見出し画像

誰でも稼げる初心者向けメルカリ術 ver0.1

メルカリ楽しくなってきました。
不用品を賢く売って、また新しいものを買う。
ここ1年のメルカリ売り上げは100万円近くになっています。

うまく売れた時と、そうではない時をを整理して
メルカリで売れるための工夫を自分なりにまとめていこうと思います。
あくまで売りやすくする工夫であって高く売る技術ではありません。
なるべく高く売りたいとは思っていますけどね。

このnoteは読んでいただいた方や知人友人から拾った情報を随時更新して僕自身もメルカリレベルアップしていこうと思っております。
ぜひTwitterの方にコメントくださいね。
フォローお願いします。

https://twitter.com/doindoin2022

本記事は、あくまで不用品を売るためのもので、
せどりについては言及しておりません
そちらは別のスキルになりますので期待されている方はスキだけつけてご退場ください(お願いします)。

1.売買の大原則:売れているものが売れる

これは当たり前なんですが、売れているものが売れるのが天地の理になります。
メルカリは過去の出品についても参考としてみることができるのでちゃんとみるべき。
自分が売りたいものが過去に売れているかどうかは大切な情報になります。

  • 売れているもの

  • みんなが買うもの

  • 人気があるもの

  • 貴重なもの

  • 現在買えないもの

などなど「売れているもの」が「売れるもの」ということになります。

2.取引の前にすること・プロフをちゃんと書くこと

取引の前に、慌てずに準備を行いましょう。
まずはプロフを書くこと。
それからできれば「本人確認」を行なっておくことです。
僕は本人確認を行なっていない出品者や購入者をあんまり信用していません。
できることをやらないのはそういうことですもんね。。。

プロフは、自分の都合や条件などを書いておく必要があります。
僕の場合は以下を書いています。

  • どんなものを売っているのか

  • どんな発送方法を利用しているのか

  • 即購入者を優先

  • 値引きに対する態度

  • タバコ吸いません

  • ペット飼っていません

  • 基本的に専用設定はやりません

専用設定というのはメルカリ内での暗黙のルールで実際に設定があるわけではありません。
「〇〇様専用」という出品をたまに見かけると思います。
いわゆる取り置きというやつです。
購入する交渉が済んだものについて、そのような書き方をする場合があります。
僕は交渉される方よりも購入者を最優先するため専用にはしない方針です。
基本的に早い者勝ちです。
これは人によると思うのでどちらが正しいではないです。

高く買うと言ってくれる人がいるのであれば、、、、専用にするかも???

3.出品前の調査

まずはあなたが売りたいものの
「正式名称」「型式」「定価」
を把握しましょう。
メーカーサイトをみるのもいいと思います。
出品ページに記載するための正式情報(一次情報)を入手するためです。

オープン価格でわからない場合は、Amazonや楽天での販売価格を参考にしましょう。

3-1.金額調査

次に、メルカリ内で商品名検索します。
カテゴリもわかるのであれば設定しましょう。
すると、現在出品中のものと過去に売れたものが一覧で出てくると思います。
ここで検索条件を販売状況→売り切れにします。
すると売れたものだけになりますね。

これを価格が高い順に並べます。
これの一番高い金額が、これから出品するにあたってMAXの金額だと仮定するわけです。

意外と高く売れていると思います。
相場はどんどん変わります。
ガジェット系なら発売直後と数年後では何倍も違うことがあります。
あくまで参考情報です。

なので、次は並び替えで「新しい順」にします。
すると直近で売れた金額がわかります。
上から10個くらいの金額が実際に設定する金額の参考値となります。

あ、そうですそうです。
あなたがいくら欲しいのかなんて1mmも乗っかってきませんので一旦忘れてください(ニヤニヤ)

3-2.コメント数、いいね数を調べる

次に、販売状況を「販売中」、並び替えを「価格の高い順」にします。
それを上から眺めていくとだいたい相場の価格くらいから「いいね」がついていることがわかります。
この辺りからが購入されるかもしれないゾーンです。
さらに眺めていくと、いいねだけではなく「コメント」がついていることがわかると思います。
この辺りが購入希望者がいるゾーンです。

さらに、コメントの内容が価格交渉である場合、
その金額なら買う人がいるゾーンになります。

3-3.売れてるタイトルを調べる

これまでみた出品物で売れそうなタイトルを見極めて真似ます。
同じものを売るんだからタイトルが被ってもいいじゃない。
パクってパクってパクりまくりで行きましょう!

