マガジンのカバー画像

USCPA(米国公認会計士)試験情報

265
「USCPAどこのブログ」のUSCPAどこが、USCPA試験の情報を書いています!
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事
USCPAの始めかた「USCPAになりたい」と思った人のための5ステップ!

USCPAの始めかた「USCPAになりたい」と思った人のための5ステップ!

「USCPAになりたい」と思ったら、何をすればいい?
シンプルに5つのステップを紹介。

1.『USCPAになりたいと思ったら読む本』を読む!

まず『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』(中央経済社)を読んでいただきたい。

最初から宣伝になってしまって恐縮です。

当noteを書いているどこは『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』の著者です。

この本以

もっとみる

そもそもの謎 USCPAってどんな資格?

アビキャリも「USCPAってどんな資格?」の動画を出した(アビタスと同じタイミング)。
USCPAについてわかりやすく解説されていると思う。

さっそく「スキマ時間で合格できるのはかなり頭がいい人に限る」ってコメントされたりしてるけど、スキマ時間だけ勉強すればいいとは言っていないのでは?

平日は朝か夜、通勤前か帰宅後に机に向かい、週末はできる限り長く机に向かって勉強すればいい。

平日については
もっとみる

USCPAの科目合格実績の有効期間拡大について今朝のAICPAとNASBAのWebinarで話題になっていた。
日本人受験生の多くが出願する州(モンタナ州を除く)については、2024年1Qのスコリリから30ヶ月(ワシントン州は36ヶ月)になったはず。
日本ではなぜ話題にならない?

USCPA試験の再受験対策は、Performance Reportを確認するのが第一歩。
AICPAもそう書いているし。
特に70点代で不合格の場合は、見れば再受験対策の方向性が決まる。

パフォーマンスレポートについて
https://www.dokoblog.com/uscpa-performance-report/

USCPA試験2024年1Q必須科目のスコアリリース終了

USCPA試験2024年1Q必須科目のスコアリリース終了

USCPA試験の2024年1Qの必須科目のスコアリリースが終了。

突然の前倒しスコリリ、驚きましたね!

私は朝型なもので23時には寝ていましたが、夜中の2時頃ふと目が覚めてスマホを見たら、X(旧Twitter)のDM通知がたくさん来ていて。

何ごと!?と確認したところ、スコリリで合格を知ったUSCPA受験生の皆さんからの合格の報告とお礼(たいしたことはしていませんが)でした。

こんなお知ら

もっとみる
USCPA勉強法を徹底解説!特に大事な6つのルール

USCPA勉強法を徹底解説!特に大事な6つのルール

「USCPAどこのブログ」やX(旧Twitter)では、USCPAの勉強法についてイヤというほど書いてきた。

でも、よく考えたらnoteでは書いたことがないかも?と思って、書いてみることにした。

USCPA試験に限らず、勉強法を理解せずに勉強を始めてしまう人が多いように感じる。

「効率的かつ効果的な勉強法」を理解してから勉強を始めた方が、合格までの時間短縮になると思うのだけど。

そう思って

もっとみる
USCPA(米国公認会計士)ってどんな資格?

USCPA(米国公認会計士)ってどんな資格?

USCPA(米国公認会計士)のどこです。

USCPAというアメリカの公認会計士について興味をもってくださって嬉しいです!

USCPAの立場からUSCPAという資格について紹介していきます。

目次はじめに:「USCPAどこのブログ」のUSCPA情報
(1)「USCPAになりたい」と思ったら
(2)「USCPAになる」と決めたら
(3)USCPAに合格できたら
1.USCPAとはどんな資格?

もっとみる

USCPA試験から撤退した人へのアンケート。
TAC受講生の撤退者が多かったため、TACはあまりおすすめしてきていない。

USCPA撤退の理由は勉強の長期化。
TACは高得点は取れても合格までに時間がかかるので撤退者が多い。
https://www.dokoblog.com/uscpa-give-up/

2024年2QのUSCPA試験の選択科目でも、BARを受験した方が一番多かった。
80%はBARということで、10人中8人がBARを受験したという結果に。

2QではISC受験者が少し増加。
ISCは情報が出揃えばおすすめ科目。

https://x.com/dokoblog/status/1792684756385358187

Gleimを使っているUSCPA受験生から情報提供。
TBS問題は3回までしか解けないとのこと。
とはいえ3回解いたあとも問題と解答は閲覧可能。
3回に制限されているのは暗記してしまうのを避けるため。

洋書問題集の記事に追記↓
https://www.dokoblog.com/uscpa-text/

本日、2024年Q2の選択科目試験最終日。
選択科目を受験なさった方、お疲れさまでした。
Q1に引き続き、どの科目を受験したかXでアンケートを取っています。

USCPA選択科目2024年2Qアンケート↓
https://x.com/dokoblog/status/1791958342652575973

アビタスUSCPAグループコーチング動画

最近、アビタスのUSCPA受講生から「USCPAグループコーチングを受講しようか検討しているがどうか」「USCPAグループコーチングの評判を教えて」という問い合わせが多い。

アビタスのUSCPAグループコーチングは、こんな受験生向け。
・ひとりでUSCPAの学習ができるか不安なUSCPA受験生
・アビタスのUSCPAプログラムを受講し始めたばかりのUSCPA受験生
・FAR不合格を繰り返している
もっとみる

USCPA試験で使うSpreadsheet(Excel)について、私のブログをポストしてくださった方がいて、最近USCPAの学習を始めた方にも Spreadsheetを使った学習の大切さを知っていただきたいと思いポスト。

詳しくは↓
https://www.dokoblog.com/uscpa-exams-spreadsheet/

どこのUSCPAの学校の受講生が多いのか?

どこのUSCPAの学校の受講生が多いのか?

X(旧Twitter)にてアンケートを取らせていただいた。

USCPA合格者、学習中の方へ質問です。

どの学校で勉強しました(勉強しています)か?

という内容のアンケート。

結果はどうだったか。

アビタス受講生がダントツで多く84%だった。

ここ3年間はアビタス受講生の割合が約85%になっている。

他に学校が増えたり減ったりしても、アビタス受講生の割合は安定。

既に2024年は4ヶ

もっとみる