マガジンのカバー画像

いきいきワクワク働きたい私に捧ぐ

42
生活の中で大きなウェイトを占める仕事の時間。 仕事をおもしろがれることは人生の豊かさに繋がる。そう信じて、働くことと生きることについての思索を集めます。
運営しているクリエイター

記事一覧

チームで仕事をするなら、リアクションし続けよ

チームで仕事するとき、みんなもう少し自分の存在、自分のリアクションがチームに与える影響を自覚した方がいい。 例えばミーティングでブレストしているとき、議論が前に進むのは、あるときふと場に出されたアイデアに対して、誰かが"それいいですね"って言った瞬間である。アイデアを出したとき、その人にはふつう、確信なんてほとんどない。僕なんか自分の意見に自信なんかなくて(大体みんなそうなのだ)、言ってみて、まわりの反応を見て、あ、なんか良さそうだ…と思ったときにやっと前に進むことができる

freeeヘルプページの検索エンジンをAlgoliaに変更した話(改善編)

はじめに 本noteは「ヘルプページの検索エンジンをAlgoliaに変更した話(導入編)」の続きになります。よければ前編からご覧ください! (「ちょっとは面白いじゃん」と思ってくださる方がいらっしゃれば、ぜひどちらにも「スキ」ボタンをポチって頂けると🙏) &freeeサクセスアドベントカレンダー19日目の記事にもなってます! freeeサクセスメンバーの苦労の歴史が詰まっているので、ぜひ他の記事もご覧くださいmm 初めての効果測定 リリースしてから1ヶ月後に、1回目の効果

フリーランスのための、適切な「群れ方」と「孤立の仕方」

こんにちは。エディマート代表の鬼頭です。 今回はフリーランスが大成するための私見について少々。 「フリーランス」という言葉は中世ヨーロッパがルーツで、「Free(自由)」と「Lance(槍)」の組み合わせから生まれたとか。誰かに忠誠を誓って戦に参加するのではなく、報酬によって決めたシステムがルーツだそうです。 現代のフリーランスも、「個人」事業主と言い換えられるように、意思決定や業務は基本的に個人で行いますよね。ただし、一人であるがゆえにキャパシティが限られたり、自ら積極

機能要望の一歩先へ。CSが新機能開発に参加してみた振り返り。

こんにちは!Repro株式会社 Customer Success Div.の佐々木です。 Repro(リプロ)では先日新機能として「シナリオ機能(β版)」をリリースしました。この機能をリリースするにあたり、裏側では「カスタマーサクセスがプロダクト開発チームのメンバーとして参加する」取り組みを実施しました。 CS⇔プロダクト開発の連携については参考になる記事がたくさん出ていますが、機能要望の整理についてフォーカスしたものが多く、CSが新機能の開発に参加する、という取り組みにつ

freeeのヘルプページを作る上でこだわっていること

freeeのヘルプページ編集部で働きはじめて気づくと約1年が過ぎました。そこで、業務を振り返りつつ、freeeのヘルプページ編集部で取り組んでいることをあえて共有してみたいと思います。個人でヘルプページを作る機会は中々無いと思いますので、興味がある方に見ていただけましたら幸いです。 freeeのヘルプページ編集部とは? freeeのヘルプページ編集部はカスタマーサクセス部門に属します。有人対応(チャット/メール/電話)とヘルプページは別々のサポートに特化した部署として分離さ

Zaimエンジニア&デザイナーのワーママ・ワーパパ働き方インタビュー

家計簿サービス Zaim のデザイナーの 🎨 imaizumi です。 私は現在 3 歳の娘がいるワーキングマザー(ワーママ)です。Zaim は育休復帰後にジョインして働いていており、ワーママにはとても助かる環境だと思っています。 今回はそんな働くママ&パパが、Zaim でどのように働いているかをご紹介しようと思います。エンジニアとデザイナーのママパパ 3 人にインタビューをしました。 話を聞いた人🎼 kyosuke エンジニア 小学校低学年、保育園児の二人 🤖 su

海外を移動生活するデザイナーのリモートワーク環境を紹介します。【2022初夏】

スペイン・バルセロナからこんにちは。 ここ3年ほど中南米を中心に移動生活をしてきましたが、試行錯誤の結果、ようやく理想的なリモートワーク環境が出来上がりつつあります。 決まった住居に定住しない生活をおくっている筆者は、モノを一箇所に置いておくことができず、常にそれらとともに移動をすることを余儀なくされます。 従って、軽量・コンパクトであることは必須。 一方で、フリーランスのデザイナー兼フロントエンドエンジニアとして最大限のパフォーマンスを出すために、作業環境の充実を図

新人研修はオンラインで本当に良いのか?

