古賀昭彦

福岡県みやま市や大牟田での地域での活動記や適度な田舎の暮らしの魅力を発信します|作業療…

古賀昭彦

福岡県みやま市や大牟田での地域での活動記や適度な田舎の暮らしの魅力を発信します|作業療法士|大学教員|濃施山梺暮らし

最近の記事

リカバリーサンダルについて

どうでもいいことですが最近、買って良かったものについて説明してみます。 1.概論  私がサンダルについてどうこう語るより詳しく解説があるのでそちらを参考にしてくださいw 2.きっかけ 今まで屋内用スリッパは割と安価なものを使っていました。私が足が蒸れやすいので、冬でも夏用のスリッパを使っていましたが、安いためか毎日履いていると3‐4カ月でクタクタになってしまいました。  あと子供が小さいので、家の中でもレゴブロックとかが散乱してるので、裸足であるくとたまーに、踏んでメチ

    • 大牟田WRAPの集いについて

      お疲れ様です。こちらについても触れておこうと思います。 私たちが地元で「大牟田WRAPの集い」という名前で、活動を行なっています。だいたい、WRAPってなんだ?という話もありますのでそれも含めてアップしていきたいと思います。 1.wrapについて WRAP(Wellness Recovery Action Plan)とは、日本語では元気回復行動プランと呼ばれています。分かりやすくいうと、自分がいい感じでいるための行動プランという感じですがWRAPについての解説は今回は下記の

      • 濃施山梺暮らしのお客さん #野ウサギ編

        だいぶ前の話ですが珍しいお客さんが来たのでご紹介です。私は結局直接会えなかったのですが、家族が写真をとっていましたw 1.野ウサギ(たぶん)  うちの庭にいて、人間が近づいても逃げず、庭で作っていた人参を与えてみました。とにかく逃げないうさぎでした。 結果、保護したつもりで軽トラの荷台においてたら朝にはいなくなっていましたw とりあえず子供たちは、野ウサギを1日だけでも見れて、大喜びだったみたいでした。 濃施山梺暮らしでのお客さんのお話でしたw

        • 公民館ESD事業 上内校区スマホ講座:2024/2/20

           色々ありまして、私が大牟田市上白川校区で行っているスマホ講座とは別にもたまに、お話を頂いてスマホ講座を開催しております。少し前の話になりますが、大牟田市上内校区の公民館の事業として依頼を受けてスマホ講座を実施しました。 1)依頼内容 場所:上内校区コミュニティセンター 日時:2024/2/20 18時~ レクチャー内容:ライングループの作り方、LINEでの画像の送り方 2)講座の実際 最初はオーダーがあった通りに最初はスライドを使って説明して実践を行いました。  ただ

        リカバリーサンダルについて

          バロンちゃんについて ♯濃施山梺暮らし

           たまにSNSにアップしている、バロンちゃんについて書いていこうと思います。我が家で飼っているとたまに思われていますがうちでは飼っていませんw  一般家庭のご近所の馬が大好きなおじちゃんが飼っているポニーのバロンちゃんです。天気の良いお昼間はうちからすぐ見える畑の空きスペースにだいたいいます。  ♯濃施山梺暮らしの魅力の一つです。    昼間は大体、この柵の中でバロンちゃんは過ごしています。飼い主のおじちゃんが来た時には外に出して散歩したり草を食べたりしています。そのタイミ

          バロンちゃんについて ♯濃施山梺暮らし

          大牟田市 上白川スマホ講座のあれこれpart1どんな運営?

           以前も投稿しましたスマホ講座の件ですがかれこれ約2年以上、公民館での講座に関わっております。本日もスマホ講座を行ってきたのですがメンバーの方から来月で始めてからちょうど、3年になりますよ。と教えて頂きました。今回はそのあれこれについて書いてみたいと思います。  *上の画像はAIで作成した画像です。 スマホ講座の運営  きっかけとしては以前、書いたようにコロナ禍に地域在住の高齢の方もスマホを使えた方がいいよね的なニーズから約2ヵ月の大学生×地域のシニアの方々で行いました。そ

          大牟田市 上白川スマホ講座のあれこれpart1どんな運営?

          コンポスト生活について

           我がみやま市は生ゴミ桶というものが設置されており生ゴミを燃やすゴミとは別に分別して収集するということになっています。それによって、生ごみを焼却処分することなくメタン発酵させ、電力と肥料を生み出す、循環型の社会をつくることを目的としています。  と、とても大事なことをみやま市では進められていますがそうなると市民もゴミの処理もそれに応じた形で行わなくてはなりません。 1.みやま市で使うゴミ桶 週に一回、このような桶が配置されそこに1週間分の生ゴミを処理するようなシステムになっ

          コンポスト生活について

          環境講演会〜ワンヘルス〜

           私が福岡OT協会の理事をしていて会議でも最近、よくワンヘルス関連の話が出てきており、何だろーなと思っていたところ、まぜこぜの会の代表にお誘い頂いたのイベントに参加してきました。2月25日にみやま市高田町のマイピア高田で行われました。 1.ワンヘルスについて 高校生の方の日本うなぎの絶滅回避の広葉樹の森づくりは大学と共同で行なった活動でした。色々と話を聞いているうちにワンヘルスの哲学として「繋がりの哲学」(だったけな)があるということでした。  高校生の活動が「絶滅が危惧さ

