コトリとキリン

46歳 夫婦二人暮らし 働く女

コトリとキリン

46歳 夫婦二人暮らし 働く女

最近の記事

会話のキャッチボールをドリブルパスにかえてみた

ドリブルパスそしてシュート会話はドリブルとパスの繰り返し 会話のキャッチボールを、サッカーのドリブルパスとも置き換えてもいいかなと思った。会話をしている中で相手や自分が良いシュートをして、考えがまとまった!思っていることが一致した!などの着地があるからです。 良いシュートばかりではない お互い察していい結論にもっていけることもあるが、考えがずれたりすると悪いシュートにもなる。いいドリブルパスだったのに。そこが結論?という感じに。 無神経シュートを決める こっちのド

    • 人と関わる時に、あーこの人また愚痴ってるなーとか、すぐ怒ってすごいなーって思う人がいます。いちいち不快感を感じていたけど、実はその人は私の横のごみ箱におりゃーーって投げてただけなのかもって、そんな気づきをくれた漫画のひとこま。これすごく救われたな。横目でみているだけってすてき

      • 感情よりの思考沼に落ちたときに、沼落ちを止めてくれるのがセラピストというなのワイン。アルコール依存が怖くてあんまり頼らないようにしてたけど、依存と頼るは別物だし。イエナカでのんであーめんどくさーいって声に出して過ごす週末も悪くないぞ

        • 「わだかまり」と向き合う

          何度か訪れる過去の悪い記憶、悪い経験について、その向き合い方をかえることにした。 過去は変えられないが、今と未来は変えられる。そんな風に人に言われたときに過去から今を未来をどうするかは自分次第だなと、じわりじわりと考え始めたのです。 ずっと放置してきた「わだかまり」 わだかまりとは不満、不信感、疑惑などのもやもやした気持ち。このの対処法が過去と今ではだいぶ変わってきたなと思う。 以前なら、そうゆうことは白黒はっきりせずに気が付いたら水に流れてたという社会的文化があったよ

        会話のキャッチボールをドリブルパスにかえてみた

        • 人と関わる時に、あーこの人また愚痴ってるなーとか、すぐ怒ってすごいなーって思う人がいます。いちいち不快感を感じていたけど、実はその人は私の横のごみ箱におりゃーーって投げてただけなのかもって、そんな気づきをくれた漫画のひとこま。これすごく救われたな。横目でみているだけってすてき

        • 感情よりの思考沼に落ちたときに、沼落ちを止めてくれるのがセラピストというなのワイン。アルコール依存が怖くてあんまり頼らないようにしてたけど、依存と頼るは別物だし。イエナカでのんであーめんどくさーいって声に出して過ごす週末も悪くないぞ

        • 「わだかまり」と向き合う

          共感と同感の違い(共感力の使い方)

          同感と共感の違いについて知るもともと共感性が高く、人と話すことは得意だった。ただ共感性の高さから相手の感情を受け取ることも増えて負担に感じ始めて、抑制してしまったのだがそうなると、人とうまく対話ができなくなってしまった 共感の取り扱いについてもう一度考えてみる 共感に似たもので同感がある同感とは? 同じ価値観や意見をもった相手に対して同意する。 効果:仲間を作りやすい。共通点のある相手と仲良くなれる 欠点:相手の話を奪うこともある 共感とは? 話し手の気持ちを同じ

          共感と同感の違い(共感力の使い方)

          自分の思い付きやひらめきを信じる。パっと思って行動したことは自分にとって大事なことだから、まずその行動をしてそのあと考えたらいい。行動でこうなった。くらいで現実受け入れる練習

          自分の思い付きやひらめきを信じる。パっと思って行動したことは自分にとって大事なことだから、まずその行動をしてそのあと考えたらいい。行動でこうなった。くらいで現実受け入れる練習

          私の悪い癖というか習慣があり、投影すること。共感するときに相手の気分や考えを投影してしまうことである。自分は見ても感じてもないのに、相手の不快感を一緒に感じようとして人に嫌悪を抱くのです。偽物の嫌悪だな。これって。

          私の悪い癖というか習慣があり、投影すること。共感するときに相手の気分や考えを投影してしまうことである。自分は見ても感じてもないのに、相手の不快感を一緒に感じようとして人に嫌悪を抱くのです。偽物の嫌悪だな。これって。

          自分のタイミングを信じる

          自分のタイミングを信じぬくこと大事だなーって思えたので記録していきます。 時々自分を見失うことが多く大事だと思ったことをnoteに残して考えに迷った未来の自分宛に書いています。 最近、間悪いなーとか、行動起こしたのに結果がついてこないなーとか、タイミング違ったのかなーと思うときがあります。 結果がでないと、ついそう捉えてしまう。 自分のタイミングが自分の正解 つい誰か軸に考えがちですが、自分の感性や感覚がもっとも重要であり、自分の正解を信じて大事していくことで自力で進む

