考える人ドリー

2017年、再生可能エネルギーを讃える歌「都会の農夫」「新しい時代」を制作したのを機に…

考える人ドリー

2017年、再生可能エネルギーを讃える歌「都会の農夫」「新しい時代」を制作したのを機に演奏活動を再開。 再エネや種の大切さを歌った歌をはじめとして、言葉を重んじた日本語詩の歌を弾き語っています。 ここでは、主に自作曲の歌詩を掲載しています。

記事一覧

外苑の千の花

もう二度と会えない そんなことも知らずに 過ごしていた昨日が 遥か遠くに見える。  いろんなことが浮かんで消えるけど  どうしてなのか、うまく思い出せない。    …

11

『Ryuichi Sakamomo: CODA』を観て〜 被災したピアノに共振する魂の記録

教授追悼の思いを込め、2017年12月にAmebaブログに書き綴った『Ryuichi Sakamomo: CODA』映画評を、こちらにも再掲しておきます。 あらためて、教授の「音楽と思索の旅」…

春風と小鳥

僕の胸の奥にかけられていたはずの鍵が いつまにかそっとこじ開けられていたみたいだ。 風のように形や影も見せやしないのに 知らぬ間にすっかり 全部盗みとられていたみた…

殺し合いのルーレット

いつの間にかルーレットが回りだす、 悪どい嘘と欲を動力として。 がらがら物凄い音を立てて 恐ろしいルーレットが回りだす。        * 豊かで肥沃な穀倉地帯に …

冬の野の犬

故郷の町。 傾いた背中のうえ 白い大群がこの町を襲撃に来る。 春の大雪にぼくは心震わせて 黒い屋根瓦に最後の雪が降りつもる。  ああ、きみの影を曳きずりながら歩こう…

鳥と鼠

冬の街路に羽ばたく鳥たちは 雪の街灯かすめて小さな無名の旅に出る。 地上に残された者は 見えない荷物を背負っている、 やつれた空の頭のうえから足の先まで!  地上…

白い教室

ぼくは教室の片隅ではじめて あなたの姿を見つけてしまった、 だけど《大きな人間》がやってきて ぼくらは整列して黒い頭を傾けた。        * ぼくらは黒い板と…

そんなに違わない

セプテンバーが物憂げに響くのは もう秋のせいだけじゃない。 貧乏を無力と思い知るのは べつに理想を捨てたからじゃない。 大統領の子孫には 残念ながら罪はない。 こう見…

夏の残り滓

ちいさく背伸びをして 八月の空を見上げていたら ぼくの右眼にひと粒だけ つめたい雨が落ちてきた。  もう終わりなんだな、  夏の虫が高い樹でまだ騒いでいる。    …

泥コーヒーと夏 (酷暑篇)

太陽の下で野良犬がのぼせあがれば 僕らは夏のシャツを躰に貼りつかせる。       * 太陽の下で僕はまだ冷えきった頭持て余す。 《夏の日に  僕はあなたの真似を…

太陽と海

真夏の風に包まれて 僕はなぜか懐かしい感じがしている、 だけど素敵な思い出なんてたいしてない 憂鬱な熱が充満した季節。 色の白い君に恋をした。 くだらない教授の講義…

廿世紀梨

窓辺に立ち手を伸ばして 二十世紀梨嚙りながら ここで確かに生きてた証に 部屋の空気を吸い込んでみる。 僕によって吸われた煙草が 黙ったまま灰皿のうえで 折り重なって…

あいまいな笑い

なんだかとっても嬉しそうじゃないか、 いったい何があったっていうんだ? 呆れかえるほどの明るさじゃないか、 みんなあんなに重々しい顔しているのに。 笑うならひとり…

われらの時代 (プーチン政権によるウクライナ侵攻弾劾篇)

僕には《時代》なんて要らない、 人間の死によって区切られた《時代》は。 僕には大ロシア主義など要らない、 汚いプーチンに従うくらいなら 僕は撃たれ倒れてゆく人間を愛…

最終回が来るまえに

最終回がやってこないように じっとただ時が止まることを待ってるみたいだったよ。 三分間の映画みたいに今のこの時を 全部このまま取っておけたらいいのになぁ。  どん…

青い海を渡るサル

僕らはとても退屈だったので 遠いところへと舟を漕ぎ出した。 青い海原にあおられていると 退屈のことなど忘れてしまった。  夢を見てるみたいに  新しい風景が現れて消…

