見出し画像

開催直前!ゲムマ2022秋の「こういうの出てくるからゲムマ行きてぇ!」な一般出展ゲーム10選(両日+土曜編)

おはようございます。どこまでもです。

気づけばゲムマ2022秋1日目の朝だよ。

まぁ、昨日の時点で既に普通のオススメ記事書いてたら間に合わないの察してたから、今回はタイトルにある通り、「こういうの出てくるからゲムマ行きてぇ!」となったゲームに絞ってゲーム紹介をします。

おそらくここで紹介しているゲームのほとんどは当日会場でしか買えないようなものが多いし、今更の紹介なので予約も終わってますので、気になったものがあればまずそのブースに行くことをオススメします。

あと時間なくて紹介は10本が限界であることと、ルールとかほとんど読めてないので、表面上の薄い部分で「やべぇ!」と思った時点での情報をまとめてますことをご了承ください。

前回記事「エリア出展編」も合わせてどうぞ。


極小サイズ箱から飛び出るは、ソロプレイで4時間以上の重ゲー!?「ZoLa」

両-エ46 shootingdesignの新作ゲーム。
36mm×36mm×34mmという極小サイズの箱に入っているのは、未知なる生命体の汚染により多くのクルーを失い、地球へ落下しつつある宇宙船から生き残りのクルーを救出し、被害を抑えるために宇宙船の解体を行う、プレイ時間4時間〜の壮大なスケールのソロプレイSFゲーム。
※3人プレイルールあり

超省スペースで長く遊べるので、ソロゲーちょっと買い足したいな〜という方にオススメ。

当日価格2200円。

今日しか遊べないカードゲームがあるってマジ!?「デュエルボーイ」

両-ケ23 SoLunerGuildにて開場〜1時間限定で販売される新作TCG。

ルールはこちら。事前に読んでおくとスムーズに遊べますとのこと。

1人2パックまで買えて(1パックでも遊べます)、被りなしで7枚のデッキを構築し、購入特典のステッカーを服に貼ったら準備OK。

あとはステッカーを付けている人に1対1のデュエルを仕掛けて、勝ったプレイヤーから順番にデッキのカードを2枚ずつ交換し合う(取り返し禁止)、会場限定のカードゲーム。

今日のゲムマ会場は実質遊戯王みたいな世界観が生まれるわけですね。

何それめっちゃ面白そう。

会場に行くアーリーアクセス組の皆さん、是非お楽しみ下さい。

1パック500円。

初出展で超話題になって予約規定数終了の高評価歴史物ワカプレとかもう最強じゃん。「大名」

両-ク22 Green Gamesの初出展作品は、2人専用の歴史物ワーカープレイスメントゲーム「大名」。
プレイヤーは江戸時代の大名となり最終的に老中を目指すという内容。

先行プレイした方のツイートまとめがあるのですが、

まぁこれが怖くなるレベルの絶賛の嵐
インタラクション強めリプレイ性も高いと。
そして7500円とそれなりの値段のゲームでありながら、煽り文に書いた通り、通販と会場販売の予約枠は共に規定数終了

……もうこれ言うことなしでは?

ちなみに当日会場販売分は25個と少ないので、興味を持った方は、作者Twitterのルールブックなどの情報を読んだ上で欲しいと思ったら開幕凸を強く勧めます。

いや流石に初出展の予約規定数終了の歴史物ゲームなんか一つくらいやろと思ったらもう一つあった件。「Pray of 聖武」

両-ヌ05 低燃費ゲームズの初出展作品は、2〜4人の拡大/縮小再生産ゲーム「Pray of 聖武」

奈良時代を舞台に、大仏や国分寺を造るゲーム。
ゲーム内容はこちらのnote記事にわかりやすくまとめられています。

こちらは何かアクションを行うたびに選択を迫られ続ける、拡大/縮小再生産のジレンマがいいバランスで成り立っている、何度も遊びたくなるような良作。

先程の「大名」だったり、本作のような本格的かつ良質なゲームが突如現れる、これがゲムマの恐ろしくもあり楽しいところです。

で、例に漏れずこちらも高評価、6000円という価格でありながら予約は規定数終了しており、当日販売数は45個

上記のnote記事やゲムマ公式サイトの説明書を見て欲しいと思った方は、開幕凸をお勧めします。

別の文字が書かれた特殊ダイスが40個!?「#Vつく! ~ Vtuberをつくろう ~」

両-コ11 Team RABIの新作「#Vつく! ~ Vtuberをつくろう ~」は、VTuverの見た目にピッタリな属性と名前を付ける大喜利ゲーム

ここまで聞くとまぁ普通と思うんですけど、名前の決め方が、それぞれの面全てに別の文字が書かれた特殊ダイス40個を一斉に振り、出た文字から決めるという物になっています。

そのダイスの用意めちゃくちゃ大変だよねぇ!?
そんなゲーム聞いたことないから!