来年度の新人研修は対面 or オンライン?人事の方は4月から始まる新人研修の準備を進めていると思います。新人研修だけは、なんとか対面でと考えていた人事の方も、オミクロン株の流行により、判断を迷っていると聞いています。 私は研修講師として、オンライン研修でも対面研修と同等の成果が出せるという手応えを感じています。ただ、新人研修は対面を強く推奨しています。 それは、新人研修で定番となる名刺交換などの動作が伴うスキルのトレーニングは、オンラインでは困難であること理由の一つです。

Google直伝!心理的安全性とそのためのコツ

研修の場で、人事や受講者の方から、「心理的安全性」という言葉を耳にすることが増えました。 ハーバード大学で組織行動学を研究するエイミー・エドモンドソン教授が1999年に概念を提唱した「サイコロジカル・セーフティ(psychological safety)」を日本語に訳した言葉です。 エドモンドソン教授は、 対人関係においてリスクのある行動をしても このチームでは安全であるという、チームメンバーによって共有された考え と定義しています。 日本でも以前から、何でも言いた

プレゼンスライドに関してのアレコレ:「だんだん文字を抜いていく」

いわゆるフラッシュプレゼン(*)のスライドの作成においては「文字を抜いていく」という意識が不可欠。サンプルで解説してみます。 セリフ(口頭で話す内容)をそのまま記入した例スライド内のテキストボックス内に自動折り返しで文字を入力しただけの状態。 これを、グラフィックデザインでは「ナリユキ」といいます。この場合だと「好きなのは」というカタマリが分断されてしまうので、読むスピード(=理解のスピード)が落ちてしまいます。 プレゼンのスライドは、ある意味、すべてがキャッチコピー。

『デュアルキャリア・カップル』1章(一部)を公開します。

3つの転換期わたしが気づいたところでは、デュアルキャリア・カップルは、カップルになってから退職するまでに3つの大きな転換期を経験する。 そしてそれぞれの転換期で、これまでとは別の疑問、異なる心配事、新たな関係に直面することになる。関係の根本にある二人の心理や社会からの圧力に、転換期のたびに向き合わねばならない。転換期に後押しされてより深いレベルで二人の関係や人生と向き合い、同時に以前の転換期のときの合意を再確認することになる。 最初の転換期では、それぞれに独立した仕事と生

イメージできないことはマネージできない。freeeが成長目標に時間をかける理由

freeeでは事業目標であるOKRの他に、自身の成長をマイルストーン化し、成長目標をつくっています。その種類は3つ。  2-5年先のグロースビジョン:freeeへの在籍関係ない状態目標  0.5-1年先のグロースプラン:freee在籍ありきの状態目標  日々のグロースアクション:毎日の行動目標 グロースビジョンは、freeeに在籍していること関係なく中長期的に自分が成遂げたいこと・ありたい姿を掲げます。freeeとメンバーはフラットなパートーナー関係。freeeのミッ

仕事人間だった私が妊娠・出産を経て職場復帰するまでの話

こんにちは。CCO(Chief Culture Officer)のつじもです。昨年2020年の暮れに第一子を出産し、このたび育休から復帰しました。その妊娠期から職場復帰までの体験をお話ししてみようと思います。 最初に断っておきますが、この文章に出てくるのはあくまで私個人の感じたこと、考えたことです。n=1の体験から教訓めいたことを導き出してお伝えするつもりはありません。ですが、読んでくださった方が、それぞれ自分自身、家族や友人、同僚のことを考えるときに参考になればと願ってい

freeeの新たな挑戦を支えるIRプラクティス

freeeのファイナンスIRの重光です。 4/9に原が「freeeが海外公募増資に至るまでの思考過程」を、4/16に内田が「海外公募増資の主要タスクと投資家マーケティング」と、海外公募増資についてnoteに投稿しました。 IPO後初めての公募増資ということもあり、手探りで進めたものの、最終的に多くの機関投資家にディールに参加していただきました。なぜ公募増資をうまく進めることができたのか、振り返ると、機関投資家とのロードショーで『freeeのエクイティストーリーを十分に理解し