見出し画像

YouTubeを観る側から出る側になった理由


・YouTuberという人たちは、どちらかというと苦手だった
・僕がYouTubeを観るようになったきっかけ
・観る側から出る側になった理由

・まとめ

・YouTuberという人たちは、どちらかというと苦手だった
普段YouTubeは観ますか?
好きなアーティストの曲を聴くくらいで、普段あまりYouTubeは観ないって方も多いと思います。
僕自身、テラスハウスの未公開シーンや、スタジオの本音トークなどがYouTubeでアップされるので、それを見る為に利用するくらいでした。

学生時代からお笑いが好きで、NHKの爆笑オンエアバトルを観て育ち、笑いには厳しい関西人の僕からすると、近年のいわゆるYouTuberと呼ばれる人たちの【笑い】は、学生のノリの延長といった感じで、世間に迷惑をかける動画や、モラルに反したおもしろくない動画ばかりだと思っていたので、運だけで人気になったお調子者という印象でした(言い過ぎですよねw)

・僕がYouTubeを観るようになったきっかけ
きっかけは鴨頭嘉人(かもがしら よしひと)という講演家でした。
今回はこの男についてはあえて触れませんが、世界を変える男です!笑
気が付けば毎日この 世界を変える男の動画を観ており、YouTubeは習慣化しました。

YouTuberといえば、ヒカキンくらしかしらない僕でしたが、一口にYouTuberといっても、無数のジャンルが存在することを知り
その中でもレペゼン地球というTwitterから人気になったDJ集団がいるのですが、その破天荒な生き様に圧倒されました。
リーダーを務めるDJ社長という男の話は、その動画一本で彼の人気に拍車をかける伝説の動画となりました。→こちら(長いですが面白くって見れちゃいますw)

順番的には鴨頭嘉人→レペゼン地球→ラファエル→ヒカル→禁断ボーイズ→Hana English→Harukiはるき 等
YouTube業界で活躍する人から、個人事業として活躍する方、今を生きるその生き様を映像という媒体を使って、自分をブランディングしていくその姿は、とてもかっこいいと思いました。

僕が中学生の頃、お笑いコンビのブラックマヨネーズの「ずぼりらじお」というラジオを聴いおり、夜中に腹を抱えて笑っていたのですが、そのころのブラマヨはまだ全然世間に認知されておらず、この二人が売れていく姿に感動を覚えました。
YouTubeも少ないファンから始まり、その人の人間性や生き様に共感し、その人間が成長し、活躍する姿を観るというカルチャーが存在するのだと思います。

・観る側から出る側になった理由
2018年の夏。
僕の友人が精神的な事情により教師という仕事を辞めることになりました。
彼とは小~高校まで一緒で、毎年仲間内で旅行する仲でした。

彼は入籍したばかりの新婚だったのですが、教員という職を辞めて一人で自分探しのヒッチハイクに旅出たのです!笑 正直アタマがおかしくなったんじゃないかと心配になりましたが、彼はその様子をYouTubeにアップしたのですw
3年ほど前に、僕の周りでYouTubeに動画をアップしたという知り合いが3人いました。
それぞれ人脈もあり、ユーモアな明るい人たちでしたが、なかなか数字は伸びず、YouTubeってむずかしいなーというのが僕の印象でした。
しかし、その彼は 数本の動画をアップしていくうちに、登録者はみるみる増えていき、現在2万人のチャンネル登録者数にまでなり、半年足らずで今やYouTubeやブログで生計を立てております。

もちろんそこにたどり着くまでには、努力と綿密な戦略が必要です。
2018年に規約が変わり、YouTubeは誰でも収益化できるものでもなくなり、登録者数1000人に到達するまでに何年もかかる人もいる世界。

ただ、僕にとっては「地元のツレがYouTubeで人生を変えた」
それが強烈な刺激になりました。
その結果、いつか自分のチャンネルを持ちたいなーという思いから
YouTubeで発信する側になる!という思いに至ったのです。

・まとめ
今まで家では基本テレビ番組を観ていた僕ですが、今ではもっぱらYouTubeを観る生活になりました。
YouTubeでチャンネルを持つことは、誰でもできます。
階級もなければ年齢も関係ありません。世界中の人気YouTuberから、今日始めた小学生までもが、同じYouTubeというフィールドで活躍するのです。
個人でも情報を発信できる時代。
「何もしないという失敗」に後悔したくないと思い、今僕は自分のチャンネルを開設しました。まだまだ観てもらうクオリティーではないですが、この時代を楽しんで生きるツールだと思いました。

ドリードリームこれからYouTube奮闘記を綴っていきます!
次回は【やってみて思ったこと】を書きたいと思います。