見出し画像

「東」と「西」の国境を越えて・・・・ハンガリー音楽留学 1980-81


(旧)スーダンから3週間だけ同じ寮で生活した3人。民族楽器を借してもらった どらみ



今は むかし・・・

歴史の教科書でしか 知らない方が多いでしょうが・・・

第二次世界大戦後、旧ソ連(ソヴィエト連邦)の傘下、「東ヨーロッパ」と呼ばれる諸国がありました。

1989年に ベルリンの壁が崩壊し、社会主義体制から民主主義国家へ変わっていく9年前。

全く ソウテイガイに、 私は

音楽の勉強をするため、ひとり ハンガリーという国へ行くことになりました。


****************


なぜ ハンガリーへ行くことになったのか?

↓ 最初なのに あまりに安易だけど・・

 このブログ記事に 大まかな経緯が書いてありまする♪


https://dolami-life.com/study-abroad-hungary/



右、ハンガリー国旗


音楽との出会い


私は音楽(クラシック)出身。ピアノは幼稚園時代に始めて、楽譜が読めるようになり、歌ったり、音楽に合わせて 勝手に踊るのが好きでした。

身体が硬すぎて(笑)憧れの バレリーナには ほど遠いことがわかり、
トゥシューズを履く前に1年ちょいで挫折。(嗚呼!)

が・・小2で2人目に師事した ピアノの先生が、私の「音楽耳」を発見してくださいました。


ピアノ教本の曲をどんどん進める、ピアノ技術を磨く レッスンはもちろん、 
ピアノを弾く一方で、後ろ向きで鍵盤や楽譜がなくても、
「単音、音階、簡単な和音」の「音を当てるゲーム」(要は 音楽業界でいうところの ”聴音”)をしながら、


私の音楽家としての「耳」を鍛えていただきました。



絶対音感は かならずしも 便利なことばかりじゃない!




身の回りの「生活音」も アタマの中で、自動的に五線譜の音に変換させようとするスイッチが 常にON状態^^;


もちろん 生活音は 時報=A音 のように 五線譜の音に当てはまるものの方が少なく、

びみょーに この音とこの音の間くらい、とか1/4くらい この音より高め・・ みたいなことが続くのは、結構 ストレスでもあるんですよ。



絶対音感は 音楽するのに、絶対 必要なコトじゃないから心配しないでね♪  相対音感=ある音を基準に 別な音がわかる・・・この能力はトレーニングすれば みんなできるようになるから 身に着けると音楽が 格段に楽しくなります^^

(続く) 





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?