レッド・ライジング・ドラゴン』からリクルートされます。
素引きした場合も緩いSS効果があるので深淵の獣等と組み合わせる事でシンクロ召喚に繋げる事が可能です。デモンズゴーレムをサーチしてくれます。

◎『シンクローン・リゾネーター』


役割:展開で必要
展開で『レッド・ライジング・ドラゴン』からリクルートされる事が多いです。ほぼアビスの素材になりますが、リゾネーター回収効果が非常に優秀で一緒にリクルートされた使用済みのヴィジョンを回収しSSする事でチューナーを1枚分多く供給する事が可能です。

◎『チェーン・リゾネーター』


役割:展開で必要な事がある
正直効果はほぼ使いません。ライジングの墓地効果のためレベル1が2枚欲しいのと『混沌魔龍カオス・ルーラー』の蘇生条件を満たさないといけない時に光属性としてリクルートされます。他にも『ミラー・リゾネーター』、『バリア・リゾネーター』も同スペックですが、深淵の獣採用により召喚権を使わずにシンクロ召喚する可能性が僅かながらあるのでチェーンにしました。
他にも『使神官-アスカトル』ギミック等を採用する場合は通常召喚が活きるので優先した方が良いと思います。他のリゾネーターは素引きしても場に出るので許容出来ますが、この子は本当に1ハンデスなので抜きたいですが仕方ないです。

◎『ボーン・デーモン』

役割:展開パーツ
理論上は1枚で回りますが素引きする事でソウルへの誘発貫通、クリムゾンとの合わせ引きで展開が強くなるので増やすことが検討出来るカードです。
本構築ではスモールワールドやサロニ―ルで除外されるので2枚目が欲しい事があるので2枚としています。

◎『地縛囚人 ストーン・スィーパー』

役割:1枚初動のサーチ
物議を醸しだしていた高額カード君です。元々0枚から構想を練り始めました。ただ、被らなければ事故にならないし後手で手数になる可能性があるので1枚は入れたいと感じ、スモールワールドの中継点として優秀なため2枚目も視野に入り、深淵の獣もサブギミックに据えることになったので文句なしの3枚採用になりました。無料でサロニ―ルのSS条件を満たせるので本構築では『コール・リゾネーター』の上位として捉えています。

◎『深淵の獣ルベリオン』・『深淵の獣サロニ―ル』

役割:展開強化・別軸の妨害・展開サポート
相手ターン『琰魔竜王 レッド・デーモン・カラミティ』をする上で必要な『烙印の即凶劇』を回収しにいきます。シンクロ素材は通常の動きでリゾネーター達が揃えてくれるので非常に嚙み合っています。
ピュアリィとR-ACEの存在でメインの深淵の獣の妨害性能はさほど高くないと感じているのでサロニ―ルのみ最大枚数、他の深淵の獣はメイン不採用としています。

◎『アサルト・シンクロン』

役割:補助
後出しで追加できるレベル2チューナーとして優秀です。リゾネーターを使い切ってカラミティの素材が足りなかったり、妨害を貰った際に無理やりカオスルーラーに行ったり、カオスルーラーから拾ったりと1枚入れておくと器用な働きをします。また『増量するG』をスモールワールドで変換する際の経由点としても役割があり、闇属性の上級2体をサーチする事が可能です。墓地にいるとニビルを受けた時にリカバリー出来ます。(大事)

◎『サタンクロース』

役割:後攻用
ピュアリィが元気そうなのでノアール成立用として採用。各属性の悪魔族が中心なので『スモールワールド』でサーチ、またはその中継点として1枚採用しています。

【魔法罠】

◎『コール・リゾネーター』

初動の枚数調整用です。リゾネーター自体あまり素引きしたくないのでリゾネーターとイコールのこのカード自体も被りを嫌って1枚採用です。ストーン・スィーパーと違ってスモールワールドで除外出来ないのもあります。

◎『クリムゾン・ヘルガイア』


明確な1枚初動です。ボーン・デーモンのコストを発動中のこのカードで賄うことが出来ます。①の効果は墓地からも拾えるので返しのリソース源として優秀で②③の効果も後述の後攻でワンキルを目指す際に有効に働きます。
被りは嫌ですが、コストを賄える点は大きく3枚採用。

◎『スモールワールド』


結構上で話しましたが属性・レベルの異なる悪魔族集団なので初動から誘発から貫通札まだ器用にサーチ可能です。被りが許容出来ないのと『金満で謙虚な壺』も無理なく採用できて事故回避出来る構築なので2枚に抑えています。

◎『死者蘇生』


唯一無二の手札誘発貫通カードです。競技視点で考えると必須ではないかと考えています。ソウルへの誘発はボーン・デーモンの素引きなどで貫通出来ますがボーン・デーモンへの誘発、ライジングへの誘発は非常に重いです。
(対面のわからん殺しは想定していません。)

ソウル+ボーン時にはエンシェント経由で10シンクロ、またストーン・スィーパー始動の場合はスィーパーを蘇生し8シンクロを目指せます。
クリムゾンついては言わずもがな。またニビル着弾時も大型シンクロを蘇生しリカバリー可能です。
複数入れたいカードですが、意外にも相互互換カードがなく制限カードに相応しいなぁと感じながら1枠割き採用。

