見出し画像

高校生が「最後まで使いきれる調味料入れ」の試作に挑戦しました

大阪府立校の高校生たちが、探究学習の中で生活用品の自作設計と試作にチャレンジしました。
生徒たちが自ら考えたアイデアは、「最後まで使いきれて、環境にも優しい」調味料入れ
容器の中身を使いきれる構造になっている上に、素材もライスレジンというお米由来のバイオプラスチックを使用する想定しているようです。

実際に生徒が作った設計図(一部抜粋)

生徒たちは柔軟な発想でアイデアを企画したものの、当初はこれを机上から具現化する術がありませんでした。
そこで、先生から「生徒たちにCADソフトと3Dプリンターの使い方を教えてあげてほしい」と相談を受け、今回サポートに入ることになりました。

今回のサポートには、e-donutsのパートナーであるPrusa Research社(欧州本社の3Dプリンターの製造・販売メーカー)のご協力を得ました。改めてありがとうございました!

以下は実際の様子です。

初めに、CADソフトの操作方法を教えてもらいました。
これは生徒が実際にモデリングしたものです。
そして遂にプリンターの操作を教わり3D出力!
試作品第1号が完成です!

子どもたちの飲み込みが本当に早く、2時間ほどで一通りマスターしていました!

以下、生徒たちからの感想です(一部抜粋)。

3Dはいじってみたいなぁと思っていただけで、あんまり自分からやろうとしたことは無かったが、今回受けてみて単純で簡単な作業を繰り返し繰り返しやるだけなんだと分かり、自分でもやってみようと思えた。冬休みに自分のPCに3D ソフトを入れてやってみようと思う。

今回の講義で3Dプリンターに興味を持つことができ、実際に触れるとてもいい機会になりました。
エンジニアとデザイナー、営業との関係などの社会に出てからとても大切になることも学ぶことができました。

このように、3Dプリンターには「アイデアをすぐに試せる」「カタチにして実際に使ってみることで沢山の学びを得られる」という価値が詰まっているなと改めて感じました。

私たちe-donutsとしては、こうした子どもたちの画期的なアイデアをさっとカタチにする機会がより増えたらいいなと思います!


これからも日本の公教育現場の様子や、探究的な学び活動について発信していきます。
#いいね&フォローお待ちしています!

この記事が参加している募集

探究学習がすき