マガジンのカバー画像

ゑんどうの「不登校」視点

81
不登校にまつわることを考えた際にまとめていくマガジン
運営しているクリエイター

記事一覧

GW明けから不登校など欠席傾向が高まるみたいなので

 どうも、ゑんどう(@ryosuke_endo)です。  ぼくが小学生とか中学生、高校生の頃にも「五月…

「学校から帰ってきて友人と遊べる」ができることは本当にすばらしいこと

 どうも、ゑんどう(@ryosuke_endo)です。  ちょっとバタバタと焦りながら追い立てられなが…

小学1年生の児童と生活をすることになったみなさんへ

 どうも、ゑんどう(@ryosuke_endo)です。  あっという間に4月の中旬です。すでに今年も残り…

新学期を前に不登校児童と暮らす大人として「不登校」に悩む人たちに向けた手紙

 どうも、ゑんどう(@ryosuke_endo)です。  我が家には不登校状態"だった"長男くん(10歳)が…

不登校状態に子どもを持つ親を不安にさせる悪徳ビジネス

 どうも、ゑんどう(@ryosuke_endo)です。  我が家が当事者ではあるので度々、このnoteでも…

少子化のいま、特別支援級や特別支援学校を選ぶ子どもが増える理由の一端について。

 どうも、ゑんどう(@ryosuke_endo)です。  特別支援級や特別支援学校って聞いた時に、身構…

特別支援学級に転籍した子どもたちの変化と特別支援級のすゝめ

どうも、ゑんどう(@ryosuke_endo)です。 我が家には三名の子どもがおりまして。 長男くんはASD(自閉スペクトラム障害)の気質を持っている不登校児童で、次男くんはLD(学習障害)を抱えている登校児童。そこへ常に態度が上等なヤンチャ気質な三男くんがいる、男まみれの世帯です。 上二名は入学当初から交流級と呼ばれる「普通クラス」に所属していたのですが、後述する諸々の理由により特別支援級への転籍を果たすことにしました。 結果として、我々夫婦を含め非常に満足度の高い

PTAの学年委員長として不登校な息子が所属する学年事業を終えて抱いた雑感

どうも、ゑんどう(@ryosuke_endo)です。 我が家の長男くんは2023年時点で不登校です。 学校…

多様な学びプロジェクトの調査と文部科学省の調査の間にある溝に対して

どうも、ゑんどう(@ryosuke_endo)です。 特定非営利活動法人の多様な学びプロジェクト(代表…

不登校となった長男くんとの2年間を振り返る「登校できることがすべてじゃないけれど…

どうも、ゑんどう(@ryosuke_endo)です。 2年前の2021年10月、いわゆる行き渋りのような状態が…

【続々】フリースクールが「国の根幹を揺るがすことになる」発言の首長がいるって聞い…

どうも、ゑんどう(@ryosuke_endo)です。 3回目になってしまいました。自分でも「書くネタがこ…

【続】フリースクールが「国の根幹を揺るがすことになる」発言の首長がいるって聞いた

どうも、ゑんどう(@ryosuke_endo)です。 珍しく、続き物を書いてみようと思った次第です。 …

フリースクールが「国の根幹を揺るがすことになる」と述べた首長がいるって聞いた

どうも、ゑんどう(@ryosuke_endo)です。 これまで全くメディアを騒がすようなことをしてこな…

不登校児童が増えているけれど長期欠席にも目を向けるべきだと思う当事者

どうも、ゑんどう(@ryosuke_endo)です。 文部科学省は2023年10月3日、令和4年分の児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果を公表しました。 問題行動と不登校を同じ位置づけにしている題目には大きな違和感があるのですが、この理由は文部科学省の予算科目がそうなっているからってだけです。ただ、文部科学省の官僚の方々は不登校などとは無縁な方々が多いでしょうし、どうしても現場感のない予算科目だなぁ……と思わざるを得ません。(否定ではありません軽