見出し画像

寒は戻ったけど一歩づつ春@いつもの森

今週はドタバタ、今日はジタバタ。
なんとか森にたどり着いたのは10時だった。
10時では朝の光も朝露の水玉も期待できない。
強風で鳥もでてこないだろう?なんとなくだけど。
車を降りるときにチョイスしたレンズは換算50mmのフォクトレンダー。
別に意味はない。なんとなく、これかなと思っただけ。
そうそう、今回はすべての写真、一切トリミングしてません、笑

朝一のショット。

先週はアセビが満開だった。
ちょっと寒い日がつづいたし、特になにも期待してはいなかった。
ヤマウグイスカグラは昨年から咲いているし・・・

ヤマウグイスカグラ一輪
冬のなごり

そうこうして森に入っていくと、、、もしかして咲いてる?

とつぜんあらわれた黄色
ほら、花びら
クロモジ開花

道の反対の日の当たりがよいところでは、クロモジが一斉に開花していました。先週はアセビ、今週はクロモジと春も一歩づつジャストアランザコーナーです。

冬の花もまだ咲きます
上のヤマウグイスカグラはピンクでした
赤い実
光をあびて
水落

こんな感じであるいていくと、新鮮はきのこがいました。
レンズをマクロに変えて、深度合成をためしてみます。

なんだろう?
こういうキノコの同定はほぼあきらめだな。

広角ももってきたので、レンズを広角にかえて、、、

換算15mmにて

せっかくレンズを変えたので広角のまま少し撮ってみます。

池の水の色がいまいちだな
散歩道

またレンズをもどして、、、、

ただの葉っぱ
つい撮ってしまう、蕾
光る森

上の池に向かう途中で真黄色の木がみえました。
ここのクロモジは満開でした。

満開
クロモジたち

上の池はなにもなく、ただ風がつよかった。

光る散歩道

ほんと、陽の光があたると葉っぱに反射してキラキラの散歩道になります。
このレンズがかなり表現できる気がしました。
オリンパスのプロレンズでは、光を抑えてしまって光のキラキラ感が表現できません。またオールドレンズのタクマーでは逆にキラキラしすぎて現実感がなくなってしまいます。

最後の一枚はノイバラです。完全逆光で撮りました。
エッジが紫になってしまうのが欠点です。

午後のノイバラ

きっと来週には別の花が、そしてその次の週にはまた別の花が咲いていることでしょう。春は近づいてきています。


よろしければサポートお願いします