マガジンのカバー画像

ゑんどうの「広報PR」視点

29
広報PRのことを考えた際にまとめていくマガジン
運営しているクリエイター

記事一覧

「広報」や「マーケティング」だけでなく、いよいよ「広告」も定義を刷新されるみたい…

 どうも、ゑんどう(@ryosuke_endo)です。  どうやら、日本の中で「広告」に関する定義を定…

いなば食品騒動からの学び

 どうも、ゑんどう(@ryosuke_endo)です。  4月に入って以降、いなば食品の話題がインターネ…

社員インフルエンサーの課題は企業にとって"資産"となるかどうか

どうも、ゑんどう(@ryosuke_endo)です。 社員インフルエンサーって呼ばれる人たちが存在する…

自社が「ゆるブラック」だった場合に広報の立場でできることを考える

どうも、ゑんどう(@ryosuke_endo)です。 「ゆるブラック」ってご存知ですか。 ブラック企業…

SNSでの認知獲得をがんばるよりリリースを中心に社会認知を得られるようにする

どうも、ゑんどう(@ryosuke_endo)です。 猫も杓子もSNSで話題になることを目指すような風潮が…

経営者や会社役員はSNS担当者の苦悩を理解しよう

どうも、ゑんどう(@ryosuke_endo)です。 ソーシャルメディアを活用したマーケティング活動っ…

地方の中小企業は広報PRを外部の専門家に頼るべきか否か

どうも、ゑんどう(@ryosuke_endo)です。 一応、一応ですよ。一応、在野のフリーランスとして軸足を広報やPRといった領域においている立場だったりします。妻さんからは「在宅フリーランスじゃなく引きこもりの失業者だろう」と詰られ続けているものの、さすがに契約を結んでいただける方々がいらっしゃるのに「どうも、引きこもり失業者です!」とか言えません。 地方都市に在住しながらも全国で活動ができる点は非常に意義を感じることができるのと同時に、その価値を見出してくださる方々が

Another Worksの複業クラウドを利用してプロジェクト参画したことの補足

どうも、ゑんどう(@ryosuke_endo)です。 在宅フリーランスという布を被った引きこもりの失業…

「広告」と「広報・PR」の違いを書いてみよう

SNSとかブラウザを開いて、そのページに貼ってある広告ってありますよね。記事を閲覧してても…

PRや広報の意義が理解される1年が2020年だ

ぼくたちが生きるこの地球上には、2019年時点で77億人いるそうで、2050年には、ほぼ100億人に…

コミュニケーションをとる上で、事業戦略を無視できるわけがない

どうも、遠藤です。 現在、シーエスレポーターズというIT業界の中でも20年ほどの老舗組織に属…

#広報 は経営を左右する重責を担うポジション

最近、入社エントリーを書きましたが、自分なりにいま取り組んでいる仕事の内容や、そこで実感…

「広告的」か「広報的」か。いや、「丁寧な意思疎通」だ。

組織をどんな定義づけをして運営するかを考える際に、広告的な組織なのか、広報的な組織なのか…

その#PR って #SP(Sales Promotion:販売促進)や #AD(advertising:広告)じゃないですか

## なにかいた ソーシャルメディア上でみかける機会の多い #PR に対する"違和感"を解消するためのnote。 どうも、えんどうです。 ずっと疑問だったというか、なんでそう表現しているのかってことに不信感みたいなものを抱いてまして... ボクは現在、シーエスレポーターズって会社でコミュニケーションデザイン室って部署(セクション)の中で広報的な仕事をメインとして取り組ませていただいてます。 いわゆる広報的な仕事を担当しているのですが、同時にスタッフのブランディングも含