見出し画像

noteに『犬の生態』を書く目的。


19年間、犬について学んでいます。 
ほとんど独学です。
犬から教わってきました。

なぜnoteに『犬の生態あれこれ』を書くのか、リストにして手短にお話しします。

1️⃣犬の感覚世界に興味が尽きない

2️⃣自分自身の知識を整理する

3️⃣この機会を利用して科学の新たな進展をインプットする

以上を前提として、1つのテーマごとにコラムを書き綴り、 その集合体としてnoteマガジンを作成する。

これが、動機です。


折れない7本の柱


執筆にあたり柱を立てます。

この『犬の生態あれこれ』のコンセプトを、 思いついたままざっと並べてみると


常識の枠にとらわれない

できるだけ犬目線に立つ

犬のおもしろい生態に焦点を当てる

初心者でもわかる記述を心がけるが、専門性は担保する

直近の科学的データをなるべく反映させる

✅Twitterと連携させ読者参加型のスタイルを組み入れる

✅ 写真は自分が撮ったものしか使わない


ということで、今のところ7本の柱を立てようと思います。

いったん柱が立ったら、とにかく柱が折れないように心がけます。

特に、 最初に挙げた「常識の枠にとらわれない」は大切だと考えています。
何事もそうなんですが、私たちはわかっている気になっているだけで
現実を見過ごしているということがよくあります。


 知識と経験のシェア

犬についても、「それは常識」「こう考えるのが当たり前」とされていても、 犬を観察した結果、 かなりあやしいと疑義を挟まざるを得ないということがあります。 科学的な検証を経て、実はそうではなかったと明らかになることもあります。 

『 犬の生態あれこれ』では、この辺り事情も考慮して、 必要に応じてあやしい「常識」やあやしい「当たり前」にメスを入れていくことになりそうです。

あと、「写真は自分が撮ったものしか使わない」をリストに入れましたが、あくまでもフリー素材のようなものは使わないという意味です。読者参加型の企画では、この限りではありませんので誤解がないようにお願いします。

今は、このコラムを 通して、 興味の尽きることのない犬という生き物について、 皆さんと共に探求の窓を開け、 もし可能なら知識や経験をシェアし犬と人の幸せに少しでもつながっていく。そんな理想を追いかけてみようと思います。  

なお、記事の中には、 筆者が以前上梓した『イヌの「ホンネ」がわかる本』(光文社知恵の森文庫)の記述と重複する部分があることを、あらかじめお断りしておきます。

筆者のプロフィール、経歴については、『 ようこそ犬たちの内なる世界へ』におおむね書きました。併せてお読みいただけると幸いです。

⏬新たに「自己紹介」記事を書きました(2022.11.28)




この記事が参加している募集

スキしてみて

最近の学び

最後まで読んでくださりありがとうございます。 皆様からのサポートは、より良い作品をつくるためのインプットやイラストレーターさんへのちょっとした心づくしに使わせていただきます。