どこかのだれか

だれかチャン 今はもう大人です 好きなことだけして生きてます 父、全盲←他界 母、全…

どこかのだれか

だれかチャン 今はもう大人です 好きなことだけして生きてます 父、全盲←他界 母、全盲←死んで欲しい毒親から生まれ変わった 兄、聴覚障害、鼓膜無し

最近の記事

  • 固定された記事

障がい者しかいない我が家は難しい

わたしには17歳で失明した毒のかなり強い母と 生まれつき鼓膜を持たずに生まれてきた謎深い兄がいます 兄は退院した時から乳児院や施設で育ちまして 兄妹という感覚はありません なにか本人に都合が悪いことがあるとわたしに連絡がくる関係です←例、病院に掛かりたい時、入院する時、事故に遭った時警察からの電話等です わたしと兄はわたしが5歳くらいの時に会った記憶があります キーキー騒いで、本当に猿なのかと思いました 人生で一緒に暮らしていたことはほぼなくて 夏休み、冬休み、春休

    • 突然の事

      母が宇宙人に連れ去られたのか 別人になりました 私に感謝を伝えて 私に全てを委ねて来ました 一気に脳の機能が落ちたのか? 一気にそんなことってあるのか? 不思議体験アンビリーバボーの世界ですその日から既に2年ほど時間が経ってますが ほとんど母に変わりはありません 変わりがないというか 変わったままというか そこら辺はややこしいのですが 優しくて私のことを大切に思う母になり、そのままです ここまで来ると、なんで今まであんなに根性悪く居られたのか聞きたいくらいなのですが

      • ヤングケアラー

        2020年 小6で14.4人に1人 中2で16.5人に1人 高2で23.4人に1人 大3で15.1人に1人 兄弟の世話をしている子がヤングケアラーだとしたら一人っ子以外はもしかしたら勝手に幼い子のヤングケアラーな場合もありますよね でも「幼い」だけの理由ではなく 身体障がい、知的障がい、精神疾患、依存性を持った兄弟の子もいるわけです わたしの場合は兄は乳児院から養護施設にて暮らしていましたので兄の世話(主に父と母と兄の通訳ですが)はありませんでした しかし、わたしが生ま

        • 兄の日本語

          兄は鼓膜を持って生まれてこなかったためなのか、学習をあんまりしなかったからなのか理由は分からないけど 多分どことなく日本語が変だ。 でも、兄から理解出来なくは無いメールがきてわたしはとても嬉しい

        • 固定された記事

        障がい者しかいない我が家は難しい

          コーダあいのうた を観て思ったこ

          映画が話題になった時 地上波でやった時 わたしはどちらも心構えがまだ出来なくて観ることができませんでした 先日、1人でアマプラで観ました 父、母、兄は聴覚障害者で ルビーだけが聞こえると言う状況 わたしは父と母が中途失明で全盲 兄は聴覚障害者で母が出産後乳児園にてわたしとは別々に育ちました 心が苦しかったです ただ、心が苦しかった訳ではなくて 障がい者の家族、自分以外障がい者しかいない家族というのがわたしと似た状況で辛かったです 最後にお父さんが「GO」と声を出しま

          コーダあいのうた を観て思ったこ

          母が生まれ変わった話

          ある日、母が別人になりました 急にわたしに「ありがとう」なんて言ったんです その日は、ただケアマネさんが来て 介護認定の調査の日だったんです 介護認定調査のケアマネさんなのでいつもの方ではなく、初対面の方です。 わたしは朝、溜息をつきながら1時間くらい車を走らせて実家に行きました。 わたしが実家に着くと 母はいつも通り、高圧的で 一般社会では通用もしなそうなことを連発していました。 ここまでは、通常運転です。 お金の管理について、聞かれて「わたしは全部自分でやってい

          母が生まれ変わった話

          お願いがあります

          わたしは目の見えない両親に育てられました 兄がいますが、兄は生まれて病院を退院してから乳児院に行きました その後、鼓膜を持たず生まれてきたことが発覚しまして、聴力を持っていません わたしは、小さい頃の写真がほとんどありません どれくらいないかと言いますと 生まれてから小学校入学までで5枚 現在40代ですがみなさんどれくらいありますか? 小学校では学校で撮った写真をくれたのか?買ったのか?分かりませんが、学校内での写真は適度にあります もし、身近に目の見えない方で子育て

          お願いがあります

          機能不全家族

          またまた初めて聞く言葉! 何のことだろう?と思っていたら これ、わたしの実家のこと!! 主人に伝えると「そうねー、ウチもだけど、誰かちゃんより機能不全家族はなかなかいないよねー」って(笑)

