趣味を『積む』と『詰む』ので、毎日崩すことに決めた話

どーも。どこまでもです。

皆さんは、趣味ってありますか。

僕は沢山あります。

プロフィールにも書いてありますが、趣味は、ボドゲの他に、マンガ、ラノベ、音ゲー、アニメ、パチスロなどとなっております。

今回はこの中から、「ボドゲ、マンガ、ラノベ、アニメ」など、いわゆる「積む」タイプの趣味についてのお話です。

趣味の『積み』による『詰み』とは

まずこの部分についてですね。
簡単にいってしまいますと、

趣味のために使える時間を積んでいる趣味を楽しむのに必要な時間の総量が超えてしまった場合

という状況を指しています。
で、いずれ積み続けるとこのタイミングが来ちゃうかもね、という話です。

そうならないために

じゃあそうならないためにはどうするのか、って話ですが、これはもうとにかく崩し続けるしかないです。
放っておいたら減るどころか、後からどんどん買い足して増える一方ですから……

で、現在、私はnoteの365日バッジを狙っていまして、それも加味した結果が、現在実行している「365日積読崩しチャレンジ」の誕生につながります。

「365日積読崩しチャレンジ」とは?

決めているルールとしては、

・最低1日1冊読了すること(ジャンルは問わない)
・1冊読了後はその本のnote記事の作成を開始すること
・2冊目以降を読み進める場合、まず1冊目の記事を完成させること

です。

8/12追記
ルールの追記及び追加を行います。

・読了とカウントする本は、未読本のみとします。(未読の本を減らすのが目的のため)
・チャレンジ終了条件は、noteの365日連続投稿バッジの獲得時とします。(365日連続投稿バッジの取得が目的のため)
・もし他のnote記事の作成や動画編集作業などで1冊も本を読めなかった日があった場合、後日、その日数分の本を追加で読みます(365冊以上/年のペースを維持するため)
・読了した本の記事作成が間に合わない場合、つぶやき形式でもいいので投稿を行うこと(継続日数を切らさない対策)


なんと目標を達成するだけで最低365冊の本が読める上に、365日投稿バッジももらえます
本を読むことに関しては習慣化しているので、あとは確実に1日1冊読むことを意識すればOK。
ちょっと難しいかなー、と思っていた365日投稿のハードルもぐっと下がりました

……え、365冊も読む本あるのか、ですか?

それはこれを見て貰えば分かるかと。

書籍管理サービスの読書状況より抜粋

え~、今回の記事のためにしばらくサボっていた読書状況の登録を行ったところ、303冊の登録さぼりが発覚し、本記事作成時点で、紙・電子合わせて2451冊所持(紙:電子の割合は約1:2、マンガとそれ以外の割合は約2:1)、そのうち「いま読んでいる・積読」が計1024冊で、積読率が約42%という事が判明しました。

自分でもドン引きです。

1日1冊読んでも何も状況が変わらなさそうと思えてしまうのはおかしいですね……

まぁ、幸い(?)漫画の割合が一番多いので、日によってはマンガを1シリーズ読み切るなどで、1年間でどこまでこの積読を減らせるかに挑戦していこうと思います。

なお、本企画で読了した本に関しては、以下のマガジンにまとめておりますので、お時間がある時にでもご覧ください。
基本的に毎日更新を心掛ける=毎日マンガやラノベの情報がどんどん知れますので、気になる方は是非フォローをしていただけると嬉しいです。

さいごに

趣味の積みを減らそう、という記事を書いていたはずが、ただの本を買って積むだけのやべーやつであることが露見したのですが、みなさんはこうはならないようにお気を付けください(恐らくこんなことになっているのは私だけかもしれませんが)。

まだ未対策の「アニメ・ボドゲ」についてですが、アニメは自分のペースで見るとして、ボードゲームに関しては、そろそろボードゲーム会に参加したり、自ら卓を立てる事も考えています。こちらについてはそのうちお話しできればと。

あと、趣味は無理に一気に消費するような扱いをするものではないので、私の今回の目標設定はあくまで強硬策であること、基本的に趣味は自分なりに楽しめる範囲で満喫するものであることをお忘れなきようにお気を付けください。

では。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?