見出し画像

大会運営メモ

はじめに
【大会運営のマニュアル的な】

この記事は私doitが大会運営をした際に気をつけたこととかどうやってやったのかとかをメモ書きのように記す記事です
最近大会運営始めたい って人が結構いてその中で自分に質問してくれるかたもいたので書くことにしました

準備編

正直言って大会運営の8割は準備で決まります
準備と言っても何からやればいいのか分からないと思うので箇条書きで紹介します

  • 会場

  • 景品

  • 運営のための人

  • 当日必要なツール(名簿や時計など)

基本はこの辺があればいけると思います
では1つずつ詳細を

会場


参加人数に応じた部屋を確保します(当たり前)
なるべく駅から近い方がいいですね
朝から夜まで借りるのか、午後だけなのか
そのへんも当日のスケジュールと相談して
日付と時間、場所を間違えないように確保しましょう

景品

人気のタイトルは油断してると直ぐに予約締め切られます、余裕をもって予約しておきましょう
定期的に開催するのであれば買う店を決めておくと値段や送られるタイミングが一定になるのでオススメです
ちなみに自分は景品にオリジナルのプレマを作りましたが
その作り方もまた時間がある時に紹介します

運営のための人

ここ割と重要です
自分はこれで失敗しました
ちゃんと報連相を徹底して運営チーム全員で大会運営をする意識を持ち続けることで上手く行くかなと思います

当日必要なツール

色々ありますが名簿や時計、受付のための用紙など当日の動きをイメージして何が必要か考えると自然と用意できると思います

当日編

当日は準備してきたことをやるだけなので実はそんなに大変じゃないのですが…

受付まで

○座席の用意
参加者に応じて座席を用意(前にも言った気が)
コロナでうんぬんかんぬんって言うこともあるので余裕をもって

○受付
受付の仕方は色々ありますが
基本的には名簿にチェックをつけていく感じでいいと思います
自分はGoogleフォームを利用してタイトル集計したり、
Tonamelを利用してオンラインで受付したりと
デジタルを利用すると楽になります
ここは話すと長くなるのでまた別に記事を書くかもしれません
とりあえず
漏れなく受付を出来ればなんでもいいと思います

試合


○ジャッジ
これはすごく大切です
なるべくルールを一読してどんなケースにも対応できるようにしておくことが大切
分からなかったら調べる
独断で判断しないこと
私が運営してたときはジャッジ案件を共有して、次回以降に引き継いでました
 ○時間管理
タイムコールを適度にしたり、スケジュール管理をしっかりしましょう
○決勝へ
予選結果を元に決勝へ
適宜休みをとるのもあり
その辺のスケジュール管理はやってくうちに慣れてくると思います


以上が大体の流れです
何より1番大切なことは
大会運営を滞りなく、公正に行うこと

これを1番に意識してやればここに書いてあることは自然とできるようになると思います

もし分からないこと、質問等あればいくらでもください
下手でも10回以上大会運営したので

以上、doitでした

Twitter:


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?