このダイス拝めるだけでも十分価値あると思うので、まずは試遊だけでも行くことをオススメします。

販売価格は3800円。

新しい推理ゲーム……と思ったけどこれバカゲーじゃん!!「MOMEMENTO」

両-フ02 四等星の3〜6人対応の新作「MOMEMENTO(モーメメント)」。

こちらは箱をカメラに見立てて、カメラマンとパフォーマー、それ以外の観衆に分かれて撮影会を行うゲーム。

お題のカードからパフォーマーは3つ選んでポージングして、カメラマンが欲しいポーズ2つが含まれていたら撮影が完了し、カメラマン以外がポーズを当てるのですが……

ゲーム紹介ページのポージングカード、明らかに人体では不可能なポーズが混ざってるんですよね。
しかもカメラマンが求めているポーズが出ない限り、パフォーマーはカメラマンに煽られ続けるという……

まさにバカゲーのお手本みたいなゲームなので、仲のいい人たちでバカやりたい時にいいんじゃ無いかと思います。

販売価格は1000円。

「国語数学社会理科mod英語ゲーム」……?え、何ですかこれは?

土-ア20 PREOPENの1〜6人のゲムマ初販売作品「国語数学社会理科mod英語ゲーム」は、紙ペンゲームとなっており、国語算数理科社会の点数を掛け算した数値を英語で割った際に出た数値の余りがベース点数になります。
……うん、調整は無理だな。

あんなに点数取ったのに割り算で全部パァ、みたいな事が起こらないように、間違えても末尾が割り切れる数字にならないようにしたり、マイナス要素に設定されている赤点を取らないように調整するのが限界かと。

シンプルな点数計算ゲームですが、「mod英語」だけでも十分盛り上がれる要素なのがいいですね。

販売価格は1000円。

ふむふむ、現役弁護士が作った遺産相続が学べるゲームかぁ……って、タイトルゥ!「愛人に私の財産の半分を遺贈する」

土-イ45 WILD CARDSの、2〜6人用、北海道ボドゲ博4.0の完売作品「愛人に私の財産の半分を遺贈する」。

タイトルのインパクトよ。
でも中身はしっかりしていて、財産を見た上でドロドロの争い合いを行い、相続して終了と、遺産相続の流れをゲームにしっかり落とし込んでるんですよね。現役弁護士が作っているので法律にも詳しくなれると。

そして人気も高く、予約数が当日販売数を上回り、北海道からの参戦なので持ち込み数も予約数次第とのことなので、こちらも予約していなければちょっと早めに行ったほうが良さそうですね。

販売価格は2500円。

え、今回のために独自言語を作ったんですか……?「マシガナト語入門」

土-タ09 ましかまるの新作「マシガナト語入門」は、恐らく今回のゲムマで最もプレイ時間のかかる謎解きキット

謎解きキット、というか教科書なんですよ、マシガナト語の。

もちろんマシガナト語なんてものはこのゲームが出来るまでこの地球上に存在しなかったわけで、作者自身が言語法則と単語の意味を考えて作ったことになります。

イカれてますね!(すごいですね!)

ヒントがレベル別で用意されていますが、最後はテストを受けて合格を目指すという、かなりガチめの勉強が必要なコンテンツですので、根気強く頑張れる方向け

販売価格は2000円。

また面白そうなコンポーネント作ってるねぇ!「カワルタ」

土-チ18 029 PRODUCTSの新作「カワルタ」は、見る角度で2色に色の変わる、オーロラ箔印刷カードを採用したカルタ。
サイコロを振って出た目のカードを取るだけなので、読み人不要で楽しめます。
以前の「コントラスト」の透明矢印コマと言い、ここのコンポーネントは本当に目が惹かれますね。

販売価格は1000円。

さいごに


こういった変わり種や名作候補が突如現れるからゲムマの新作チェックはやめられない。

ギリギリの投稿になってしまい申し訳ないですが、少しでも多くの人に記事を読んでもらえたら嬉しいです。

では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?