3-4.そもそも何を売るのか

不用品といいつつも、売れても送料差し引きでさほど利益にならない場合があります。
メルカリの手数料10%も結構痛いマージンです。
どんなものでも宅配便レベルのものであれば800〜1,500円くらいは送料がかかります。

で、梱包と発送にかかるあなたの工数(てまひま)ってあまり変わらないのです。
であればなるべく単価が高いものを売りましょう。
あなたには無駄な時間はないはずです。

理想的なものは、100サイズ未満の大きさで
5,000円以上で売れるものでしょうか。

5,000円で売れたとして、手数料が500円。
送料が80サイズだとして1,200円取られたとしたら、、、手元に残るのは3,300円です。

どうです?微妙でしょ?

送料に対する工夫などはまたおいおい考えましょう。

4.出品する際の画像・写真の撮り方・作り方

メルカリの出品画像はスクエア(真四角)になります。
みんなスマホで見るからです。

メルカリアプリを使って簡単に撮ることができますのでそれでもいいのですが、

1枚目だけはこだわってください。

ファーストビューである1枚目はある意味アイキャッチ画像と同じです。

4-1.画像に情報を入れる

必ずしも、ではありません。
けど購入者のために一工夫してあげるだけで購入の可能性が上がるとすれば、やりますよね???

例えば、

数多くある出品の中で目に留めていただくには、
パッと見た時に目に入って「認識」してもらう必要があります。
上記の画像では、保証を書いていたり、未開封と書いていたり
画像の中に説明が入っているものがありますね。

ファッション系だと、ブランドロゴを入れている方もいます。
昔は画像自体を赤枠で囲っている人もいましたが、最近は見なくなりましたね。たぶんあからさますぎるからだと思います。

どんな情報を文字で入れるのかは他の方の出品などをどんどん真似しましょう。

4-2.写真の撮り方

次に写真の撮り方です。
写真が暗いと商品の状態がわからなくなりますので、明るめに撮りましょう。
照明があるのであれば利用して欲しいですし、
撮影用のBOXなどがあるといいでしょう。
僕は部屋の中にメルカリ撮影用のコーナーを作っています。
カメラはiPhoneで十分です。

気をつけることは、

写真に清潔感を持たせる(商品の洗濯・洗浄・清掃を必ず行う)
商品のみを写す(他のものを映さない)
明るくして撮る

です。
まずiPhoneのカメラをスクエアで撮影モードを「ビビット」に設定します。
実際の品物に近い色が出ていることを確認してください。

商品が画面の真ん中になるようにする。

参考なので汚れているけど気にしないで

小物でも大物でも、表面、裏面、サイドからなど多角的に撮りましょう。
気になる部分はアップにして撮ります。
傷や取れない汚れなどネガティブなところは確実に写してアップします。

5.説明欄の書き方・必ずネガティブな情報を載せること

タイトルは事前調査で調べた売れそうなタイトルにします。

説明欄にはまず、プロフを読んでください
と一言書いておきます。
取引に必要な心得を書いておけば安心です。

売り物が何なのか正しく書く必要があります。

  • メーカー

  • 型式

  • できれば購入年月

  • 使用頻度

  • 商品の状態

  • 商品のスペック

  • ネガティブポイント

傷がある場所などネガティブポイントも必ず書きましょう。
あとからトラブルの元になります。
壊れているなら壊れていると書きましょう。

大丈夫です、それでも欲しいという方もいます。

スペックはファッションなら素材やサイズ、着用感などがあるといいですね。
家電やガジェットならメーカーが公表している商品情報を記載しましょう。
バッテリーがあるスマホやPCなどはどれくらいの頻度を使っていて、フル充電でどらくらい持つのかを書くといい良いです。