外苑の千の花

外苑の千の花

もう二度と会えない
そんなことも知らずに
過ごしていた昨日が
遥か遠くに見える。

 いろんなことが浮かんで消えるけど
 どうしてなのか、うまく思い出せない。

    * 

百年も前に植えられた樹々の傍らに集まり
森の音に耳澄ます。

 いろんな声が聴こえてくるようで
 どんな音も耳に残るよ。

あなたに手向けられた花、風にそよいで
忘れたくない音楽を奏でているようで。

   *

 忘れな

もっとみる
『Ryuichi Sakamomo: CODA』を観て〜 被災したピアノに共振する魂の記録

『Ryuichi Sakamomo: CODA』を観て〜 被災したピアノに共振する魂の記録

教授追悼の思いを込め、2017年12月にAmebaブログに書き綴った『Ryuichi Sakamomo: CODA』映画評を、こちらにも再掲しておきます。

あらためて、教授の「音楽と思索の旅」は、《自然》の声を忘れ去ってしまった現代人への重要な警告と示唆に満ちていると感じます。

以下、2017/12/19 アメブロより

「角川シネマ有楽町」にて、映画『Ryuichi Sakamomo: CO

もっとみる
春風と小鳥

春風と小鳥

僕の胸の奥にかけられていたはずの鍵が
いつまにかそっとこじ開けられていたみたいだ。
風のように形や影も見せやしないのに
知らぬ間にすっかり
全部盗みとられていたみたいだ。

 おまえは怪盗か名探偵みたいに
 絶対に開かない扉さえも開けてしまう!

今夜僕は叶わない思いを抱えて
きっと終わらない夢のほとりへ向かう。

      *

 おまえは魔術師か妖精みたいに
 この場所の色でさえひと息で塗り

もっとみる
殺し合いのルーレット

殺し合いのルーレット

いつの間にかルーレットが回りだす、
悪どい嘘と欲を動力として。
がらがら物凄い音を立てて
恐ろしいルーレットが回りだす。

       *

豊かで肥沃な穀倉地帯に
不釣り合いに汚れた重装備が
進んで行く道のりは
絶望的に暗くて長く汚い。

もうどこへも進めない、
放った砲弾のせいで
きれいな帰り道などもう無くしてしまった!

 殺し合いのルーレットが回りだす、
 恐ろしい兵器と正気と核を乗せて

もっとみる
冬の野の犬

冬の野の犬

故郷の町。
傾いた背中のうえ
白い大群がこの町を襲撃に来る。
春の大雪にぼくは心震わせて
黒い屋根瓦に最後の雪が降りつもる。

 ああ、きみの影を曳きずりながら歩こう。
 痩せた胸をそっと震わせよう。
 ぼくはポケットの拳を握りしめて歩いていく。

ぼくの故郷は遠くにあるものじゃない、
心の内側でぼくを縛りつけるものだ。

      *

故郷の道。
懐かしいものどもの群れ、
古い地下街は無名の

もっとみる
鳥と鼠

鳥と鼠

冬の街路に羽ばたく鳥たちは
雪の街灯かすめて小さな無名の旅に出る。

地上に残された者は
見えない荷物を背負っている、
やつれた空の頭のうえから足の先まで!

 地上人ならば泥の翼もついていない、
 おもい衣装をひきずって
 身軽な犬や猫でさえもない。

     *

重い病に倒れることだけが
いまのわれらには残されている栄光か?
余命でも宣告されたとたんに
ぼくは生きはじめる!

 落葉の路を

もっとみる
白い教室

白い教室

ぼくは教室の片隅ではじめて
あなたの姿を見つけてしまった、
だけど《大きな人間》がやってきて
ぼくらは整列して黒い頭を傾けた。

       *

ぼくらは黒い板と白い壁に閉じこめられて
動けずにここにいる。
黄色い肌をざわつかせて
この時間が終わりを告げる《あの音》だけをじっと待っている。

ぼくらはひとり遊びがとても下手だ、
秘密の手紙が廻るとぼくらはゆっくりとざわめきだす。
ぼくらは指をさ

もっとみる
そんなに違わない

そんなに違わない

セプテンバーが物憂げに響くのは
もう秋のせいだけじゃない。
貧乏を無力と思い知るのは
べつに理想を捨てたからじゃない。
大統領の子孫には
残念ながら罪はない。
こう見えて見た目ほどは
まともな人間じゃない。

    *

気ぜわしい師走の風情に
悪い気はしない。
無意味におんなじ事柄を反芻する癖は
決して常人のそれじゃない。
いつまでも太陽を拝んでいられるわけじゃない。
爪や髪はまた伸びてくれる