          環境講演会〜ワンヘルス〜

          クライミング

           久々にクライミングをやりました。コロナ禍前まではアウトドア好きなメンバーでよくやってましたがコロナをきっかけにそのまま集まることがなくなってしまいました。多分、世の中では星の数ほどあるコロナで自然消滅してしまうパターンの一つになりそうでした。 1.久々のクライミング 私は最近、40肩でクライミングのムーブどころではなく、とりあえず壁にへばりついてやっと2本、登っただけで終わりましたw  ただ久々でしかもちょっとしか登っていませんが心地よい疲労感でできれば細くでいいので続け

          クライミング

          みやま だっでんまぜこぜの会 あれこれpart2:何を目指してやってる?

          とりあえず地元の人たちで発表会をやっているということはご理解いただいたとして何の目的でやっているかというお話を今回はしたいと思います。 1.地域の社会資源の見える化 結論から先にお伝えすると「地域の社会資源の見える化」が一つの目的となっています。そんなことを言われてもただ発表しているだけじゃね?的な感じですので、私たちのアドバイザーとなって頂いている埼玉県立大学の川越先生が実際に他の地域で進められている「ごちゃまぜの会」を紹介させて頂きたいと思います。 2.きたもと市のご

          みやま だっでんまぜこぜの会 あれこれpart2:何を目指してやってる?

          スラックラインの基礎の設営

           数年前やりたいと思ってスラックラインを買いました。家では良い感じで2本の木が無いのは分かっていて、実際に竹林キャンプでラインを張ったことはありましたが、それから倉庫に眠ったままになっていました。先日、そういうのが得意な友人とその話になってじゃあ、今から庭でスラックラインができるようにしようという話になり2時間位でできました。 1.アンカー埋める  色々とネットで見ててどーしょうかなと思ってたけど友人がアンカーになるコンクリの溝を持ってくてくれてました。友人の指示に従い1m

          スラックラインの基礎の設営

          みやま だっでんまぜこぜの会 あれこれpart1:2回やりましたが、どんな感じだったか?

           前回は突然、まぜこぜの会をやってます的な説明をしていましたので少しだけどんか感じか書いてみたいと思います。  こんな感じでチラシを作りました。まぜこぜの会のチラシには、コケシみたいな画像をいつも使っているけど全くコケシに意味はありませんw  多様な人に参加してもらいたいよねーってニュアンスを出したいだけですw 1.毎回のスケジュール 全てが手探りのため事務局としてはテンパりながら運営を進めていますが発表者は3名で、だいたい下記の通りで行っています。人数がそんなに多くないの

          みやま だっでんまぜこぜの会 あれこれpart1:2回やりましたが、どんな感じだったか?

          濃施山での竹林との関わり

           うちにはタケノコ山があり特に11-3月には竹林に入って整備をすることが多いです。今日も朝から2時間程度、山に入っていました。  父が亡くなるまで(2−3年前まで)はタケノコの出荷もしていました。タケノコ山(竹林)は意外に整備をしてあげないと直ぐに荒れてしまいます。とりあえず私も自分の家の竹林は整備はしています。割とこの作業は嫌いではないみたいでそれについて書いてみたいと思います。  想い入れの表れか、長文になりましたので、今回も目次を作成しましたw 1.年間の竹林との基本

          濃施山での竹林との関わり

          みやま だっでん まぜこぜの会

          突然、何を始めるんだと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、とりあえず、「みやま だっでん まぜこぜの会」を発足しましたw 1.みやま だっでん まぜこぜの会とは?趣旨は下記のとおりですw  一応、私が事務局をしており色々な対応をさせて頂いております。現在のコアメンバーは3名でみやま市にゆかりのある方々でゆる〜く行っております。最近は色々ご相談させて頂ける方も増えてきたのでそろそろコアメンバー増やしたいなーと思っています。 つい昨日、第二回のまぜこぜの会を行いました。

          みやま だっでん まぜこぜの会

          黒崎潟いね踊り保存会×作業的サークルイベント

           唐突ですが学生さんと共に大牟田の伝統文化継承関連の事業に携わっております。大牟田には黒崎潟いね踊りという伝統文化があり、コロナ禍から色々と関わらせて頂いております。とりあえず、なんのこっちゃ分からないという状況でしょうが、先月、NHK福岡放送で取り上げて頂き、またネットニュースにも取り上げて頂きました。 https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20231125/5010022558.html その他、有明新報さんにも活動を紹介していただき

          黒崎潟いね踊り保存会×作業的サークルイベント

          #濃施山梺暮らし

           最近は、玉ねぎを植えました。畑の1/10くらいしか使っていませんが例年、春に収穫して年末まで家庭で食べる分位はあります。あとは今は、竹林を整備する時期なので山に入る頻度も増えつつある感じです。といった感じでサラリーマンでも、山や畑を暮らしの一部として満喫しながら暮らすことや、その他もろもろ#濃施梺暮らしと称して発信していこうと思っています。 1.我が家の濃施山梺暮らしの形  祖父の代では畑や田んぼ、タケノコ山、養蜂、いぐさ、などで農業を営んでいたと父から聞き、その他ニワト

          #濃施山梺暮らし