          自分のタイミングを信じる

          有言実行の結果は達成と行動がある

          有言実行できてない苛立ちを感じる有限実行力が強い自分である。言葉にしたことは基本成し遂げたい。 言葉に嘘をつきたくない、自分の言うことを常に信じていたいというのが根底である。 いつだって有言実行でクリア(達成)してきた 40半ばまで自分がやるといったことのほとんどは成し遂げた。自分を変えることで得ることができた。結婚も仕事も勉強も。 実行力、結果力が強いのも時に問題である できないことに苛立ちを感じるからである ふと振り返り実行はしたが「結果が出せないこと」もあった

          有言実行の結果は達成と行動がある

          自責思考をYesandで自責思考+行動へ

          自責思考という自分に対する嘘、という記事を読んでハッとしたので、 備忘録しておきます。 確かに。自分が悪いんですよね、って結論出しておけばこれ以上誰も攻めてこないでしょ、という心理あるなと。 実際自分も自責が強いと思うし、言われる。深層心理は「もうわかってるから、これ以上他人に、とやかくいわれたくない」なんですよね。 自責思考と自責行動について私そんなに悪いことした?? 自責で考える思考が強くなると、自分の自責を疑いだす。そんなに悪いことしたのかな、私ってって。その悔し

          自責思考をYesandで自責思考+行動へ

          正解を決めて正解にしていくこと

          読書記録を始めてみる 一気に読めませんが一つ一つ感じたことを記録していこうと思います。 以前本屋で気になったけど、出先で買うことをやめた本があった。noteを読んでいて読書記録をみたときに、そういえば買いそびれた本だったと思い出し、アマゾンで中古購入 本は「つい」買いがちなので最近は基本半額で購入できるようになってからにしている。 感性のある人が習慣にしていること少し読み始めて気が付いたこと 私自身は感性や感受性は強い方だと思う。気づいていたが「磨き」がまだまだだった。

          正解を決めて正解にしていくこと

          過去の悪い記憶がやってきたとき

          過去の嫌な記憶、経験が思い出されてその時の感情に支配される ちょっとしたきっかけで、過去の記憶の引き出しをあけてしまい当時の気分になるとなかなか抜け出せなくなります。 過去は過去、変えられない。 今を生きないと。思うだけでは切り替えができないのです。 私の悪い思考癖そんなに悪いことした? 過去のやったことをひたすらに反芻して自分の経験が善か悪かをひたすら考えてしまう。 考えて考えて 自分は悪くない!あの時これが一番大事にしてた!と結論が出せて最終的に思考の沼からは出

          過去の悪い記憶がやってきたとき

          自分にも使える「YesAnd」

          今日の、ではなく昨日の振り返りではあるが記録を残しておきたい 1日の振り返り。 まず、タイトルのYesAndについて イエスアンドの姿勢は「人と人」との間に、 安心感と信頼関係を生み出します。これは人だけに限らず自分の中の考えの否定的意見と向き合うときにもつかえるなと。 そこに至った経緯の記録 昨日帰宅後夜になって昼みたこと聞いたことから不安とか、こうゆう考えもあるかもという少しマイナス要素がよぎった   共感性が高いゆえに 今の気持ち考えをだれか同じ人が味わている

          自分にも使える「YesAnd」

          なんでもない週末の土日だった。たまっていた仕事を片付けたりしていた。週末は家の時間が多い。日曜日の夜にゴミを捨てるのが楽しくなっている。本当は毎日1捨できるといいなとは思ってはいる。

          なんでもない週末の土日だった。たまっていた仕事を片付けたりしていた。週末は家の時間が多い。日曜日の夜にゴミを捨てるのが楽しくなっている。本当は毎日1捨できるといいなとは思ってはいる。

          自立=依存しないではない。

          なりたい自分で「これもだな」と思ったのがあったので記録に残します。 自立した自分でありたいということ 間違った自立の考え方 実際にこれは自立ではない 自立=依存しない、ではない 頼る=依存ではない 協力=依存でもない 甘える=依存ではない そもそも依存とは この意味を知ると、甘えすぎる、頼りすぎるは依存ですが 甘える、頼るは依存ではないのです。 自立とは「頼る・甘える」先が多いこと 自立と依存は「対極」にされがちですが 依存先すなわち頼る甘える先の数なのです。

          自立=依存しないではない。

          僕の姉ちゃん⑩働く姿

          何度もみている大好きなドラマがある。音楽、テンポ、内容、セリフが日常的なんですけどそのゆるりとした感じが自分をニュートラルに戻してくれる そんな作品です 僕の姉ちゃん ちはるの辛辣さがとても好き 姉と弟の関係だからこその本音がでる会話 エピソード10 最終話 手巻きずしの日より いつものカフェで珈琲とドーナツを注文した順平 店員の女の子が ドーナツをドサっと投げるようにお皿におく そこで順平は姉ちゃんを思い出す いつか家で姉ちゃんが言ってくれた言葉を 思い出す 姉

          僕の姉ちゃん⑩働く姿