もっとみる
夏の残り滓

夏の残り滓

ちいさく背伸びをして
八月の空を見上げていたら
ぼくの右眼にひと粒だけ
つめたい雨が落ちてきた。

 もう終わりなんだな、
 夏の虫が高い樹でまだ騒いでいる。

    *

消し忘れた扇風機が
ばかみたいに頭を振っている、
夏の虫の死に殻がぺしゃんこになって
雨に打たれる。

 思い出したように照りかえす日射しのなかで
 過ぎてゆく夏の残り滓に
 眼を潤ませているぼくがいるだろう、
 ちょっと暑

もっとみる
泥コーヒーと夏 (酷暑篇)

泥コーヒーと夏 (酷暑篇)

太陽の下で野良犬がのぼせあがれば
僕らは夏のシャツを躰に貼りつかせる。

      *

太陽の下で僕はまだ冷えきった頭持て余す。
《夏の日に
 僕はあなたの真似をして
 苦いコーヒー啜り飲んでみる》

そのガラスコップのコーヒーは…
そこまで云って君は口ごもる。
僕は君が飲みこんだ言葉
つづけさま吐き出してみせる。

 僕らのコーヒーは何だか泥コーヒーみたい
 濁ってるガラスの壁を苦渋の滴が垂

もっとみる
太陽と海

太陽と海

真夏の風に包まれて
僕はなぜか懐かしい感じがしている、
だけど素敵な思い出なんてたいしてない
憂鬱な熱が充満した季節。

色の白い君に恋をした。
くだらない教授の講義の間じゅう
僕は君の後ろ頭眺めている、
君は机に何か落書きをしている。

 アルベール・カミュの言葉が書いてある、
 僕はそれを見て笑った。

       *

やがて海辺は熱い肌を持て余している
男と女で満たされるだろう、
夏の終

もっとみる
廿世紀梨

廿世紀梨

窓辺に立ち手を伸ばして
二十世紀梨嚙りながら
ここで確かに生きてた証に
部屋の空気を吸い込んでみる。

僕によって吸われた煙草が
黙ったまま灰皿のうえで
折り重なって戦死したみたいだ、
だけどそれもまた僕の人生だ。

 ああ、多くの言葉がまだ僕の胸に突き刺さったままだ、
 そっと僕はそいつを眺めて引き抜こうともせず出てゆく。

      *

無言の机が所在なさげに
彼の主人を待ちあぐねている、

もっとみる
あいまいな笑い

あいまいな笑い

なんだかとっても嬉しそうじゃないか、
いったい何があったっていうんだ?
呆れかえるほどの明るさじゃないか、
みんなあんなに重々しい顔しているのに。

笑うならひとりで勝手に笑ってくれ、
僕らがもらい笑いでもすると思ってるのか?

 死んでゆく、おまえが楽しい歌歌ってる間に、
 僕らが前歯を剥き出しに笑ってる間に。

      *

 死んでゆく、死んでゆく、
 人間が死んでゆく。
 死んでゆく、

もっとみる
われらの時代 (プーチン政権によるウクライナ侵攻弾劾篇)

われらの時代 (プーチン政権によるウクライナ侵攻弾劾篇)

僕には《時代》なんて要らない、
人間の死によって区切られた《時代》は。
僕には大ロシア主義など要らない、
汚いプーチンに従うくらいなら
僕は撃たれ倒れてゆく人間を愛したい、
銃口の向こうにいる兄弟を愛したい。

 そして何より僕らの時代には
 国境なんて要らないだろ?
 もう僕らの時代には
 殺しあったりしなくてもかまわないだろ?

      *

僕たちは長い鎖に繋がれ
重たい荷物をたくさん担

もっとみる
最終回が来るまえに

最終回が来るまえに

最終回がやってこないように
じっとただ時が止まることを待ってるみたいだったよ。
三分間の映画みたいに今のこの時を
全部このまま取っておけたらいいのになぁ。

 どんなためらいも立ち去ってしまうほどに
 強い引力ですべてを引きつけてしまう
 一番もの凄い星のような力。

       *

改札口、息が止まりそうなくらいに
戸惑いながら辿り着いた昼下がり。
輝かしく芳しいその瞬間に
失った言葉、拾い

もっとみる
青い海を渡るサル

青い海を渡るサル

僕らはとても退屈だったので
遠いところへと舟を漕ぎ出した。
青い海原にあおられていると
退屈のことなど忘れてしまった。

 夢を見てるみたいに
 新しい風景が現れて消えてゆく。
   
       *

黒く陽に灼けた僕たちは
まだ見ぬ世界へと旅を企てる。
すべてが選択と決断の連続で
それらが途切れることは決してない。

 夢を見てるみたいに美しい世界に
 まだ僕らは生きている。

生命という自

もっとみる