          17歳の夏

          人工呼吸器外して 殺人罪になった人の話 2020.2.3日にこんな裁判あるよねー わたし高2の時に 父の産みの母親が亡くなって←当時、誰も知らない存在ね 父の血の繋がりのあるオバ(=産みの親の娘=父の妹←その時初めて見たんだけどさ) 人工呼吸器外しました 法律が変わるから 今後は家族(わたし、こーゆー時ばっかり家族とか言われんの死ぬほど嫌いなんですけどね💢)の同意があっても 人工呼吸器を外すことは基本的に出来なくなりますみたいな時で その時に外さないと長々と生きるこ

          小学四年生の頃

          この頃になると家にいたくなかった 父と母はよく喧嘩をしていたし 学校でわたしは同級生と担任の先生から無視されていたの でも、家にいたくないからとは言わず みんなが習ってるから まず、みんなが行ってるそろばんを習いたい! みんなが習ってる習字を習いたい!! 幼なじみの子が習ってるピアノを習いたい!!! って習い事に行ったわけです その度に母は「最後までやるんだよ、いい!?」 と言いました 最後って何!? そろばんの先生になって 習字の先生になって ピアニストにでもな

          小学四年生の頃

          3歳のわたし

          わたし保育所に通いだして 先生の膝の上で絵本を読んでもらったり 紙芝居を見るのがものすごく楽しかった 本当はお母さんの膝の上に乗って 絵本を読んでもらいたかった でも、全盲の母には到底無理なことで 逆に保育所に行くようになって 本気でひらがなを全部覚えたから 絵本を読んであげていた気がする 多分3歳くらいだな 年少さん。 この頃はきっとまだ「あらーありがとう🎶」とか「今日はどんな絵本借りてきたのー?」とか 母もにこにこして言ってたんじゃないのかな? 給食もとても楽しみ

          家族以外の人 その①

          わたしの家には、3歳以降の記憶の限りだと 住み込みの従業員が常にいました その人たちは訳有りさんがほとんどで 1人は足が悪い独り者(家政婦兼務) 1人は目の見えない独り者 もう1人はわたしの記憶から消えてしまった 当時の我が家は何をしていたかは 母が健在なため伏せておきますが 恐らく、皆さんの想像通りです 現金収入がチップも含め、たくさん入るため潤っていました そして、わたしは色んなお客さんから可愛がられていました 特に、都会からバーベキューをしに来る 子供のいないご夫婦

          家族以外の人 その①

          小学校3年生のこと

          ちょっと若い担任の先生が担任になりました 夏休み前に産休に入りまして ベテランのおばちゃんが来ました💦 これぞ本当に耐えられないと言った感じで ほぼやらされた何の記憶しか記憶がありません😢 やたら「⚪⚪ちゃん(わたし)は作文が得意なんだからこれ書いたら?」と永遠と作文ばかり書かされました 断る権利はありませんから 感覚で言うと千本ノックでした 良いんだか悪いんだか分からないけど 書いた作文は全部表彰状を貰いました(笑) 町の表彰状、郡の表彰状、県の表彰状 年間で20枚

          小学校3年生のこと

          小学校2年生の時のこと

          あんまり覚えていませんが 1年生の担任の先生が先生を辞めてしまったので 違う先生が担任になりました 1年生の時の担任の先生と同じくらいの歳の頃の女の先生でした とてつもなく嫌な奴でした この先生の話を聞くのは本当につまらなかった なにかの話の時に「オメクラサン」という単語を使って、その後わたしのことをチラ見しました 「オメクラサン」は変換すると「お盲さん」 わたしの親のことを何か言いたかったんだと思います ええ、わたしの両親は目の見えない オメクラサンですよ! そして、

          小学校2年生の時のこと

          センス

          ※写真は基本的にどうでもいいのを貼ってます これは小さい頃来てくれていたNさんというヘルパーさんが得意だった宝煮というものを私が作った時の煮る前のやつです(笑) 私は、絵を描くこととか 色のセンスとかそういったところに 意識を向けた生活をしていなかったので 本当に苦手です 中学校の美術で色の反対色とかそんな感じのやつを習った時に感動したことを覚えています ハサミは 何を切られるか分からないからということで 保育所に行ってる時大好きでしたが 家では使わせて貰えませんでした(

          カラフルな世界で生きているわたし

          母は何かにつけて「これどんな色?」と必ず聞いてきた それは中途失明で全盲なんだから 仕方がなくて 分からないから聞いていることも そこは分かるんだけど わたしは色の名前を教えて貰っていないから 色の名前がわからないのですよ💦 「目が見えるんだから」と言うのは 割と世の中のパーセンテージで言ったら ほとんどの人が目が見えていると言っても過言ではないと思う ただ、我が家では家に住んでいた3人のうち2人は全盲だったわけだから本当にそこは辛い

          カラフルな世界で生きているわたし