発送について都合があるのであればそれも書いていいと思います。
大物なので発送には時間がかかるかもとか、可能な限り翌日発送しますなどなど。早く届くことを期待している購入者も多いです。

そしてトドメは
「これらをご了承いただける方のみ購入のご検討をお願いします。」
です。

6.発送方法

基本的には匿名配送&元払いにしましょう。
買う方も売る方もあと腐れなく取引終了できるからです。

元払いなのは、メルカリで検索する際に送料負担を「出品者が負担」で条件をつける方が多いからです。
そうなると着払いで出品している人は「存在しないも同然」です。

どうしても大物になるとメルカリ便が対応していない場合もあります。

7.金額の決め方

事前調査で調べた金額のうちでいいねがつく最大値(からマイナス10円くらい)からスタートしましょう。
それで様子を見ていいねが付かなければ少しずつ下げていきましょう。

8.金額の変更の考え方

なかなか売れない場合、焦る必要はないのですが
手段は値下げだけではありません。

逆にどーんと値上げしてみてもOKです(常識の範囲で)
世の中には金持ちがいるのです。
庶民がみている価格帯で探していない人もいそうですよ(僕調べ)

自分が欲しいものを探す時にどう検索するか思い出してみてください。
いくら以下、ってやりません?
例えば10,000万円以下で欲しいなぁとか。
そうすると10,001以上の商品はヒットしなくなるわけです。
5,000円刻みだとしても、スーパーとかにあるように、
4980円とかキュッパチなどを有効活用してみてください。
20円でイメージが変わります。

9.コメントへの対応方法

まずよくくる質問について

  • いつ頃買いましたか?

  • バッテリーはどれくらい持ちますか?

  • いくらで買いましたか?

  • どれくらいの頻度で使っていましたか?

  • 正常に動作しますか?

  • 傷や汚れ、破けはありませんか?

  • 肩幅、身幅、着丈のサイズを教えてください。

などなど、事前に説明欄に書いておけば回避できます。

コメントに対しては返信を迅速に行う必要があります。
なぜかというと見込み客だからです。
興味を持って検討中の方に対しては迅速かつ丁寧に回答しましょう。
すぐに答えられなくてもOKです。その代わり、わかり次第回答すると一時的な返答を入れておきましょう。
待たせてはいけない。

10.値切りへの対応方法

メルカリならではの習慣で「値切り交渉」があります。
中にはとんでもない値切りをしてくる方もいます(半額以下とか。。。。おとといきやがれ)

値切り交渉にもパターンがあります。

希望価格を伝えてくるパターン
値切りが可能か聞いてくるパターン

です。
前者の場合は価格が見合うなら変更すればいいし、
後者の場合は、値切れる価格をお伝えしましょう。

そもそも、その人に売る必要あるっけ?
急いで売る必要あるっけ?

っていうのを考えましょう。

取引後は最速で評価を

こちらだけではなく、購入者も迅速な取引終了を望んでいます。
アフターケアがあるかもしれませんが、
購入者が評価をつけてくれたら迅速に返しましょう。

レスポンスを良くするための工夫としては、スマホでの通知機能を使うことです。僕はAppleWatchに通知がでるので割と迅速に対応しているつもりです。

最後に、、すべてのメルカリアンへ

メルカリは副業ではありませんが、不用品を賢く売ることで
自分で儲けるという感覚の基礎を勉強できると思います。
売るものが自分のプロダクトになったときにどうすればいいかとかよく考えたりします。
給料しか収入がないサラリーマンにはうってつけの稽古だと思いますので
ぜひね、メルカリを楽しみながら別の視点も持って取り組まれてください。

売りまくろうぜ!!!

【参考になった、共感できたという方はぜひ、スキをください。僕が泣いて喜びます】

お読みいただきありがとうございました。もし参考になったり面白かったと思っていただけましたらサポートよろしくお願いします。次の執筆のモチベになります。