◎『デモンズ・ゴーレム』


ヴィジョン、ヘルガイアでサーチ可能な罠です。
妨害としては0.5点くらいです。ピュアリィのストリート型が流行っているのも悪い流れです。
とは言え、実質無料でサーチ可能な点、ティアラメンツや烙印、R-ACEに打てなくはないので1枚採用しています。相手の光・闇モンスターなら返しにディス・パテルで貰うことが出来ます。

◎『烙印の即凶劇』


今回のキーカード。盤面が悪魔族+ドラゴン族で形成されるので発動条件は皆無に等しく、盤面の迫力の割には脆かったこのデッキで【通ったら勝ち】を実現出来たカードです。『バーニング・ソウル』と言う相手ターンシンクロの速攻魔法を取り入れている構築は見かけたのですが、サーチ不可のため再現性が低く感じましたが、このカードならルベリオンサロニ―ルおろかな埋葬スモールワールドからアクセス可能なためプランとして組み込むことが出来ました。

◎『烙印の獣』


最初は不採用でしたが、ルベリオン+サロニ―ルと上振れた際に即凶劇を落として張り直せる点、ピュアリィの群雄割拠プランや罠系デッキで詰まなくするために採用しました。相手ターンカラミティの裏目が罠系デッキのガバ伏せなので1枚でも剥いで置くことは重要と考えています。

【エクストラデッキ】

エクストラデッキについては闇属性・ドラゴン族・シンクロモンスターでほぼ埋まっているのでテキスト以上に解説する点が少ないのと、展開パターン時に役割については説明するので箇条書きで特記事項を記載していきます。

【必須】
・レッド・ライジング・ドラゴン【2枚】


先行展開に必須。ボーン・デーモンに召喚権を割いた場合、墓地から蘇生する事も出来るのでライジングを2回出すことが出来ます。ターン1もなく単純にライジング1枚分プラス出来ます。


・混沌魔龍カオス・ルーラー

先行展開に必須。禁止にならなくて良かったです。


・琰魔竜 レッド・デーモン・アビス


先行展開に必須。地味にレベル2+レベル7で出せます。


・深淵の神獣ディス・パテル


先行展開に必須。即凶劇の②の効果も実はかなり強く、相手ターンカラミティが出来なくてもビーステッドモンスターのこのカードとセットでかなりの拘束力を誇ります。


・レッド・デーモンズ・ドラゴン


我が魂。ちゃんと後攻で使います。先行で立てるととんでもない事が起きるので出す場合はソウルの身代わりを使いましょう。


・スカーレット・デーモン


後攻で必須。光の不要なカオスルーラーです。


・琰魔竜 レッド・デーモン・ベリアル

後攻で必須。リソネーター達を3000打点に変換します。


・琰魔竜王 レッド・デーモン・カラミティ


今回のゴールです。チェーン2で出ると発動タイミングがないので絶対に気をつけてください。


・妖精竜エンシェント


ソウル+ボーン・デーモン時に妨害を貰って際に無理やり出せるシンクロモンスターです。効果は先行では使用する事はありません。
シンクローンやヴィジョンがある場合、SS条件を満たし、上位シンクロに無理矢理繋ぎます。強いとは思いませんがワンチャンは掴みに行きましょう。

【自由】
・フルール・ド・バロネス


縛りのせいで先行で出ることは殆どありませんが、盤面が残って返ってきた返しのターンに予想外の妨害を踏み越えてキルするために使います。


・カオス・アンヘル-混沌の双翼-


ルベリオン採用により加わりました。リゾネータームーブが出来なくてもルベリオン+ヴィジョン等で無理矢理詰ませる事は大事。
実はこの2体は縛りが解けているので相手ターンに即凶劇で出せます。


・スカーレッド・スーパーノヴァ・ドラゴン

一応出るので選択肢としてはアリ。


・ダークエンド・ドラゴン


ニビル等を受けず最小限の動きで相手の裏側モンスターを除去して殴れるのでET等で役割を感じました。


・アビス【2枚目】 ディス・パテル【2枚目】
先行盤面が返された場合にライジングから1チューナーが2体出るので綺麗に消費するためにアビスの2枚目があると便利だったりします、またそれに伴いリソース源のディス・パテルも2枚あるとカオスルーラー帰還からリソースの再生が可能なので素材の緩さも考慮して採用しています。
また、1枚初動の展開でアビス+ディス・パテル+帰還したモンスターになるのですが帰還対象をカオスルーラーにしてかつチューナーが余っている場合はそのレベルに応じてアビス+アビス+ディス・パテルかアビス+ディス・パテル+ディス・パテルになるので(名称ターン1なので僅かですが)相手の捲りに耐性を付与出来ます。

《我が展開》

他に纏めている人もいますが今回の構築における展開を記載しています。
不採用のカードも今後の環境によっては全然チャンスがありますので関連カードも是非チェックしてみてください。僕の記事では僕の使う展開ルートを記載しています。

ここから先は

2,973字

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?