どこかの勉強机

こんにちは。どこかの勉強机です。 僕はどこかに住む小学6年生で、毎日小学校に通っていま…

どこかの勉強机

こんにちは。どこかの勉強机です。 僕はどこかに住む小学6年生で、毎日小学校に通っています。 学校で感じたこと、思ったこと、疑問に思ったことなどを書いていきます。 夢は「全てが楽しい学校に通う」ことです。

記事一覧

学校によるウイルス対策の現状と考察

最近、インフルエンザ、コロナウイルス、溶連菌等のウイルスがまた広がってきています。そんな中で集団生活そのものと言える学校ではどの様な対策をしているのか、また、生…

10

なぜ学校でICTによる効率化はできないのか

教師の過重労働が問題になっています。そこにICTが導入されましたが、教師の労働時間はあまり変わる様子がありません。今回は、なぜICTが導入されたのに、業務が効率化でき…

16

学校はなぜ「面白くない」のか

学校がおもしろくない…最近僕が良く思うことです。僕自身、パソコンが好きなのでそれに関する資格勉強をしているのですが、もう、すごく楽しいです。この違いは何か。学校…

41

学校の思考、その根源は

新年明けましておめでとうございます。新年最初のnoteは、「学校の考え方はどこから」についてです。デジタル化が進まない、改革も進まない、結果古くなる。こんな気持ち面…

12

学校掃除、その真相に

学校掃除。僕の通う学校でも、毎日のように行われています。最近は雑巾掛けまで批判する時代にもなりましたが、その実態をお伝えします。 1.縦割り班清掃僕の学校では、少…

2

この1週間ほど、流行りのものでダウンしていました。今は回復傾向にあります。
もうすぐ新記事を投稿できる予定なので、もうしばらくお待ちください。

1

学校のコンピューターについて

ICT、GIGAスクール構想…と、最近は学校にコンピューターを導入する動きが多いですが、その現状についてお伝えします。 使用用途まず、早速ですが、僕の学校でのコンピュ…

4

NoteってRSS機能付いてるんだね。
ってことはIFTTTでX(Twitter)とかと連携できるんだ。

2

漢字の教科書の話

日本人なら勉強する、「漢字」。一度は苦戦したり、「わからない!」となったことがあるかも知れません。僕も、現在進行形で苦戦しています。今日は、そんな漢字と学校につ…

自己紹介

みなさん、初めまして。今回からnoteを始める、どこかの勉強机です。 初めて見る方に、自己紹介とこの後の簡単な流れを説明させていただきます。 僕についてプロフィール…

16
学校によるウイルス対策の現状と考察

学校によるウイルス対策の現状と考察

最近、インフルエンザ、コロナウイルス、溶連菌等のウイルスがまた広がってきています。そんな中で集団生活そのものと言える学校ではどの様な対策をしているのか、また、生徒が思う改善して欲しい点について考えます。

感染対策まず、学校ではどんな対策をしているか紹介します。

⒈体育館の割り当て変更

基本的に、学校の人数が少ないので、中・昼休みでは三学年で共有していましたが、対策時は1学年を順番に使う方式に

もっとみる
なぜ学校でICTによる効率化はできないのか

なぜ学校でICTによる効率化はできないのか

教師の過重労働が問題になっています。そこにICTが導入されましたが、教師の労働時間はあまり変わる様子がありません。今回は、なぜICTが導入されたのに、業務が効率化できていないかについて考えます。

現在の状況小学6年生の僕からすると、むしろ教師の業務時間はふえているのではないかと感じます。
実際、急激なICTの導入によって、講習等が増え、更にICTの準備も必要だったりと、さらに業務が増えていってい

もっとみる
学校はなぜ「面白くない」のか

学校はなぜ「面白くない」のか

学校がおもしろくない…最近僕が良く思うことです。僕自身、パソコンが好きなのでそれに関する資格勉強をしているのですが、もう、すごく楽しいです。この違いは何か。学校を楽しく方法を考えます。

学習する楽しみ冒頭でも書きましたが、学校の勉強と資格の勉強の楽しさは雲泥の差です。この違いを考えるために、まずは学習する楽しみは何かについて考えます。
まず最初に、学校の勉強と資格の勉強の違いを書き出してみました

もっとみる
学校の思考、その根源は

学校の思考、その根源は

新年明けましておめでとうございます。新年最初のnoteは、「学校の考え方はどこから」についてです。デジタル化が進まない、改革も進まない、結果古くなる。こんな気持ち面での悪循環について考えます。

学校の思考法まず、第一に学校の思考法についてです。僕が考えるに、学校はこのような考え方や行動をしているのではないかと考えます。

学校の考えとしてこの四つがあるのではないかと考えます。では、一つずつ解説し

もっとみる
学校掃除、その真相に

学校掃除、その真相に

学校掃除。僕の通う学校でも、毎日のように行われています。最近は雑巾掛けまで批判する時代にもなりましたが、その実態をお伝えします。

1.縦割り班清掃僕の学校では、少し特殊な掃除方法を行なっています。
それが「縦割り班清掃」で、クラスごとではなく、全校生徒を学校の掃除区域に同じ数ずつ分け、それぞれに班を割り当てて毎回ローテーションしていく、というものです。
班の中では高学年がリーダーになります。基本

もっとみる

この1週間ほど、流行りのものでダウンしていました。今は回復傾向にあります。
もうすぐ新記事を投稿できる予定なので、もうしばらくお待ちください。

学校のコンピューターについて

学校のコンピューターについて

ICT、GIGAスクール構想…と、最近は学校にコンピューターを導入する動きが多いですが、その現状についてお伝えします。

使用用途まず、早速ですが、僕の学校でのコンピューターの使用用途は、次のような感じです

教師

デジタル教科書の表示

NHK for Schoolの表示

学級通信の作成

授業中の課題の配信

リモート通話

生徒

文章・表作成

プログラミング

タイピング練習

写真

もっとみる

NoteってRSS機能付いてるんだね。
ってことはIFTTTでX(Twitter)とかと連携できるんだ。

漢字の教科書の話

漢字の教科書の話

日本人なら勉強する、「漢字」。一度は苦戦したり、「わからない!」となったことがあるかも知れません。僕も、現在進行形で苦戦しています。今日は、そんな漢字と学校についてです。

学校の教材何を使っている?

多分学校で使われていると思うのは、ベネッセ社の漢字ドリルです。シールとミニテストが付属しているタイプですが、シールは使用していません。基本的には漢字が羅列していて、あいだに練習などが挟まっているよ

もっとみる

自己紹介

みなさん、初めまして。今回からnoteを始める、どこかの勉強机です。
初めて見る方に、自己紹介とこの後の簡単な流れを説明させていただきます。

僕についてプロフィールにもある通り、僕はどこかに住む、小学6年生です。趣味は電子機器全般で、パソコンやソフトが得意です。
文章力は一般人というような感じです。
僕は小学校に色々な疑問や考えを持っています。ですが、学校では言っても意味が無いので、せめてでも読

もっとみる